【日本の植物に関する書き込みなら何でも】日本の山野草を楽しむ コミュニティ

トピックテーマ

日本の植物に関する書き込みなら何でも

2011/10/13
ご覧になっている方から直接ご質問を頂きましたので、
ここでもご説明します。
 どうも、「趣味の園芸」の世界では山野草はマイナーな
世界になっているようで、また山野草には、外国の
山野草も入っているようですが、ここでは「日本の山野草」
および木本もOK!ということにさせて頂きます。
 9月下旬にスタートしたばかりのコミュで、まだ提供
できるタネもない、という方もおられるでしょうから、
タネから育てた植物も含め、どうぞなんでも書き込み下さい。
ご意見などありましたら、このコミュにどうぞ。
 画像は今夏採ったニガイチゴの実です。

コメント

 1   2   3   4   5  次へ>>

最新20件を表示

81 2022/02/04
しろりん
kusaokinaさん、ご入会有難うございます。ご覧のように、このコミュニティーは沢山のトピックがありますので、大抵のことは書きこんで頂けると思います。実生でも、花の写真も歓迎ですので、お待ちしています。尚、これは主に草本用で、木本の方は別途コミュニティーがありますので、そちらもできればよろしくお願いします。また、個別の植物については、もう一つのそだレポがあります。
83 2022/02/05
おまめ
kusaokinaさん、こんにちは

コシノコバイモの発芽おめでとうございます。

私は昨年イズモコバイモこの会から頂きましたタネより5年目で花を見ることが出来ました。

タネからコシノコバイモの開花楽しみですね!
画像を拝見してわくわくしました。
86 2022/02/06
しろりん
kusaokinaさん、早速色々書き込みありがとうございます。ただ、
どちらかというとこのトピックは他のトピックに分類しにくい
一般的な話題をアップしていますので、個別の植物については
よろしければ、もう一つのそだレポの方に書きこんで頂けると
あとあとの検索の観点からもありがたいです。
87 2022/02/06
えびねっ子
しろりんさんはどう思われますか?
一般の方も書き込みのある 質問コーナーに、「2月山の中でひっそりと咲く花を見つけました。」
の題名で、明らかに造花が山の斜面に突き刺してある写真が掲載されていますが、性格のひねくれている私は この趣味園に日記などをアップしている人たちの力量を試している 浅はかな書き込みなのかなあ
と思ってしまいました。
質問コーナーに質問される方の中には、いろんな方があるようで、時には顔をしかめてしまうような質問者からの返答、首を捻ってしまうような質問内容が見受けられるように思います。

趣味園に日記やそだレポを載せていらっしゃる方々は、皆さん優しいので、呆れたりすることなく、優しく答えて差し上げていて、俗に言う炎上や誹謗中傷の類は見たことがありませんが、質問を寄せる方も、答えてくださった方が、嫌な思いをしないような対応をしてくださると良いのになあと思います。
88 2022/02/06
しろりん
えびねっ子さん、87のQ&Aの件は、確かに造花と知りつつ半分冗談で質問された可能性もありますが、私はむしろ、ユリの造花が挿してある光景を見て、それを本物と信じ、何か?と質問されているのではないかと思います。回答されている方も、真面目で回答されているので、2ちゃんねるのような不愉快な受け答えになってないですよね。

