【このタネ播いてみませんか?】日本の山野草を楽しむ コミュニティ

トピックテーマ

このタネ播いてみませんか?

2012/01/03
何人かに提供するほどでもないタネ。
かといって、自分では全然播かないか、
こんなに沢山播いて、芽がでても
配る予定がない!!
 そんなタネをここで希望者にお配り
しませんか?
 あまり本サイトでみなさんメールアドレスを
書かないようなので、書かれたくない場合には
yaso.club@live.jp
へご連絡頂けば、しろりんが橋渡しします。
 送料は100円などと明記すれば、何らかの
方法でお支払する。特に明記しなければ、
提供者が負担頂くということにしましょうか。
ゆうちょ、三菱東京UFJ等一部の銀行では
同じ銀行間の場合の送金ですと、手数料が
かかりませんので、これが簡単でよいかも
しれません。
 画像は左下からセンブリ(数粒)、タカネ
マツムシソウ、ハス、ハマユウのタネです。

コメント

 1   2   3   4   5  次へ>>

最新20件を表示

95 2015/11/14
しろりん
花娘さん、今日お受け取りしました。ご興味ある方は量が少しになるかと思いますが、どうぞ。
96 2015/11/17
しろりん
ノラニンジンさんから、ミチノクミセバヤ(?)、シラタマノキ(やや少量)、八ヶ岳トリカブトの種をご提供頂きました。ご希望の方はお申込み下さい。種は無料ですが、送料分として100ポイントだけご負担ください。尚、シラタマノキの播種については「もう一つのそだレポ」のシラタマノキについてのトピックをご覧下さい。
97 2015/11/17
ノラニンジン
しろりんさ、皆さん、こんばんは
名前間違えました。

ミチノクミセバヤ訂正します。

ツガルミセバヤでした。御免なさい

画像を添付いたします

ミセバヤとしては、大きくなるタイプの様で、茎から3本に分かれそれぞれに蕾を持ち、色白の可愛いかんざしの様に咲きます。

其れと
八ヶ岳トリカブトは白花です

誠に申し訳ありませんでした。
98 2015/11/18
しろりん
ノラニンジンさん、ご連絡ありがとうございました。先にご確認すればよかったのですが。そうそう、八ヶ岳トリカブトの「白花」を書かなければいけませんでした。
 それにしても、このトリカブトやレンゲショウマなどの種はかすかすでこれで発芽するのかと思っても、結構発芽するので面白いもんですねぇ。
99 2015/12/11
しろりん
はなぽっとさんから、ミズタマソウのタネをお送り頂きました。
このミズタマソウは、私も自生地で初めて見つけて、こんなに神秘的な造形のものがあるのかとびっくりしたことがあります。画像にある種子の脂肪の部分に水分が付いて、まるで種子全体が水の玉にくるっと包まれたようになり、それが他の種子にもみな見られるので、木にミズタマがちりばめられたような感じになります。乾燥した場所ではそのようになりにくいかと思います。
 育ててみたい方には少しずつ無料でお送りしますので、ご連絡下さい。
yaso.club@live.jp
100 2016/07/20
あお@岐阜県
チョウセンニンジンの種子を採種しました。昨年、おまめさんが種子を希望されていたのですが採り損ねてしまいました。今年は採種できたのでお送りしたいと思うのですが、いかがでしょうか?
101 2016/07/21
おまめ
あお@岐阜県さん、覚えていて頂きありがとうございます。

チョウセンニンジン・・・私には無理でしょうね( ノД`)シクシク…
花が見てみたいのですが何とかなるでしょうか?
102 2016/07/30
あお@岐阜県
種子を、しろりんさん宛にお送りしました。
チョウセンニンジンは100%遮光くらいの感じで育てます。うちでは北側にツツジがあって南側は建物で、朝日があたり、西日が避けられるところで栽培しています。直射日光が当たるとサッパリ育たなかったです。用土は市販の腐葉土100%です。
かつては谷中滋養農園というサイトに詳しい栽培の仕方が載っていたのですが、経営者の方が代替わりされて今はサイトが模様替えしたようです。
産地では遮光ネットで小屋を囲って栽培しているようです。参考までに「高麗人参情報サイト」
http://panaxfarmers.com/trivia-cultivation2/
103 2016/07/30
おまめ
あお@岐阜県さん、ありがとうございます!

