【バラの植え替えの培養土は、どのようなもの、またはどんな工夫をなさっていらっしゃるでしょうか】べランダやお庭でバラを育てる コミュニティ

トピックテーマ

バラの植え替えの培養土は、どのようなもの、またはどんな工夫をなさっていらっしゃるでしょうか

2009/11/07
そろそろ植え替えの季節が始まりますね。
angelangelさんから、その際の培養土についてのご質問がありましたので、新しくトピックを立てることにいたしました(^^)/
みなさまどんなものをお使いか、教えていただけたら幸いです(^^)
また、オリジナルな工夫や、こうしたら作業が楽になるなどの情報もございましたら、ぜひぜひです。
寒い中の作業、考えただけで腰が重くなりますが(私だけかもしれませんが^^;)、コメントは、お気軽にアップしていただけたらと思います~。

コメント

最新20件を表示

1 2009/11/07
mine☆
土作りは手間がたいへんです。
でも薔薇の栄養源ですから、大切な作業だと思っています。
環境でかなり様子が変わるとは思いますが
庭と屋上での栽培と言うことで書いてみました。

最初の培養土は、買ってくるのではなく自分で作りました。
量が必要だったためです。
堀上げた土に牛糞堆肥を3分の1以上混ぜて、数ヶ月間寝かせました。
土の殺菌処理は太陽熱利用です。
牛糞堆肥は近くのJAで大袋で数袋購入しました。
この時作った土が基本の培養土です。

庭にはその培養土を使っています。
プランターは粘土質の土を少量混ぜて、水持ちを良くしています。
水はけが良すぎると、夏場の水遣りが大変なためです。
さらに、根の呼吸と微生物を増やす目的で、
画像のような多孔質材を土に混ぜています。
多少水はけが悪くとも、根呼吸ができるよう工夫しています。

細かいことはいろいろありますが、基本はこんな感じで、
今は毎年、牛糞堆肥とリサイクル用土を冬場に足し込むだけの管理です。
・・・と、言ってもかなりたいへんな作業です。

画像は左から
牛糞堆肥と土地の土の色比較(乾いた状態)
実際の培養土の色(比較的乾いた状態)
多孔質材(直径5~10milli)
2 2009/11/08
mine☆
上の①に根腐れのことを追加なのですが
根腐れの前兆は、画像のように葉の色が抜けたようになることです。
根が弱っている証拠です。
また、○の部分のように、葉の端や先から茶色く枯れて、
(画像ではわかりにくいですが、、、)
茶色い部分が反ったようになります。
運が悪いと、突然、枯れることになります。
このようになるのは、コガネムシの幼虫に根を切られているか、
根詰まり、または根腐れと考えてよいと思います。
ひどい場合は全部の葉が同じようになります。
根腐れの時には水やりを控えるのは当然ですが、
草木灰を一握り用土表面に撒いてやると、症状が軽いときには効果があるようです。
培養土の話からは少々ずれてしまいました。
3 2009/11/09
こんにちは。
バラを始めたばかりの頃は本などの情報を元に気合を入れてブレンド土を自作していましたが、最近は面倒なので市販の培養土で済ませています。
「バラの家」さんでお勧めされていた安めの培養土でも十分育つのがわかったのでもうこれでいいやと^^;
ところで、ベランダ栽培では残土処理が悩みの種だと思いますが皆さんはどのようにされているのでしょうか。
我が家では市販の再生材を混ぜて再利用していますが、毎年植え替えしているとリサイクルしても土が大量に余ります。
市のごみ収集でも回収してもらえないので困っています・・・。
4 2009/11/09
sissi
mine567さん、大変参考になります、また勉強になるお話をありがとうございました。
わかりやすい画像にも感動いたしました。

通気性と水もち、永遠の課題でしょうか。
ベランダも、真夏は恐ろしいほど高温乾燥するので、粘土質の土を混ぜるというのは、なるほどと思いました(^o^)/
遮るもののない、屋上の夏も過酷そうですね( ̄▽ ̄;)

