【お勧めの本】日本の山野草を楽しむ コミュニティ

トピックテーマ

お勧めの本

2011/12/21
冬になると雪のために野草は見ることもできなくなりますので 本をあれこれと探したりします。

同じような植物の判別の仕方の本を探していますが なかなか良い本にめぐり合えません。
ネットの方が情報を得られるのでしょうか?

そんな中で お勧めの本です。
「山の花」・・・・似たような花の区別の仕方が少し載っています。
オヤマボクチについては葉がハート型のものはオヤマボクチ、正三角形でほこ形はハバヤマボクチ、ヤマボクチは細長い葉の絵が描かれています。
家のはハバヤマボクチみたいですし、motoさんの交換のところにはタムラソウの葉のようなキクバヤマボクチと言うのもありましたね。

「野草見分けのポイント図鑑」
この本も見分け方が出ています。
個人的には この2冊の本よりもう少し詳しい(掲載植物がたくさん載っているもの)が欲しいと思うのですが どなたかより詳しい本をお知りの方はいらっしゃいませんか?

「種から山野草を育てる」
これは ご存知 このコミュの管理人さん、しろりんさんの書かれた本です。
もう一冊、書かれているようですが こちらはまだ私は拝見したことがありません。
山野草に興味を持ち始めたころ 何度も図書館から借りては見ていました。(今は買って手元にあります)
とても詳しく書かれている本です。

コメント

 1   2   3   4   5  次へ>>

最新20件を表示

102 2012/11/28
しろりん
清水大典「山菜全科」という本を入手しました。殆どのページは白黒の図と文章で、カラー写真は少ないのですが、文章がなかなか参考になるので、感心しながら読んでいます。残念なのは、書かれた当時(昭和42年)とは現在の自生状況はすっかり変わってしまって、時代錯誤的な感はまぬがれません。
 たとえば、ジュンサイの項で、青森、山形、千葉のものが出回っているとありますが、今千葉県産のジュンサイが市場に出ているとは考えられません。アカザも採取容易とありますが、今殆ど見つかりません。それは当時に今の自然荒廃の世の中を予想するのは困難だったでしょうから仕方ありません。それを打消しても、良書といえると思います。
103 2013/01/12
しろりん
ある方が八代田貫一郎氏の「野草のたのしみ」にあるアカザ
についての記述について触れていました。偶々私が
最近求めた同氏の「続々野草のたのしみ」を繰ってみたら、
やはりアサザについて追加で書いておられます。
曰く「しかし近頃アカザが減った・・」この本が発行された
のが昭和47年ですから、当時からみなさんアカザが減った、
アカザが減ったと書いておられることになります。
 長野の方がいや自分の畑には沢山生えてくると
おっしゃっていました。アカザについてはこれぐらいに
しておきましょう。
 この八代田氏のシリーズはおすすめです。一体どんな
方だろうかと経歴をみたら、昭和元年(!)英国王立
キウ(原文のまま)植物園研究生コース卒とのこと。
ガーデニングの大先達ですね。
104 2013/01/16
ocelot
八代田貫一郎氏は出身地の小豆島をオリーブやレモンで復興させた人です。
流石!、大英帝国は未開国(当時)からも研究生を募ったのですね。
キュー王立アカデミーは、きっと、奨学金付、だったんだろうなぁ~。
今も、盛んに、↓やってますよ。
http://www.kew.org/ucm/groups/public/documents/document/ppcont_016194.pdf

帰国後は小豆島で八代田熱帯植物馴化園を経営されました。
没後は、継ぐ者がおらず、閉鎖。土庄町渕崎のオリーブタウン壁面に(JA渕崎支店側)、彼の顕彰壁画「我が人生はコスモポリタン(世界人)」が在る由。

ところで、お尋ね! しろりんさんのところって、
出力をPDFに落とせるカラーコピー機は在るのですか?
在るなら、PDFデータを頂ければ、
「タネから育てる・・・」の原本はお譲りしますが>置き場所の節約!
105 2013/01/16
しろりん
ocelotさん、今日は。八代田貫一郎氏は小豆島の出身だったの
ですね。それにしても、大英帝国の余裕を感じますね。
昨年ニューカッスルに行った際も、街並みなどに文化の
蓄積を感じました。キューまで行く時間的な余裕がなかった
のが残念ですが。
 
「タネから育てる」ではなく、99や100で触れられている
里親通信の会報誌のことですね?(あれ?どうして
お持ちですか?)あれはいまさらコピーを取るほどでも
ないので、ご放免下さい。ありがとうございます。
106 2013/01/16
ocelot
No!
当方が先日入手した「タネから育てる山野草」の事です。
背表紙をバラして、カラーのままで、PDFに落とせるのなら
そっちの方が、当方にとっては好ましいのですが、という意味。
紙ベースで持つのは邪魔なので。
107 2013/01/16
しろりん
ocelotさん、ありがとうございます。その本なら
まだあります。お手数おかけしました。
108 2013/01/16
ocelot
あ!すみません!!
辻博子さんの「タネから育てる山野草」の事です。
109 2013/03/08
ocelot
こういうの、見つけました!