 ところで、76の私の質問は冗談でもなんでもなく、本気で今考えているものです。植物との相性というものは、各人がどの程度個々の植物を受け止めているか、感受性はどうかという問題もあるでしょうが、個別またはグループの植物は人に対し、何等かの影響はあるのではないかと思います。
 こうした点は、一般的なおまじないと通じる部分が多分にあるため、たとえば、星座占いや血液型占いも、多数の人が大真面目に議論しており、書物にも取り上げられているので、それなりの意味があるのではと受け止められているようですが、純粋な科学の観点からいえば、あまり意味のあるものではないかと思います。
 要は、それぞれの植物の特性(花がきれい、草姿がかっこいい、
名前が縁起良さそう、一般的な花言葉が良い、誕生花であるなど)に鑑みて、個人がどう受け止めるかですが、それでも個々の植物によって、その意味合いの大小がそれなりにあるのではないかと思うのです。
89 2022/02/06
えびねっ子
しろりんさん、では、76の質問に対して☺️
私の家には万年青が庭のあちこちに植えてあります。
これはもともとお正月の寄せ植えにあったものを、母が若い頃に増やしてあちこちに植えたものです。
そして、沢山赤い実が付いた年は、良いことがある と言っています。

実際に、私が結婚して子供を授かった年も、妹が結婚して子供を授かった年にも、大豊作だったそうです。
妹に2人目が出来た年の大豊作は、私も目の当たりにしました。

たまたまだったのだとは思いますが、しろりんさんの76の質問を見て、久々に思い出しました。
90 2022/02/06
しろりん
なるほど、オモトもどちらかというと縁起が良い植物と考えられているようですね。検索してみると、引っ越しの贈り物に良いとか、玄関においても風水的に良いという記述があります。
 私の野草園にも2塊りのオモトが生えており、今年は両方に実がつきました。ただ、これまで実がどれだけついたか見ていませんでした。
 実が採ってきてありますので、新しい野草園にも植えようと思います。(実を植えてみたい方はご連絡下さい。)
92 2022/02/06
しろりん
kusaokinaさん、コメントありがとうございます。そうですね。趣味の対象と話しができるというのは、なんでも多かれ少なかれ、言えると思いますが、特に生き物の場合にいえますね。世話してくれる人を見ているのも実感できます。面倒で世話をさぼると、元気がなくなるような^^
93 2022/02/16
しろりん
先日から書いている植物と「運」との関連ですが、今回のオリンピックのスケートボードで村瀬心椛(ここも)さんが銅メダルを取りました。インタビューで彼女も触れていましたが、同じような分野でお互いに刺激を与えている仲間にスケートボードの西矢椛(もみじ)さんがいます。
 両方とも「モミジ」の漢字が使われているではないかとひらめいたのですが、さすがにそれぐらいのことは皆さん気がつくようで、ネットではすでに話題になってたようです。
 このモミジの木、秋の赤く輝く色から運をもたらしそうです。今後注目したい植物です。
画像はモミジ(昨年11月3日)と村瀬心椛選手。
94 2022/03/19
しろりん
マツモトセンノウが発芽したら、結構芽が増えています。ばらしたら、8芽ぐらいにわかれましたので、5鉢に植え分けました。
ばらした芽の様子は別途、そだレポの方にアップしました。
95 2022/04/07
ゆきぢるし
有識者の方々意見をいただけるとありがたいです。
先日日本タンポポの苗も入っているということで、フリマサイトから苗を購入し、先ほど植えたのですが見た感じ全て西洋タンポポです。ガクが反り返っています。
もしかしたら、発送のために抜いたために状態が変わってしまったのかとも考えたのですが‥どう思われますか?
96 2022/04/07
ゆきぢるし
失礼しました。写真はこちらです。
97 2022/04/07
しろりん
ゆきぢるしさん、フリマサイトでタンポポが流通しているとはしりませんでした。近年のタンポポの問題は、かなりの割合のタンポポが和洋のタンポポが荒廃した中間タンポポだといわれています。実際、どちらかわからないのがよくあります。フリマなどで買わないで、関東地方でも山間部の奥地に入ると、在来タンポポが見つかるのでしょうね。
98 2022/04/07
ゆきぢるし
しろりんさん
雑草扱いされてるものでも、色々メルカリやラクマなどのフリマサイトに出されていますね。珍しい種を売ってることもあるかも知れません‥!
和洋になってしまってるとは初めて知りました。純粋なニホンタンポポが欲しいので、自分で採取しに行くか、現物を確認して購入するのが良さそうですね。返信ありがとうございますm(__)m
99 2022/04/19
しろりん
ゆきぢるしさん、筑波の実験植物園で、カントウタンポポの見本が植えられていました。ご参考まで。
100 2022/04/19
おくざき
ゆきぢるしさん
キビシロタンポポならわが家にありますよ。
101 2022/04/28
しろりん
今日は朝の4時から午後の4時まで山野草に埋もれてました。
朝は今年発芽した小さな苗の植え替え・・張り切って播きすぎた
せいで発芽し過ぎましたが、そのまま放っておくのでなく
できるだけ栽培してもらえる人に手渡ししたいと考えています。
種を配る、交換するということはそれで喜ぶ人もいるし
それで山野草自体、子孫を拡げるという意味で山野草自体
嬉しいのではないかと思います。
 改めて、種を拡げる体制作りをしないといけないと思います。