通気性に関しましては、私は、バラの先生から教わって、樹脂製の大型コンテナの場合は、水はけと通気性のために、ランの培養土を混ぜ込んでおります。
テラコッタの場合は、乾きが早いので、混ぜ込んでおりませんが。
それにしても、大量の培養土を作るのは、言うに言われないご苦労がおありのようですね(⌒o⌒;A

根腐れの写真も、勉強になりましたm(_ _)m
前兆として、葉の色が抜けたようになりますのは、微量栄養素を吸収できなくなり、葉緑素が形成されず、窒素が吸収できなくなるからでしょうか。

mine567さん、丁寧なご説明を、ありがとうございました。
本当に有難く、嬉しいです(^-^)
5 2009/11/11
sissi
Yさん、ちょっとバタバタしていて、レスが遅れてしまいまして、ごめんさい
m(_ _)m

私も、園芸を始めたばかりの頃は、張り切って自分でブレンドしていたのですが、それぞれの用土の置き場所に困ったり、特定のものが余ったりしたので、今は、私も市販の培養土を使っておりま~す(^^)/
ベランダでは、この方が合理的かな、なんて勝手に思っております^^;
他の皆様は、どうなさっていらっしゃるのでしょうか。

残土処理は、特にベランダでは、大きな問題ですよね~(ーー;)
これは、自治体によっても違うと思いますし、微妙な問題だと思います(⌒o⌒;A
大型園芸店が回収してくれるところや、また園芸残土を引き取ってくれる業者もあるようですね。
自治体によっては、少量ならば、ゴミとして廃棄できたり、それ意外は近所の公園の植え込みにでも捨ててくださいというかのも、あったと思います。
私も、市役所に電話をかけて相談したことがありまして、住んでいる自治体がかなり大らかだったので、ちょっと助かっておりますが…6(⌒~⌒ι)
どちらにしても、手数のかかる問題だと思います(/_;)
6 2009/11/12
angelangel
mine567さん、すごいですね。とても勉強になりました。根腐れの写真もとても参考になりました。私は、どちらかというと面倒をみ過ぎる方で、昼間は会社で仕事をしているので、昼間の天候の変化が分からないのもあって、水切れを心配し、つい水をやり過ぎる傾向があります。帰宅するとまずお花との土の乾き具合をチェックしてから、夕飯の仕度という順番(苦笑)

私も園芸を始めた頃は、赤玉土と腐葉土などで自分でブレンドしていました。当時は、今ほど植物に合わせた培養土などはなかったですし。最近は沢山の培養土が出てるので、お店の人に聞きながら、違う種類のを買って試しているところです。我が家のベランダの天候も自分でもまだ把握していないので、これからも失敗を重ねると思います。私は、水をやり過ぎる傾向にあるので、できるだけ水はけの良い土を選んで水はけが良くなるような物を混ぜて使っています。sissiさんのランの培養土を混ぜるというのは、とてもいい!って思いました。

バラでは、皆さんはよく牛糞や馬糞堆肥を使われますが、腐葉土より良いのでしょうか?それとも、腐葉土も一緒に使われるのですか?

残土はまだそれほどの量にはなっていませんが、これからですね。ただ、土を改良するバイオポストを使うと残土をほとんど無駄なく使えるので以前ほど残らなくなった気がしますが・・確かに植え替えの時には大量にでますよね〜。

皆様のアイデアを教えていただければと思います。
7 2009/11/13
mine☆
angelangelさん、はじめまして、

確かに薔薇のテキストには、牛糞堆肥と良く書いてあります。
なぜでしょうね?
たぶん大量に手に入って、フカフカの土を作るのに向いているのと、
お値段も割安だからではないでしょうか?
もちろん腐葉土も、たいへん使いやすくて良いと思います。
それから蘭の培養土は、水はけが良さそうで、いいアイデアですね。
勉強になりました。
バイオを駆使した微生物菌の添加は大賛成です。
有機質の分解を促進し、土の物性を良くしてくれるのですね。
私も、sissiさまに、その商品のことを教えていただきました。

