【ミズアオイのこと教えて頂けませんか?】日本の山野草を楽しむ コミュニティ

トピックテーマ

ミズアオイのこと教えて頂けませんか?

2020/10/18
2011年に新聞で募ってミズアオイのタネを100人以上の方に
お送りして育てて頂こうとしているのですが、この
機会に各地で一体ミズアオイはどうだった、そして
今年はどうなんだろうということをうかがいたいと
思います。ご自分の地域について書いて頂けると
幸いです。昔は近所で見たなどという話もどうぞ。
 本来はコナギと同じ水田雑草。ただ、目立つために
抜かれたのか、または別の理由があるのか?1つの
植物に焦点を合わせて眺めてみたいと思います。タネを
お送りする過程で得られた各地の植生状況についても
お知らせします。
 なお、ミズアオイの育て方などはしろりんの11月
12日付の日記から延々と書いていますので、それを
ご覧になった上でなおご質問などありましたら
そちらの日記にお願い致します。
 2枚目の画像は今回お配りするに当たり作った簡単な
栽培解説書です。
 2020年の今、各地のミズアオイはたぶん減っているのでしょう。完全に固定された場所でしか見なくなりました。

コメント

 1   2  次へ>>

最新20件を表示

18 2012/12/03
しろりん
先ほど名古屋の方からお電話があり、去年お送りした
ミズアオイのタネを夏に播いたのが11月のおわりごろまで
花を残していたといわれてびっくりです。
 名古屋も今日初霜がおりたそうな。
19 2013/04/22
しろりん
ミズアオイを去年300人ぐらいの方に提供したうちの1口ですが、豊田市で播種したものが今年すでに1.5cmぐらいの大きさになっていました。発泡スチロールなどの容器に育てられていました。田んぼのような池にも植えたのですが、それは何者かに食べられたらしいそうです。コイはいなくなったので、オタマジャクシか?5cmぐらいになれば食べられないし、定着しやすいのではと申し上げてきました。
20 2013/08/19
しろりん
先般お一人の方からもお問い合わせを頂きましたが、この機会にこの欄にミズアオイの栽培についてまとめさせて頂きます。
・ミズアオイは本来肥沃な水田などの雑草として永らえてきました。また他の雑草との競争に打ち勝つために、発芽時は冠水した場所で発芽し、やがて水から茎葉を出して成長します。

上記のことから次のことが言えるかと思います。
・少なくとも発芽時には豊富な水(発芽のためには発泡スチ
 ロールの容器程度で十分)がかぶっていることが必要。
 小さな容器では結果が悪い。
・播種は5月ごろで十分だが、8月ごろの播種でも成長、結実
 したという報告あり。
・成長時に混むと共倒れになるため、やはり水量が豊富で
 肥沃な用土がある場所に分植する。日当たりは半日以上。

秋に交換欄で提供できると思いますので、種をご希望の方は
交換用の種などご準備下さい。
21 2013/08/24
しろりん
ミズアオイは比較的小さな容器に密集して生えたままにしておいたら生育が悪くなったので、少し取り出して植えなおしたらもちなおしました。生育がいいとはいえませんが、タネは採れると思います。
22 2013/10/21
しろりん
5月ごろミズアオイのタネを欲しいと要望された名古屋のMさんから電話が来ました。そのときはミズアオイは果実の皮が溶けてどろどろになっていました。

 Mさんの電話の内容は:

1.ミズアオイは順調に発芽し、多いときは200も花が咲いて
  いた。10月になってもまだ20ぐらい咲いている。
2.今年はコンクリートを混ぜる舟形で育てたが、来年は
  もっと面積の広い池で育てたい。
3.別途、田んぼのような場所にも植えこんだが、ザリガニ
  に全部食べられて全滅した。同種のコナギは困る
  ぐらい繁殖しているので、コナギよりミズアオイは
  ザリガニにとって、うまいのではないか。