種蒔きって初めは力入りますよね…。
直ぐに蒔いて、芽が出るのはいつ頃になるのでしょうか?
先ずは環境を整えなくてはですね。
明るい北側に置いてみようと思います。

小淵沢の薬草園で見かけたことがありますが、やはり立派な小屋仕立てになっていました。
104 2016/07/30
あお@岐阜県
北側の屋外だと日照が強すぎみたいな気がします。木陰のような遮光できるところが良いと思いますよ。
105 2016/07/30
おまめ
少し変更しますね。北側の朝日が少し当たる軒下ならどうでしょう?
水はけが重要だということですが、どのくらいの鉢がよいでしょうか?
106 2016/07/31
あお@岐阜県
多分、軒下では日照が強すぎると思います。北側でも西日があたらないくらいに遮光しないとダメじゃないかな。私の経験だと遮光が十分でないと地上部がさっぱり出てこなかったです。翌年に木陰に置いてやったら伸びてきました。
うちでは5株くらいあるのかな。10年くらい前に買った2株は6号くらいの鉢です。6年くらい前に買ったのは3号鉢かな。タネを蒔いたのは3号ポットだったかな。
とにかく遮光して環境が合えば、それほど気にしなくても育つ感じです。
107 2016/10/20
ちばJ子
草木染で黄色の染料になる、コブナグサの種ができました。
花穂が出る直前(夏)に刈り取って、生のままか、干したものを煮出して染めます。
興味のある方はお声をかけてください。
108 2016/12/30
しろりん
今晩は。おまめさんご提供のキカラスウリのタネが残っています。ご希望の方はどなたでもお申込み下さい。yaso.club@live.jp
レースの花が楽しめ、実は手荒れなどの薬としてかつて使われました。私も沢山播きたいのですが、他の蔓植物もあるので、とても垣根・網が足りません。
109 2016/12/30
しろりん
子供のころジュズダマ(数珠玉)で遊んだ経験をお持ちの方はいませんか?袋に入れてお手玉をしたという方もいるかもしれません。この数珠玉が全国的に減っているようです。湿地が少なくなったのが大きな理由でしょう。
 私の野草園の放任区画では今年もジュズダマが沢山実りましたので、軽く一握りずつタネを差し上げます。(お手玉にはたぶん足りません。)播くとよく発芽し、多年草ですから年々増えていきます。yaso.club@live.jp
110 2016/12/31
花娘
皆さん、残すところもあと1日になりましたね。ジュズダマは私も持っているのですが、どなたかハトムギのタネをお持ちではありませんでしょうか?播いてみたいのですが。
111 2016/12/31
クサノオウ
もしハトムギのタネのご提供があったら、私も一口加わらせて下さいませ。
112 2017/01/01
しろりん
新年あけましておめでとうございます。
ハトムギのタネは今年の課題の1つにしておきましょう。
113 2017/01/01
寝屋いのやん
しろりんさん 皆さん 


あけまして おめでとうございます

 本年も よろしくおねがいします
114 2017/01/01
しろりん
寝屋いのやんさん、皆さん、おめでとうございます。
今年もよろしくお願い致します。今年はさらに
大勢の方がコミュに加わって頂いて、野草栽培、鑑賞を
楽しんでいただければと思います。

最新20件を表示

 1   2   3   4   5  次へ>>

会員登録がお済みの方は

会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。

ピックアップ
定期購読
関連アイテム
投稿募集中 from テキスト編集部
見て見て!お気に入りの花

見て見て!お気に入りの花
自慢の植物・庭の写真を募集中!

みんなのマルシェ

みんなのマルシェ
自慢の畑・野菜の写真を募集中!