【変化】葉っぱ隊 コミュニティ

トピックテーマ

変化

2011/11/28
  • 49
  • コメント
  • ayu*
色の変化で言えば、
この季節の代表格『ポインセチア』ではないでしょうか…?

色や形の変化(へんげ)を楽しむトピ。

コメント

 1   2   3  次へ>>

最新20件を表示

30 2011/12/22
ほんとだ~。この葉脈は浮き上がってる?
さわった時にもっこりしてる?
大きくなったらどうなるんでしょう?
31 2011/12/22
ayu*
血湧き肉躍る気分なのかも~♪
やる気満々!な葉っぱですね~
32 2011/12/23
まつ虫
ocelotさん
 クリスマスローズの烏葉はすごいですね、花も葉も黒でクリスマスローズらしからぬ、怪しげな雰囲気になってます。

TOKOさん
 イワナンテンの葉っぱ、だいぶ赤銅色になってきましたね、緑と違って、この色と斑もなかなかいい感じだとおもいます。

みゆきさん
 このパーティードレス系フェアリーローズスポット、銅葉への変化は親から遺伝するものなんだ、出始めは全体が銅葉で、成長するにつれ緑が出てくるのも不思議です。
ocelotさんが言われるように寒さへの対策なんでしょうか。
最後の子苗の写真は、斑入りになるんでしょうか、斑入りトピでニゲルの斑入りで葉脈に沿って斑が入ったものがありましたが…。
33 2011/12/23
TOKOさん

コクリュウは固定された品種ではないようですね。25%はオオバジャノヒゲになってしまいますか。種を播いて実証してみます。ありがとうございました。

みゆきさん

クリスマスローズの種まきも結構面白そうですね。試してみたくなりました。その前にいい親株を手に入れないと…。
34 2011/12/23
ocelot
>SATOさん

固定(strain)と呼べるのは約8割ですから、75%ならば、ギリギリで固定と呼んでも構わないかと思います。

アーグチやリビダスの斑は8割以上でしたね@発芽段階。その後、育たない(夏が越せない)ものが、約半数・・・という感じでした。輸入種子での話ですが。M村園芸さんの日記を読むと、国内で育成中のものはもっと低いようでした(夏越しできない率はほぼ同じでした)。

クリスマスローズの種まきはオモシロイですが、発芽率がほぼ100%なので、その後が大変です。
35 2011/12/23
みゆき
ひかるりさん
 葉脈は浮き上がったりもしていないし、もっこりもしていません。ただ、白いだけです。

ayuさん
 やる気満々…なんでしょうが…もうちょっとぐんっと成長してほしいような…秋からまったく地上部が成長していないので…春になったら成長するかな。

まつさん
 親からの遺伝が大きいと思います。
でも、同じ鉢や土、場所で育てていても出るものとでないものがあります。
このクリスマスローズの銅葉色は、寒さへの対策ではないと思います。
確かに寒くなる秋から冬にかけて、新芽は、このような色になりますが…、四月の春、これから暖かくなる季節にも、同じような色の葉が出ますから…。
私は、寒さは関係なく「新芽が出る時」はこのような色の葉が出るもものだと考えています。
最後の子苗の写真ですが、ニゲルの斑入りの写真を見てきたのですが…、写真のニゲルは葉脈にそって白い斑入りが入っていますが、子苗葉脈のみが白いのでこの苗は斑入りではないのです。

SATOさん
 種まき楽しいですよ。
ただ、開花株を手に入れて初めて咲いた花で種を取るのはおすすめしません。
いい親株を手に入れたら一年は手元で肥沃させて、それから種をとることをおすすめします。
36 2013/02/16
kaketo
色の変化、かな?

外をぷらぷらしていたら、ちょっと目に付きました。
こんなのあったっけ……と思ったら切り株から生えています。
むむむ、これは……たぶん切り倒されたピラカンサ!
……だと、思うのですが。
新芽、こんな色だった??
うーん、全然覚えていません。
37 2013/02/17
ayu*
kaketoさん
かわいいですね~ピラカンサですか!
さぶくて栄養を小出しにしてるとか…!?