水やりは必須ですが加湿は禁物です。
薔薇に生活時間を合わせるのは、ほとんどの人は無理ですから、
生活時間に合わせた土作りをせざるを得ません。
最適な状態を見つけるまでは、試行錯誤ですよね・・・・・
でも、それがちょっとした楽しみだったりします。
8 2009/11/18
angelangel
mine567さん、ありがとうございます。

日曜日に調子が悪いシャルトルーズ・ドゥ・パルムを鉢から引き抜いたら、やはり加湿状態でした(><”)根を見たら、まだ白いところもあるので、急遽、小さい鉢に植え替えました。どうなるか・・・助かって欲しい、が、しかし、ダメだったら、買いたいバラもあるし、と、悪魔の声も(笑)

今までダメになったのも、加湿が原因かしら?と・・
特に可愛いのは、鉢もちょっと大きめにしたり、水やりも他のよりやってたりと思い当たることがあります。放任してて、乾き過ぎてうなだれてたのが、結構元気だったりします。

園芸は水やりに始まり水やりに終わるといいますが、本当に水やりは難しいですね。

毎年、今年こそは、ちゃんと用土の準備をして・・・と思うのですが、週末の限られた時間しかないので、残土に赤玉の中粒、小粒、腐葉土、堆肥、土壌改良剤、市販の培養土を適当に混ぜて終わってしまいます。どうしても時間がない時は、鉢から抜かずに株の周囲の土を堀り出して、そこに腐葉土や堆肥を多めにした上記の土を足すだけも時もあります。バラだけでなく他のもそうしっちゃってます・・(「究極のズボラ方式」=究ズボ式)
近所の植木屋さんに「時々腐葉土を敷き込むだけでも随分違うよ」と言われてからそうしてます。
日曜日に参加したバラ講座の先生も1年経つと鉢の中の有機分が無くなると
おっしゃってました。
牛糞堆肥注文しました。今年使ってみます。

あと、植替えの時に残土と鉢底石を分けるの面倒ですよね?鉢底石をネット(生ゴミ用ネットの様なもの)に入れて置くのは便利!と思いました。鉢底網も要らないし。球根が入っていたネットに入れてもいいですよね!私は、バラの植替えと春咲き球根の植付けを同時期にやるので、ちょうどいいです。

週末も色々と予期せぬ用事が入るし、『究ズボ式』でも年内に植替えが終わればいいなと思ってます。
9 2009/11/18
sissiさん、何度も出てきてすみません。
angelangelさん、私も過湿でずいぶんバラを枯らした仲間です・・・。
さすがにこれではまずいと思い、数年前から、水はけがよくなるように用土にベラボン(sissiさんのおっしゃるランの培養土ってこれでしょうか?)を混ぜるようにしたら過湿は緩和されたようで、その後根腐れしたバラはありません。
我が家のベランダはコンクリート壁に囲まれている上に直射日光は午前中のみなので、水遣りのタイミングと土の水はけには気を遣います。
柵で囲まれた日当たりのいいベランダに憧れます^^;
10 2009/11/18
sissi
Yさん、何度でもいらしてくださいませ〜^^
サイトを盛り上げていただいて、嬉しいです。
Yさん、そうですそうでうベラボンです。
保水力もあるのに、水はけもよいという優れものですよね。
バラのA先生から用度の中に、5%くらい混ぜるとよいと以前に伺って、樹脂の大型コンテナ(直径55センチ)など、加湿になりやすいものには、必ず混ぜ込んでおります。

