【お勧めの本】日本の山野草を楽しむ コミュニティ

トピックテーマ

お勧めの本

2011/12/21
冬になると雪のために野草は見ることもできなくなりますので 本をあれこれと探したりします。

同じような植物の判別の仕方の本を探していますが なかなか良い本にめぐり合えません。
ネットの方が情報を得られるのでしょうか?

そんな中で お勧めの本です。
「山の花」・・・・似たような花の区別の仕方が少し載っています。
オヤマボクチについては葉がハート型のものはオヤマボクチ、正三角形でほこ形はハバヤマボクチ、ヤマボクチは細長い葉の絵が描かれています。
家のはハバヤマボクチみたいですし、motoさんの交換のところにはタムラソウの葉のようなキクバヤマボクチと言うのもありましたね。

「野草見分けのポイント図鑑」
この本も見分け方が出ています。
個人的には この2冊の本よりもう少し詳しい(掲載植物がたくさん載っているもの)が欲しいと思うのですが どなたかより詳しい本をお知りの方はいらっしゃいませんか?

「種から山野草を育てる」
これは ご存知 このコミュの管理人さん、しろりんさんの書かれた本です。
もう一冊、書かれているようですが こちらはまだ私は拝見したことがありません。
山野草に興味を持ち始めたころ 何度も図書館から借りては見ていました。(今は買って手元にあります)
とても詳しく書かれている本です。

コメント

<<前へ  1   2   3   4   5   6   7  次へ>>

最新20件を表示

65 2012/07/12
しろりん
サンシャインや新宿でも、東京のそれなりの
会場を使って販売されるのは、どうしても
「ショバ代(場所代)」がかかって高くなり、
費用対効果が先走りしてしまうため、本来の
純粋に楽しみたいという気持ちがゆがんで
しまうことがあるのが残念ですね。

業者に山野草の傾向を左右されるのは
避けたいです。
66 2012/07/12
ocelot
自分の趣味/好みは別にして、業界としては、
今、何を押しているのか~の推奨品が見れますから。

ヘレボ@交配種では、実際に、買ってみる事もある。
ヘレボの開花株は、5号鉢植なので、お手軽ですし~。
でも、大抵のは、その年限りで見飽きてしまい、
咲いている終盤で、誰かにあげてしまう事が多いです。
日本大賞(の同腹の兄弟株)には、これの何処がいいんだろと、
もう1年間、余分に残す事もありました。
(値段は普及品+¥2千円程度です=トータルでも諭吉でお釣りが来るレベルですが、問題は、名札を付けない!という「乙な売り方」をしてくれる事・・・。)
で。結局、「政治力の勝利」との結論に達したりする・・・(爆)

山野草では、外国種の躍進が目ざましいですね。
「え~?この植物に、この和名を付ける~?」とか
「ん~?この植物に、こんな色、在ったっけ~??」とか。特に、後者ですね!

今季の日草展の即売会では、中国産(黄花大好き人種)の、「黄花シラン」を買いました。中国名「黄花小白芨」、学名「Bletilla ochracea」

因みに、通常のシラン=白芨=Bletilla striata Reichb. fil.
http://www.e-yakusou.com/yakusou/235.htm
同じ「Bletilla」だから、この場合には「黄花シラン」という和名は悪くないが、そもそも。シラン=紫蘭なんだから、「赤色の花の咲く黄花コスモス」という命名と同程度に変ですが~(笑)
67 2012/07/18
しろりん
便利な本を見つけました。草本・木本1,170種類が写真つきでコンパクトにまとめられています。
 実は何に使おうかというと、このうち私が持っているもの、
持ちそうなものを切り離して、別のビニールのポケット付の
バインダーに入れる予定です。展示会や講習会で花のない
ときにそれを示したり、なにかタネを送るときにそのコピーも
一緒に送ると便利ですね。

「暮しの設計」編集部編、「図鑑 野の花 山の花1170種」
中央公論社、1990年4月初版、定価2800円、購入価格240円
68 2012/08/18
しろりん
おすすめの本ではないですが、明日(日曜)
午後9時のNHK総合で、尾瀬を特集します。
是非見たい番組ですね!
(画像は尾瀬とは関係ありません。行ったときのものが
見つからなかったので)
69 2012/08/19
しろりん
今日のNHKの尾瀬の特集みましたか?
植物は期待したほど出なかったですが、
尾瀬の新しい側面がみられて、私は満足でした。