朝は、近くの学校の万葉の植物園の世話。近所の方や、学校の
美化委員の子たちと雑草(定義が難しいですが)を採りました。
オキナグサが綿毛をつけていました。エビネがひっそりと肩を
並べていました。
午後は、できたばかりの山野草の栽培の愛好会のメンバー約
9人で近くの自生地を廻りました。恥ずかしい話ですが、この
時期のムラサキセンブリの株を始めて確認しました。

 それにしても、運動不足、特に歩くことを怠けていたせいで
山道を歩くのが大変になってしまっています。
102 2022/07/07
ゆきぢるし
エノコログサ(ねこじゃらし)でうさぎを作りました。
うさぎに見えるか分かりませんが(笑)
103 2022/12/14
しろりん
以前から思い、実際、ときどき趣味園にも書いていることですが、ちょっと前までもう少し多かった日本の在来の野草がどんどん減っています。今年も、以前見られたものが見られなくなり、そうしたものを見にいくたびにセンダングサなどの帰化植物が目について、結局片っ端から引き抜いて帰るなどということをしています。
 世の人はこれをおかしいと思わないでしょうか?それとも、そう思う私の頭がおかしいのでしょうか?
 「趣味の園芸」誌はいうに及ばず、山野草を歌っている雑誌でも、ラン類、ミスミソウ、フイリ植物などの高額植物(決して、高級植物とはいいません)が紙面に踊っています。
 思い余って、旧知の山野草雑誌の幹部に電話をしました。
雑誌で呼び掛けて、各地で在来の山野草栽培講座や販売会でもできないか? その幹部が興味を持ってくれたのは良かったのですが、果たしてどこまで行くものか・・・
104 2023/03/16
しろりん
今春のNHK連続テレビ小説のモデルに植物学者の牧野富太郎先生がなったとのことです。
「牧野先生なら、昔うちによく遊びに来られたよ。」
「えええ~っ!どういうこと?」
この会話はつい最近のこと。家内の母が戦前(1937年前後}東京の中野に住んでいたころのこと、母の祖父が陸軍の幹部をしていて、中野に大きな屋敷を構えて、多数の植物を植えていたところによく遊びにこられ、時には二人で植物採集に出かけたということです。
 そのころ母は小学生低学年で、牧野先生と直接口を聞いたことはないようですが、そのとき、私もそこに居合わせたら、色々教えて頂くこともできただろうと残念に思います。
 計算してみると、当時先生は75歳ぐらいで、晩年になるまで元気で研究にいそしまれたそうですが、さもありなんという話です。

最新20件を表示

 1   2   3   4   5  次へ>>

会員登録がお済みの方は

会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。

ピックアップ
定期購読
関連アイテム
投稿募集中 from テキスト編集部
見て見て!お気に入りの花

見て見て!お気に入りの花
自慢の植物・庭の写真を募集中!

みんなのマルシェ

みんなのマルシェ
自慢の畑・野菜の写真を募集中!