ツバキ
お気に入りに登録する

ツバキの基本情報

学名:Camellia japonica
和名:ツバキ(椿)
その他の名前:ヤブツバキ、ヤマツバキ

科名 / 属名:ツバキ科 / ツバキ属(カメリア属)

ツバキ
ツバキ
ツバキ

クリックすると拡大します

ツバキとは

特徴

ツバキはツバキ科ツバキ属の常緑高木で、光沢のある濃い緑の葉をもちます。名前の由来には諸説があり、厚みのある葉の意味で「あつば木」、つややかな葉の「艶葉木(つやばき)」、光沢のある葉の「光沢木(つやき)」、ほかにもまだありますが、花より葉の美しさが名前の由来とされる説が多いのもおもしろいところです。和名としてのツバキは野生種のCamellia japonicaのことですが、一般的に本種を交配親にもつ園芸品種も単にツバキとして扱われることもあります。さらにツバキ属全体を指してツバキと呼ばれることもあるため、流通の現場では間違いを避けるため、ヤブツバキと呼ぶこともあります。

●関連ページ
ツバキを例にした苗木の植え方(庭木や果樹を鉢植えにする)

基本データ

園芸分類 庭木・花木
形態 高木 原産地 本州、四国、九州、沖縄、台湾、朝鮮半島南部、中国(山東、浙江)
草丈/樹高 5~10m 開花期 11月~12月、2月~4月
花色 赤,ピンク,白,複色 栽培難易度(1~5)
耐寒性 強い 耐暑性 強い
特性・用途 常緑性,生け垣向き,日陰でも育つ,耐寒性がある
植物図鑑の見方
園芸・ガーデニング作業の基本

種類(原種、品種、仲間)

  • ‘加茂本阿弥’(かもほんなみ)

    Camellia japonica ‘Kamo-hon-nami’
    大輪一重椀咲きの白花で、京ツバキを代表する品種の一つ。
  • ‘岩根絞’(いわねしぼり)

    Camellia japonica ‘Iwane-shibori’
    中輪半八重で紅色地に白斑が入るのが特徴。白斑が多すぎないものがよしとされている。江戸ツバキの1品種。
  • ‘太郎冠者’(たろうかじゃ)

    Camellia japonica ‘Tarokaja’
    花色は紫みを帯びたピンクで、1月から4月に咲く早咲きの一重中輪。江戸時代から茶花として珍重されてきた。別名‘有楽’。紫味を帯びた花色や、子房が有毛であることなど、中国のツバキの特徴も示すが詳細は不明。葯は退化して花粉をつくらないがタネをつける性質はあり、タネをまくと白芯の個体が生まれることが多いことから、‘胡蝶佗助’‘数寄屋’など数あるワビスケツバキの母木であると推測されている。
  • ‘玉之浦’(たまのうら)

    Camellia japonica ‘Tama-no-ura’
    紅地に鮮やかな白覆輪が入る一重中輪。長崎県五島列島の福江島で発見されたヤブツバキ。ただし、増殖用の穂木が乱獲されたため、原木は枯死してしまい現存しない。
  • ‘玉霞’(たまがすみ)

    Camellia japonica ‘Tama-gasumi’
    白地または淡いピンク地に紅の小絞り、吹っ掛け絞りが入る一重中輪で、愛らしい抱え咲き。12月から4月までと花期が長い。よくタネを結ぶのも特徴。愛知県で作出。
  • ‘藻汐’(もしお)

    Camellia japonica ‘Moshio’
    濃朱紅色の八重蓮華咲き中・大輪。花期は4月。『椿伊呂波名寄色附』(1859年)に記載がある江戸のツバキで、絞り咲きの名花‘沖の浪’の枝変わりとされる。
  • ‘蝦夷錦’(えぞにしき)

    Camellia japonica ‘Ezonishiki’
    白地または淡いピンク地に濃紅の縦絞り、小絞りが入る半八重中輪。3月から4月咲き。葉は強く波打つ。『椿伊呂波名寄色附』(1859年)に記載がある代表的な江戸のツバキ。
  • ‘草紙洗’(そうしあらい)