キーワードは:
白い虹、野原精一、2m以上ある雪の下に凍ってなかった水の層、池塘、ホタル、天の川、ミズバショウの根(表面に上がって呼吸)、赤渋(あかしぼ)、酸化鉄、ミジンコやガガンボが食べる、微生物の正体はジオバクター、池塘の多い尾瀬の自然は適度な量の水によって可能になった(多すぎれば湖、少なければ乾いた泥炭の上に森林)
70 2012/08/23
しろりん
日本の本を扱うといっても、時に外国の植物も比較のときに調べる必要があります。そのため、以前から存在はしってた、「原色世界植物大図鑑」(北隆館)を入手しました。
早速調べたかったイギリスのアザミを調べてみましたが、どうも別種みたい。牧野の図鑑ぐらいの大きさに世界各地の植物が載っているので、そんなになんでも載っているわけではないですね。
71 2012/08/24
ocelot
おはようございます。
欧州には、アザミ、多いですよね~、種類が。
フランス・アルプスの山荘に住む友人のところにも
アザミのお化けが生えています。
http://tieta4u.exblog.jp/d2012-08-21/

アーティチョークの、野生種かなぁ~?とも思いますが。
我が家のそれ(=カルドン)は、今夏、3mでした。
72 2012/08/24
しろりん
おはようございます。
アルプスもアザミだけが単独で残っているところが
あるんですね。
カルドン?は3mですか、我が家のゴボウ、これは
アザミとはちょっと違いますか、は2mでした。
73 2012/08/24
ocelot
今夏は熱波で(35℃とか38℃にまで上がるらしいです)
雨が降らず(8月以降は全く降らないらしい)
元々はリンドウ等の山野草も生えている場所なのですが、
地上部は枯れてしまい、今はアザミしか残っていない由。
74 2012/08/24
しろりん
地球上も洪水が起こるかと思うと、アメリカも含め今は
干ばつ。降雨が少しでも平準化(地域的、時期的)できる
技術が欲しいですね。
 先ほど近くの川に行ってきました。ここは年中水が
とうとうと流れていて、ここの水を我が家の水やり用に
持ってこれないかとけちなことを考えています。
 アザミは私もノアザミの他、ハマアザミなどを育てて
いますが、どうも棘、大型のイメージが強いらしく、あまり
苗を欲しがる人がいませんね。
75 2012/08/24
ocelot
地方に行くと、食用なんですけどねー>アザミ

棘のある植物は、マンション内に子供の居る時期は
植え難いです。ついつい触りますから、棘が刺さる。
それも含めて社会勉強だと親が認識してくれれば良いですが、
仲々そうではなく、文句を言われますし、勝手に抜かれたりもします。
植える方も勝手に植えているので、勝手に抜くのもアリでしょうが。
今は子供のいる家は3軒で、間も無く1軒が引越すので、2軒。
あと、もう少し!

ちょい前の、趣味園のパーソナリティ氏の庭には
敷地内に小川が流れている~と言ってましたよね。
羨ましい!
我が家のイチジク/アジサイは大量の水を飲み、水道代が大変です。
昔、山地性のタマアジサイたちの多くが、地植えで生きていた頃、
余りにも使用水量が多すぎて、「漏水してるんぢゃないか?」と
検針員さんに言われてしまった事もありました。
今はそれらの大半が枯れたので、約1/3に減りました>使用水量。
植栽場所も空いたので、ヘレボたちが地植えで植わっています。
喜ぶべきか、悲しむべきか・・・。塞翁が馬!
76 2012/08/24
しろりん
水道代が大変ということは以前も書いておられましたね。
先日も我が家にメーター検針員の方がこられ、うん?と
行って去年の実績を見、「ああ去年も同じぐらい使って
おられますね」と安心して(私は費用が安心ではないですが)
帰っていかれました。

存じ上げている群馬の方のお庭(どこまで畑でどこが庭か
はっきりしません)では、やはり敷地の中が川が流れて
いて、クリンソウなどが自然に咲いています。そういう
お宅はうらやましいですね。
77 2012/08/24
ocelot
イチジク・マニアで、イチジク500鉢以上~っていう花友が居ます。入手可能な限りのイチジクを集めている。そのバックアップ(品種保存)も兼ね、毎年、挿し木苗を作ってる。その維持管理費(イチジクは大量に水が必要なので、殆どは水道代!)を捻出するためには、余った苗を売るしかないですよね~。結構、危ない川を渡っていますね>果樹は商標&種苗登録されてる。

敷地の中の「川」=私の中では、モネの庭の世界です。
78 2012/08/25
しろりん
日頃害虫には悩まされていますが、逆に蝶によっては最初から予定して、植物を食べさせてあげようという考え方です。
海野和男「花と蝶を楽しむ バタフライガーデン入門」(農文協、2,400円)はどのような蝶がどんな植物を食草としているか解説しています。ご興味ある方はどうぞ!
79 2012/08/25
ocelot
あー、やった事、ありますよー。ってか、今も、やってる。
食草を集める場合と、
蝶の好きな蜜の多い花を植える場合とがあります~。
ウマノスズクサは長~く植えていますが、
未だに、ジャコウ揚羽はやってきません。亜熱帯産。
台風後とかに来ないかなぁ~と願っているのですが。

小学生時代の夏休みの自由研究の宿題にして以来、
揚羽チョウチョが好きなので、それらが主ですかね?

