【ヌスビトハギ(盗人萩)のタネを差し上げます】日本の山野草を楽しむ コミュニティ

トピックテーマ

ヌスビトハギ(盗人萩)のタネを差し上げます

2011/10/10
ヌスビトハギは「ひっつき虫」の代表的なものの1つで、
タネの形を盗人の足跡にみたててその名前があります。
ところが、最近、外国産のアレチヌスビトハギが各地で増えて、新たな引っ付き虫になりつつあります。在来種は半日蔭の場所に多く、アレチは圧倒的に道路脇などの日当たりのよいところに多いです。両者は競合こそしないのですが、アレチが増えるのはますます生態系の混乱に拍車をかけるので、心ある方は、見つけたら是非抜いて頂きたい植物です。
 在来のヌスビトハギのタネはご希望の方に差し上げます。
タネは最初の画像のような形で通常2つ連結し、アレチの方は2つ目の画像のように、3~5つ(ふつう4つ)真横に連結します。

会員登録がお済みの方は

会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。

ピックアップ
定期購読
関連アイテム
投稿募集中 from テキスト編集部
見て見て!お気に入りの花

見て見て!お気に入りの花
自慢の植物・庭の写真を募集中!

みんなのマルシェ

みんなのマルシェ
自慢の畑・野菜の写真を募集中!