とのことでした。
23 2013/11/03
しろりん
今年もミズアオイの果実をかろうじて採取しました。反省点は用土と水をたっぷり使わなかったため、小さい箱の株は
成長が遅くて、開花が少しでした。一方ビオトープに植え付けた株はときどきあふれた水に流されたり、雑草の陰になったりで結局、残ったものは1つだけ。来年はもっと大きな容器を使います。
24 2013/11/03
あやの
こんばんは。ミズアオイの栽培に発泡スチロールの箱はどうでしょうか?
25 2013/11/03
しろりん
ミズアオイは大き目の発泡スチロール箱ならばっちりだと思いますよ。水深は最初は低い方がよく、成長するにしたがって深くするといいのですが、横っ腹に穴をあけて、それをふさぐという形でもできるのではないでしょうか。
26 2014/06/26
しろりん
ミズアオイを今年は絶やしてしまったかと思ったのですが、なんとか発芽して生育しています。
27 2014/07/11
しろりん
19で簡単に触れたのですが、豊田市のある小学校のビオトープで提供申し上げたミズアオイが今年になって爆発的に増えたので、一部除去しなければいけないほどになったそうです。全国的には消えようとしている植物なのですが、天敵がいない、安定した場所ではよく群生するのですね。
 残念なことはこの小学校ではある先生がリードしてビオトープや植物の導入をしてこられたのですが、来年退職されるにあたり、その活動の後任者がおられないそうです。学校の先生方は忙しいということはわかりますが、どなたか植物の好きな先生や父兄の方はおられないものでしょうか?
28 2014/07/12
あやの
しろりんさん、ふつう田圃でみかけるミズアオイのような青紫色の花を咲かせる植物はコナギですか?どうして同じような植物なのに、ミズアオイは見かけなくなってしまったのでしょうね?
29 2014/07/12
しろりん
あやのさん、ミズアオイが少なくなった理由は2つあると思うのですが、1つは、背が高くて目立つので農家の人に抜かれてしまうということでしょうね。もう1つは少なくなったせいもあるでしょうが、環境変化にコナギより弱いということがあるかもしれませんね。
30 2016/10/29
しろりん
今晩は。今年のミズアオイについて、まとめさせて頂きます。私自身は年初苗を失ってしまったのですが、以前提供した方から苗を分けてもらったのを素掘りの池に入れたところ、爆発的に大きくなって沢山の実が現在できつつあるところです。
 私も含めてこの1年草を更新するのに失敗する人が多いようですが、栽培・維持のポイントは次のようなものかと思います。

・果実を乾燥させずに、湿らせ、できたら冠水している水槽の
 ような場所に早めに播いておくのがベスト。
・用土は田土のような肥沃な土が望ましい。また水も少量の
 停滞水ではなく、酸素含有量が多い、まとまった量が
 望ましいのではないか。
・私は来年も素掘りの池で維持するつもりですが、去年の
 初年度はホテイアオイが爆発的に茂り、今年はアサザが
 爆発的に茂ってしまいました。ミズアオイが水上に茎を
 伸ばし生育し始めてからなら良いですが、水中に小さな
 苗を茂らせているうちは、そうした浮遊水草はよけておく
 必要があるかと思います。ちなみにホテイアオイや
 アサザが繁茂した一因は池を作った際、牛糞をある程度
 投下したためです。
画像は9月9日の撮影のものです。
31 2017/05/11
やぐるま
お久しぶりです。フタバアオイの葉を見ていて、そういえば、以前読んだミズアオイはどうなっちゃったかな?と思い出しました。どなたか育てておられますか?小さくてもいいので、苗を頂くことはできますか?
32 2017/05/11
しろりん
やぐるまさん、ミズアオイは私のところで発芽中です。もう少し大きくなったら、苗をお送りできるかと思います。
33 2017/05/11
しろりん
今のミズアオイの状態です。まだ小さいですが、少しずつ分け初めています。
34 2017/05/11
やぐるま
それじゃ余裕がありましたら、ぜひ苗をお願いします。ところで、ミズアオイの自生状態がみられる場所は県内でありますか?
35 2020/10/18
しろりん
ミズアオイの種を播きました。やや若いかなと思いましたが、ダメ元で。雨が降ったので、用土より水が高くなっています。(これはどうでもいい) 水面に浮かんでいる白い粉はパーライトの細粒ですが、もともと使った用土に入れてあったため。(ミズアオイにはおそらく不要)
36 2021/04/04
しろりん
35のミズアオイが発芽しています。
37 2022/06/24
しろりん2
ある方から電話を頂きました。ミズアオイの種が欲しいというものですが、今年は発芽に失敗して苗がありません。
 名古屋在住のこの方は、以前から仲間と湿地帯の保護管理をしていたのですが(残念ながらそこには導入してなかったみたい)、今回地主さんが土地を手放し60件ぐらいが立つ予定の宅地開発がされるようです。

最新20件を表示

 1   2  次へ>>

会員登録がお済みの方は

会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。

ピックアップ
定期購読
関連アイテム
投稿募集中 from テキスト編集部
見て見て!お気に入りの花

見て見て!お気に入りの花
自慢の植物・庭の写真を募集中!

みんなのマルシェ

みんなのマルシェ
自慢の畑・野菜の写真を募集中!