雑草で生えてきたカラスザンショウは残しています。
カラスアゲハが好きなのです。毎年、やって来ますよ!

あと、これは呼んでも居ないのに、やって来るのですが、
ミヤマ烏揚羽/黒揚羽は、レモン/ライムが大好き!
以前、大阪の中心部のマンションの11階に住んでいた時にも
ベランダに置いていた鉢植のところまで飛んできました。
大阪市内にそんなのが棲んでるなんて、驚きましたー!!

黄揚羽のためには、セリ科のフェンネルを植えてます。
GCにしている烏葉-三つ葉も食べますよ。

あとは、揚羽ぢゃないですが、スミレ類を食草とする
ツマグロヒョウモンの幼虫も、放置しています。
かなりギョギョ・・・っとする容姿ですが、刺しません。
http://iwakuni.main.jp/insects4/2011tsumaguro-2.html
80 2012/08/25
しろりん
ocelotさん、今晩は。東京にもいろいろ
飛んできますね。
 ジャコウアゲハについては、以前千葉県
北部に住んでいるとき、ある方(サラリーマン
のご夫婦)がジャコウアゲハなどの卵を
採取してきて自宅内で育て、羽化すると
外に放すという保護活動をしておられました。
ジャコウアゲハは、庭にウマノスズクサが
植えてあり、結構放しておられたようです。
ちょうど話していた最中にも、ジャコウアゲハが
飛来してきたのを覚えています。やはり近くに
いないとスタートしないですね。
 残念ながら、我が家には大きなウマノスズクサが
ないので、なかなかジャコウアゲハまでには
至りません。
81 2012/08/25
ocelot
以前は、熱帯産の、パイプカズラも有りましたが、今は、
屋外越冬する6種類を植えて、よりどりみどりで、待っています。

中南米産品種の、斑入り:Aristolohia fimbriata。
琉球産の原種(八重山産+ヤンバル産)
本州産のウマノスズクサ@原種を3種類(大葉+有馬+丸葉)。

千葉に飛んで来るなら、東京@亜熱帯区にも来るかもしれませんね。
気長に待ちましょう。
82 2012/08/25
しろりん
きのこ関係のガイドブックです。
横山竜夫他著「キノコ採りのたのしみ」永岡書店
伊沢正名・川嶋健市著「きのこ・ガイドブック」同

キノコについては、どうしても間違えて毒きのこを
食べてしまう可能性があるので、最初は経験者の方に
教えを乞いながらやらざるを得ませんが、以前から
勉強してみたいテーマです。
 以前東京の日比谷公園でキノコの採集会がありましたが、
食べられるのを含め、結構沢山の種類が集まりびっくりした
思い出があります。
83 2012/08/29
しろりん
昔の山野草の本を引っ張り出して読んでいると、同じ本を
何度も何度も参考にして読んでいることに気がつきます。
それに対して、最近の本は画像の比重が高くて、中身が
薄っぺらのことが多いですね。
 この本も昭和の時代に出た山と渓谷の本ですが、何度
参考にさせてもらったことか。写真の質こそ当時のもののため
よくないですが、別に写真は今ではネットでいくらでも見られるので、あまり価値はありません。
 同じような情報で最新のものが簡単に得られないというのは
寂しい気がします。
84 2012/09/01
しろりん
山と渓谷が発刊した 片桐啓子文「紅葉と落ち葉」です。
前から落ち葉というのは芸術だなぁと思って集めたり
していたのですが、このような本を手に取ると、ますます
今年の秋が楽しみになります。山渓の本ではありますが、
植物図鑑ではないので、掲載植物の数はそんなに多くないです。

最新20件を表示

<<前へ  1   2   3   4   5   6   7  次へ>>

会員登録がお済みの方は

会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。

新着日記写真
アルメリア
2024/04/21
咲き始めました
2024/04/21
地元の古刹、布...
2024/04/21
ニリンソウ
2024/04/21
クレマチス
2024/04/21
フロックス
2024/04/20
定期購読
投稿募集中 from テキスト編集部
見て見て!お気に入りの花

見て見て!お気に入りの花
自慢の植物・庭の写真を募集中!

みんなのマルシェ

みんなのマルシェ
自慢の畑・野菜の写真を募集中!