【山野草の利用法】日本の山野草を楽しむ コミュニティ

トピックテーマ

山野草の利用法

2014/05/03
木の利用法というタイトルだったのですが、別途日本の木のコミュの同種トピがありますので、山野草の利用法に変更しました。ご了承下さい。山菜及び薬草としての利用法以外をここにお願いします。

コメント

最新20件を表示

1 2012/01/01
しろりん
最近知り合った方から、元旦の今日と明日、地域の公民館で
展示会をやってるからおいで!と誘われ、ほいほいと
行ってきました。
 その方が木の彫刻をやっているので、さっそく拝見したら
なかなかの出来栄え(ちょっとまだ未完成ですが)。
 最初の画像はマツの枝から彫り出したもの。本体は
朽ちて倒れても、残った枝からその木の特徴を生かして
掘り出したそうです。
 2番目はクスの木から彫ったもの。そういえば、
広いお宅の庭にそうした原木が置いてありました。
 3番目はその方の一連の作品。

 私もやってみたいですが、時間がかかるのが
難点ですね。円空的な彫り方なら速いかも
しれませんが。(← この発言、絶対に円空さん
その他の方から怒られるな)
2 2012/01/01
しろりん
元旦のフジテレビ、「トリビア」は大変勉強に
なりました。苦労をするとき、「苦渋をなめる」と
「辛酸をなめる」のうち、どちらがつらいかということを
ソムリエの田崎真也氏に試してもらうというものでした。
苦渋の方の原料は木のニガキでそれをチップにして煮詰めた
もの。辛酸は唐辛子エキスと食品添加物のリン酸を混ぜた
ものでした。で、結果は、前者。田崎氏のコメントは、
「ありえない!」とのことでした。
 どなたかニガキの苗または種でもお持ちの方おられま
せんでしょうか?
 画像はニガキの画像がないので、そのときの田崎氏の
表情です。
3 2012/03/01
しろりん
今日のNHKあさいちでやってましたね、
吉野のクズ(葛)。紹介していたのは、
本葛のゼリー状のシートになったものに黒蜜をかけて
食べるもの、葛コーヒー、葛の酒(葛を酒に漬けた
もので、梅味と大和茶味)・・・。 そういうものを
見ると作ってみたいと思いますが、原料を自分で
作るとなると大変ですね。去年も大切な桑の木が
夏の終わりに葛に覆われていました。桑を成長
させようと思うと葛を伸ばせないし、葛を伸ばそうと
思うと枝の誘引にかなりの手間がかかりそう。
 実はクズは道路脇に沢山雑草として生えてはいる
のですが、さて、道路上に生えているものを掘りだすと
なるとかなり手間がかかりそう。どなたか
やってみた方はおられるでしょうか?
4 2014/05/03
しろりん
昨日のテレビで、伝統工芸品などの道具を紹介している番組がありました。その中にツゲの木を6年かかって櫛をつくる職人さんの話がありましたが、歯を削るのにトクサが使われていました。トクサが研磨用に使われているのはものの本では読んでいましたが、画像で実際に見るのは初めてでした。トクサを縦に裂いて開いて使うそうです。
5 2014/05/03
ocelot
こんにちは。
家人の実家の、ルーツがあのあたりなのですが、
食べるほどの量の根を掘るのは、大変ですよ。
ヤマノイモ(自然生、自然薯)よりも、手間が掛かる!
http://inkpot.cocolog-nifty.com/blog/2008/12/post-214a.html
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/78/cb35059ea2f588002dc88c50bac3db4d.jpg

徳島県吉野川市三郷に在住の方が挑戦されてました。
その際の様子は、↓blogにUPされています。
http://ameblo.jp/shokokai-misato/entry-10057235345.html

小遣い稼ぎに掘るなら、売値は、葛粉 100g=¥1,500円ですってよ。
「3~4kg の葛の根を掘ると約1割が葛粉になる」と書かれています。
https://www.facebook.com/denencafe5132/posts/586932921356608?stream_ref=5

アメリカにも、当初、「牧草」として、日本から移入された葛が
今や、暖かい地域の全土を覆ってしまっているそうで、
もう、どうしようもないレベルにまで、広がっている由。
6 2014/05/03
しろりん
ocelotさん、トクサの方の話ではなくて、葛の方ですね。
手間を考えると、値段は仕方ないですね。アメリカのクズの話はアメリカ人からも聞きました。「カズ」と発音しているそうです。
7 2014/05/03
ocelot
「Kudzu」と書き、「カズ」と発音します。
http://maxshores.com/the-amazing-story-of-kudzu/

1876年の「建国100周年博」のときに、日本庭園を出展し、
日本政府によって、アメリカに持ち込まれた由。

南部の州では、今や、「特定有害植物」ですよ。
http://mdc.mo.gov/your-property/problem-plants-and-animals/invasive-plants/kudzu-control

葛には、斑入葉の個体や、アルビノの白花も在って、
キレイなんですけどね~。野放しにすると、危険です。
8 2014/09/30
しろりん
今日畑でアカザ(アサザではありません)を3本収穫しました。
周囲のアスパラガス、トマトなどを日蔭にしてしまっていたので、脇を通る人は雑草をいつまで生やしておくのだろうと思っていたことでしょうが、私としてはアカザの杖を作る立派な作物です。今日は人の背丈以上に伸びたものを3本採りました。乾燥させれば、軽くて上部な杖の出来上がりです。画像は木刀と一緒に撮ったものですが、これで人の頭をどつけば結構協力な「草刀」になるかも(笑)
9 2014/10/03
おまめ
しろりんさん、杖を幾つ作るおつもりですか?
アカザ…足りてますか?
将来的なことを考えての作業でしょうか?
何かお手伝いできますか?

最新20件を表示


会員登録がお済みの方は

会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。

ピックアップ
定期購読
関連アイテム
投稿募集中 from テキスト編集部
見て見て!お気に入りの花

見て見て!お気に入りの花
自慢の植物・庭の写真を募集中!

みんなのマルシェ

みんなのマルシェ
自慢の畑・野菜の写真を募集中!