Yさん、ゥゥ、わたくしと同じベランダの環境でいらしたのですね〜。
私も、柵のベランダが羨ましいです〜。

園芸の環境は、みなさまそれぞれでいらっしゃいますし、アプローチの仕方も様々なので、生活スタイルに合わせたお手入れでいいのでは、と思っております〜^^
私も、大型のコンテナは、周囲の用度を入れ替えて、バイオポストと有機肥料の元肥(私の場合はバイオゴールドのクラシック)を加えるだけで、もう三年以上経っております(恥ずかしながら)
オベリスク仕立てなので、全部入れ替えるなると土木工事なので^^;
11 2009/11/25
angelangel
この連休中に、FOフレグランシスとSVアマードの植替えをしました。元気な子達です。
バラ講座でA先生がされるように、鉢から引き抜いたところ、両方とも先生のようにスポッときれいに抜けて、一人でにんまり^^
SVアマードは7月に植えたのにしっかり下まで白い根が回っていました。すごい!フレグランシスは、蕾が3つあります。咲くかしら〜〜〜?

今回は、いつもの配合に牛糞堆肥を混ぜてみました。

ベラボンは、今日買いました!まだ植替えを待っているバラが少しあるので、
それに使ってみようと思います。
5%ですね?!でもきっと気分量になると思います(笑)

残土の利用ですが、
バラで使ったものと草花や球根で使った残土は、別々に取って置き、使う時は、バラのには草花/球根の残土を、草花/球根にはバラの残土をと、それぞれを交換して混ぜています。球根の本にも同じ土を繰り返して使わないようにと書いてありました。

こうやって、皆さんのやり方を知ることができて本当にうれしいです^^
本からでは得られない情報ですよね。
少しずつ取り入れていきたいです。

みなさん、ありがとうございます!
12 2009/11/27
sissi
angelangelさん、あのスポッと抜けた時の、やった、という快感、一人ニンマリするお気持ち、わかります〜。
私も、合格、と言われている気分で、ちょっと嬉しくなるんです。
面倒な植え替えが、楽しく感じる瞬間でしょうか〜、腰は痛いですが^^

お〜、フレグランシズ、蕾が三つもあるなんて、この季節にすごいですね♪
咲いたら、是非、アップしてくださいませ。
あのバラ、様々な表情があって、本当に素敵ですね。

ベラボン、お試しになってみてくださいね。
5%、あ、私も、目分量、気分量で〜す(笑)

バラの残土って、お高いバラの肥料分が」残っているせいか、草花がよく育ちますよね^^
私もangelangelさんおっしゃるように、同じ土を使わないように気をつけています。
そうなんです、私もこのサイトで、本では得られない、現場の生の情報を教えて戴くことができて、本当に勉強になります。
これからも、よろしくお願いいたします。
13 2009/11/29
angelangel
sissiさん。ありがとうございます。
ええ、本当にスポっと抜けた時の快感は、ベランダから世間に向かって「私ってすごいんですぅ〜〜〜」と宣言したくなる?!感じです。

土は、よくテレビや本で出てるように、あのきれいなパイの土の配合のようにやろうと思うのですが、結局、適当な性格と、ちょっと可愛いのには腐葉土を多めに・・なんて、結局いつも気分量です(笑)

残土については、バイオポストという良いのが出た事もあり、残った古い根も大して取り除かずにそのまま混ぜてしまってます。

ちょっと自慢しちゃいますけど、水で挿し芽したバラを鉢あげした時に、「angelangelなんちゃって配合」の土とバラ専用培養土でやったのとのその後なんですが、なんと!私のは無事成長!専用培養土のは枯れてしまったのです。

確かにバラの残土を使った草花は良く育ちます。
あと、バラのお高〜〜〜い肥料のおこぼれで、草花へも有機肥料をあげるよになったら、株が丈夫になり、葉の色つやはもちろん、花も沢山大きくきれいに咲くようになりました!有機肥料のすごさを学びました。最近出た化粧品のようなお高い液肥使ってみました。効果はバラより先に草花で証明されました!