http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/170627369
検索入門「野草図鑑」全八巻セット 開始価格=¥1,800
110 2013/03/08
しろりん
ocelotさん、お久しぶりです。その本確かに
検索やちょっとした解説がなかなかいい本ですね。
私も1.5セットぐらい持ってます。お持ちでない方は
おすすめですね。あくまでも、検索で、栽培には
役に立ちませんが。
8巻で1,800円なら買い物だと思います。
111 2013/03/23
しろりん
今晩は。茨城県土浦に古書30万冊の店ができるとか。
それだけあれば、きっといろいろ見つかりますよ。
こりゃ、無理しても行きたいなぁ。
112 2016/08/19
数年前のご投稿に今更ながらのご連絡で失礼いたします。
ocelotさんの104の投稿の内容なのですが、なにか資料などで裏付けは取れていらっしゃるでしょうか。
もしそうでない場合は、104の内容は正しくないはずです。

誤った情報が出ることで心を痛める方がいらっしゃいます。できれば削除していただけないでしょうか。
113 2016/08/19
しろりん
raintraveler さん、書き込みありがとうございました。104のご投稿ですが、ご本人は私が知る限り、最近年は書き込みしておられません。ときにどうされたのかと思っているのですが。ご本人に機会があれば連絡をとってみましょう。
114 2017/10/14
花娘
中古で100円で買った「野の花づくし1」という本ですが、思いがけなく面白い本だと分かりました。春と秋に分かれているようで、春に咲く草木の紹介や飾り方、送り方などいろんな観点からカラー写真をふんだんに使って紹介しています。
115 2017/10/15
クサノオウ
花娘さん、その本が100円で買えるなら、地味にいい本ですね!!雀の鉄砲?を植えてある鉢などが同じような値段で買える場所なんか紹介してないですか?イヌタデなんかも同じようにあしらうといいですよ。
116 2017/10/15
花娘
クサノオウさん、具体的な野草園とか鉢屋さんのお店は紹介してないです。確かに植える植物はほとんど無料でも、鉢が結構高いですね。
117 2018/01/10
しろりん
大和農園出版部が作った「四季の万葉植物」という本を入手しました。同社の創業70周年記念号だそうです。万葉植物関連の本が1冊欲しかったのでネットで落としたのですが、思いのほか読み応えがある本で喜んでいます。機会がありましたら、逐次ご紹介したいと思います。
118 2018/04/16
クサノオウ
よい本を見つけました。講談社の「夏の山野草と樹木550種」。私の勉強したかった植物がふんだんに掲載されています。発行は昭和62年。これで年号が変わると一気に「古書感」が増しますね。でも年号は古くなっても、良い本は変わりません。今新規に発行されている沢山の本より内容がずっと濃くて、もちろん値段もお安いです。(200円)
119 2018/04/16
花娘
おはようございます。クガイソウ?クサノオウさん、その本こんど見せて下さいね。
120 2018/04/16
クサノオウ
はい、いつでもどうぞ。たしかクガイソウを何人かの方が育ててましたよね。では続きは、クガイソウのトピックで。
121 2018/04/30
ゆきもちそう
山野草はポプュラーなのは解りますが、初めてみる花は良く解らないのがかなりあります。10冊ぐらいもっていますが、広島の山野草、春編、夏編、秋編(1冊2800円)です。でも写真がいまいちです。
今回、高知の牧野植物園に初めて行きました。西日本で見られる植物が自然のような環境で説明つきで展示さされていました。
初心者の私には実物と説明文はどんな図書よりも一番解りやすい図鑑だと感激しました。でも、なかなかゆ行けないのが難点です。 
①説明文。
②牧野博士のヤマトグサのスケッチ
③牧野博士のヤマトグサの標本

最新20件を表示

 1   2   3   4   5  次へ>>

会員登録がお済みの方は

会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。

ピックアップ
新着日記写真
垂れる萩
2023/09/26
唐辛子&ピーマ...
2023/09/26
秋の花
2023/09/26
6回目、花苗配布🌼
2023/09/26
金鯱の静養
2023/09/26
はじめての投稿
2023/09/26
定期購読
関連アイテム
投稿募集中 from テキスト編集部
見て見て!お気に入りの花

見て見て!お気に入りの花
自慢の植物・庭の写真を募集中!

みんなのマルシェ

みんなのマルシェ
自慢の畑・野菜の写真を募集中!