    Camellia japonica ‘Soshiarai’
    ピンク地に濃い紅の小絞りが密に入る八重咲き大輪。江戸時代から伝わる名花。名の由来は能曲『草紙洗』で、この花の流れるような絞り柄が、小野小町が草紙に書き加えられた新たな墨を洗い落とす様子を連想させることによる。機知に富んだ巧みな命名である。
  • ‘卜伴’(ぼくはん)

    Camellia japonica ‘Bokuhan’
    濃紅の外弁と、密集した白色の唐子弁(雄しべが小花弁に変形したもの)とのコントラストが美しい。小輪。3月から4月咲き。江戸時代からの名花で、別名‘月光’。
  • ‘菱唐糸’(ひしからいと)

    Camellia japonica ‘Hishi-karaito’
    ピンクの半八重咲きだが、中央に白色の旗弁が集まるため唐子咲きに分類される。外弁は中折れして樋状となる。端正な花形の小輪。
  • ‘村下’(むらげ)

    Camellia japonica ‘Murage’
    濃紅の一重咲き極小輪。島根県奥出雲で発見されたヤブツバキの枝変わり。葯が退化して花粉ができない白蕊となっている。いわゆる「侘び芯ツバキ」。
    (註)葯の変化は、由来不明の‘太郎冠者’起源とされる「ワビスケツバキ」のグループに似ているが、‘村下’はヤブツバキの枝変わりなので、子房は無毛。ヤブツバキやユキツバキから現れたこのような枝変わりを「ワビスケツバキ」と区別するため「侘び芯ツバキ」と呼んでいる。代表的な品種に‘天倫寺月光’がある。

育て方・栽培方法

ツバキの栽培カレンダー

「趣味の園芸」講師陣、専門家の執筆による植物図鑑

執筆:高取利道(たかとり・としみち)
奈良県で庭のデザイン、施行、管理を行う、タカトリ園芸を経営。コニファー、花木、小果樹の利用を提案し、園芸番組への出演や、講習会、新聞、園芸誌への執筆を通してガーデニングの楽しさを伝える活動を行う。1級造園施行管理技士、農薬管理指導士。
◆植物図鑑は、原則として作成時の情報に基づき掲載しております。図鑑の作成年によって、科名や属名などが最新の分類とは異なる場合がありますが、何卒ご理解ください。
植物図鑑の項目の見方について >  科名、属名の分類について >
◆植物には規制や保護が行われている種類、無断でふやして販売・譲渡を行ってはいけない登録品種などがあります。また薬剤の使用時は、ラベルをよく読み使用方法を守りましょう。
園芸を楽しむうえで知っておきたいこと >

さらに詳しく知りたい方におすすめの本

庭木、生け垣、鉢植えと利用範囲の広いツバキとサザンカ

ツバキ、サザンカは世界中で愛され、日本産の花を元に生まれた品種だけでも約6000種あるともいわれる。一重、八重、千重咲き、絞りなど花形も変化に富み、品種を選べば秋から春まで花が楽しめる。魅力的な花を咲かせる植え替え、剪定など栽培のコツを詳しく解説。

ツバキのそだレポ(栽培レポート)

写真を見る

ツバキに関する記事

この植物名が含まれる園芸日記過去1年間

関連するコミュニティ

  • もう1つのそだレポ
    日本に従来から自生する植物の栽培を楽しみたい方のためのそだレポです。趣味園にもともとあるそだレポとの違いは、一人の人のそだレポではなく、参加者がご自分の育て...
  • ツバキが好き
    よく庭の片隅に何となく植えられていたり、今では道路の植え込みに植えられているなど、あまりにありふれた植物で、どちらかといえば古くさい好みだと思われがちです。 ...
  • ツバキの植え付け時期
    ツバキの植え付けが10月中旬まで、根が伸びたので、10月28日に庭に植えました。自宅は茨城県つくば市。 この場合に良い方がありますか?
  • コミュニティをもっと見る

会員登録がお済みの方は

会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。

ピックアップ
定期購読
投稿募集中 from テキスト編集部
見て見て!お気に入りの花

見て見て!お気に入りの花
自慢の植物・庭の写真を募集中!

みんなのマルシェ

みんなのマルシェ
自慢の畑・野菜の写真を募集中!