セダム・アクレの種類がちょうどこんな感じ(新芽が明るい色)ですよねぇ。
ピラカンサも毎度こんな風なら、ちょくちょく剪定もアリだな~(^Ⅲ^)
38 2013/02/17
kaketo
ayu*さん

こんなに綺麗な葉っぱ、どこにあったのかと思いましたよ!
位置的に、ピラカンサで間違いないと思うのですが。
刺があるので、大きくなってきて邪魔だときられてしまったか……。
昔は三本くらい木があったのに、今は一つもない!?
でも生きているのがあるなら、ちょっと嬉しいです。
新芽がこんな色だったかは、全然記憶になくて……「うちのピラカンサもこうなってるよ~!」って人いないのでしょうかね。
39 2013/02/19
ピラカンサは実家では邪魔ものですね~。
まあ切っても切っても出てくるし棘は有るし、樹形が整わないし。育て方による?
こんなきれいなのは見たことありませんね~。
いつもしっかりした緑の常緑。
こんなかわいいとちょっとは育てようって気が母もおきるかもしれないな~。
40 2013/02/23
ayu*
そういえば、多肉も色が変わるんだっけ…あっかんべー

寒さで変わるのが多いのだけど…
沖縄は中途半端なため、変化も微妙なんですよね~(*´-д-)=3
時期も大分ずれ込むので、写真のミセバヤも紅葉+新芽のコラボに。
(本土では 紅葉→落葉→地上部が枯れる→新芽)

写真①…もっと赤い葉もあったけど、小鳥にむしり取られてしまい…
写真②…新芽と紅葉
    バラっぽい新芽がカワイイんだよな~♡
41 2013/02/23
kaketo
上では紅葉の葉っぱ、下からは新葉がにょっきりなんですね~。
こちらだと紅葉してから葉っぱが落ちて茎だけ立ってますね。
ミセバヤの小さな芽、かわいいですよね。紅葉もいいのですが、若い葉の淡い色も好きです。
42 2013/02/24
ayu*
kaketoさん
1枚目奥の緑葉は、まだ紅葉してない旧葉なんです。
ずーっと鉢を回してなくて、影になってた葉っぱで…(この後、回しました…^^;)

別鉢の小型ミセバヤも、さらに小さなロゼット型の新芽でラブリー♡
コレを見て「買って良かったな~」と思いましたよん。
43 2013/04/29
kaketo
たぶん、ベニカナメモチ……?
うちでは植えっぱなし投げっぱなしで剪定していませんが、赤い葉っぱがやっぱり出ますね。
でも刈り込んだほうがもっと赤い葉がでるのでしょうね。
どこでも見かける、でも綺麗で見ちゃう葉っぱ。
44 2013/05/01
まつ虫
kaketoさん

 そう言えば、この葉っぱよく垣根になっていますね、芽吹きの葉っぱの赤い色がすごく綺麗ですね。
ベニカナメモチって言うんですね、よく見かけるのに名前を知りませんでした。
45 2013/06/01
kaketo
前にあげたピラカンサかな~?の葉っぱですが、なんか違うような気がしてきました。
刺が出てきませんし……。
それにこれ、「変化」じゃなくて、「斑入り」だったというオチ……。
マーブル葉っぱになってました。

しかし切り倒されたこれは一体何者だったのやら……まったく覚えがありません。
46 2013/06/02
kaketoさん、はじめまして。
キレイなライムグリーンの葉っぱですね~。
斑も入って素敵~。


うちにある去年の秋に植えたパンジーが今まだかろうじて咲いているので、花色が気に入ってるしギリギリまで楽しもうと思ってました。
今朝水やりしたときに気づいたんですが、二株あるうちの一株が斑入りになってる!
ずーっと普通葉だったのに(◎□◎)!
こんなことあるんでしょうか?
病気だったりして…。
47 2013/06/02
kaketo
まるさん、はじめまして。

葉っぱ、てっきり大きくなったら色も緑に戻ると思っていたので、斑入りでビックリでした……。
トピ違いだなぁって。

まるさんのパンジー、はじめから斑入りじゃなくて、途中から突然斑入り葉になっちゃったのですか!
はっきりした色なので、ウイルスじゃなさそう……。
変化したのですね。枝変わりになるのでしょうか。
元気そうなので、病気って感じしませんよね。
これの種が採れたら斑入りパンジーが増えるでしょうか?
48 2013/06/02
kaketoさん、こんばんは(^-^)
そうなんです。
ホントにびっくりしました。
枝変わりになるのか~(☆o☆)
これが固定されて斑入りパンジーが出来たら嬉しいな~♪
まずは種を採ることですね。
49 2014/01/29
LoN
シルクジャスミンと南天、

寒の戻りで先端が生育不良になった葉がキレイなハートマークになりました(^^)

最新20件を表示

 1   2   3  次へ>>

会員登録がお済みの方は

会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。

定期購読
関連アイテム
投稿募集中 from テキスト編集部
見て見て!お気に入りの花

見て見て!お気に入りの花
自慢の植物・庭の写真を募集中!

みんなのマルシェ

みんなのマルシェ
自慢の畑・野菜の写真を募集中!