庭が狭いこともあり、草花とバラの寄植えが上手くできないものかと思案中です。パンジーなどと一緒に植えるといいなぁと思うのですが、共存できないのかしら??皆さんはどうでしょうか?今年は、クロッカスの球根を周囲に植えてみました。

FOフレグランシス、咲いたら写真をアップしますね。

これからは、仕立て方と買った苗の植付け、冬剪定ですね。可愛いのはなかなかばっさりとできないですねぇ〜〜〜「ためらい切り』(苦笑)
14 2009/11/29
sissi
angelangelさん、そうそう、例の高価なお化粧品のような有機肥料シリーズ、我が家も、バラよりも、草花の方が先にダイレクトに効果がでるんですよ〜(笑)
ホント、お高い肥料の落ちこぼれですよね。

パンジーは、大苗を植え付けた時など、寂しい感じなので、A先生は、ビオラやパンジーの苗も一緒に植え付けて、気温が上がって、根が張ってくる前にビオラ(パンジー)だけをお引っ越しさせていらっしゃいましたが・・・。
何を優先させるかにもよると思うのですが、ある程度共存はできると思います~

私のお友達は、よくバラと草花を寄せ植えしています。
ただ、一年草の方が根が細かいので、後々、無難かな、と^^;
ちなみに、私は、土の管理や植え替えのときが面倒なので、バラだけにしておりますが^^
(でも、ミニバラは、草花と寄せ植えしていま〜す。)
15 2009/11/30
angelangel
sissiさん、そうなんですよね。ビオラやパンジーの引越し先があればいいんですが・・

そこで、最近ちょっと試しているのが、

1.下敷きのようなもので鉢を仕切って、それぞれの植物を植える方法。
クレマチスと一年草の寄植え等はそうして様子を見ています。

2.1〜2周り大きなプラ鉢に植えて、そのまま大きな鉢に寄植えする方法。
生育が旺盛なミントの寄植え、パンジーなどもそうして実験中。花が終わったら、そのまま鉢ごと抜いて他のを植える。

3.鉢の2段重ね方法
ミニバラと1年草の寄植えの鉢(8号位)に、挿し芽した赤ちゃんのバラの小さい鉢を1/3程埋めて2段にする。これは、赤ちゃんバラを夏の猛暑から守るには・・・と思案した末、考えついたもの。一緒に植えていたアリッサムが夏場、赤ちゃんの鉢を覆うほど鉢全体を埋めるまで成長し、結果、鉢自体や地表の温度上昇を緩和してくれた(?)と思いました。

これは、イギリスのお高いテラコッタ鉢のカタログにあった写真を見たのがきっかけで、デザイン的にも面白いと思ってやってみました。
写真のがそうです。これは、名前の分からない房咲きの白いミニバラ(春咲いた写真)で、赤いアリッサム(先日植え替えの時、大幅に切り戻し)と一緒に植え、周りには、白と黄色のクロッカスが植わっています。
小さい鉢のは、切り花の黄色いバラを今年の春、挿し芽したもの。高さ40cmのミニオベリスクを挿してみました。

この赤ちゃんのバラ、今、2つ蕾みがついているんですよ。

この鉢は私のバラ遊び/実験用。

ちなみに、この鉢の後ろにあるのが、ERのザ・ダークレディです。来春これが、全部一度に咲いたら・・^^(ウッフフ)
16 2009/12/04
angelangel
またも登場してしまいました!何度もすみません。

今日、ERのザ・ダークレディの植え替えをしたのですが、
にっくき コガネ虫の幼虫が! 水攻め!

仕方なく、根を水洗いすることに。
多分、多分、全部無くなったと思うのですが・・・

最後にオルトランDX粒剤をまきました。
他に有効な薬や退治の方法があったら、教えてください!
他の鉢にはいなかったので油断してました。

最新20件を表示


会員登録がお済みの方は

会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。

定期購読
関連アイテム
投稿募集中 from テキスト編集部
見て見て!お気に入りの花

見て見て!お気に入りの花
自慢の植物・庭の写真を募集中!

みんなのマルシェ

みんなのマルシェ
自慢の畑・野菜の写真を募集中!