【リュウキュウアイ】趣味の薬用植物 コミュニティ

トピックテーマ

リュウキュウアイ

2012/01/22
藍染めでおなじみの「藍」ですが、染料にするインディゴが化学合成に置き換わってしまったため、かつて沢山栽培されていた「藍」を目にすることはほとんど無くなりました。ところで「藍」には、たまに趣味家が栽培しているのを見かけるタデ科の藍・タデアイの他に、マメ科の藍・ナンバンコマツナギ、アブラナ科の藍・タイセイなどがあります。写真は九州沖縄地方でかつて使われていたキツネノマゴ科の藍・リュウキュウアイの花です。観賞用としても可愛いですね。

コメント

最新20件を表示

1 2012/01/22
coge
万葉の歌にもある、古代の藍 「山藍」です。
葉の緑が大変に濃い緑です。
インディゴを含まないので、染織は難しそうですが。

日本古来の野草ですから、栽培は簡単です。
2 2012/01/22
conocono
cogeさま、こんにちは。
山藍を栽培されているのですね。

私も、インディゴを含まないヤマアイが何故「藍」なのか調べたことがあります。今のところ、染色関係の専門家の間では、ヤマアイを使って緑色に染めたという説が主流のようですね。

ところで、地下茎を掘り上げて放置すると藍色に変化するそうです。ヤマアイの名称は染色とは関係無しにそのような性質から付けられたようにも思われましたが、確かめるすべがありません。
3 2012/01/23
リュウキュウアイの花って、可愛いんですね。
山藍も、葉の輝きが美しいです。

タデ科のアイなら昨年育てました。
藍染してみたくて・・。

まだ実行してないですけど。

ハンカチくらいなら、そしてすくもを立てない方法なら、
更に出来栄えに目をつぶれば、私にもできるかな?と。

なにしろ、防虫効果は蚊にも有効だそうだし、
紫外線防御効果も高いとくれば、
屋外作業にあったら嬉しい。

葉がこすれると、
藍染の工房のにおいがしました。

生育中も害虫忌避作用(特に蚊に対して)を期待していたんですが、
少なかった方なのかなあ?
4 2012/01/23
conocono
リュウキュウアイもヤマアイも、葉の色が濃くて、いかにも「葉っぱ」という平凡な形(子供が描きそうな・・)にもかかわらず存在感がありますね。

染色するとなると量的にかなりのものが必要なのでしょう。趣味の園芸家としては難しいので、そんな時は葉っぱ一枚でも出来る「たたき染め」が便利です。ご存知かも知れませんが、藍色の葉っぱの形が可愛らしいです。ハンカチ等を材料にお試しあれ。
5 2012/01/24
conocono
アイの葉を使った「たたき染め」をさらに簡単に・・・ということで、布の代わりに画用紙を使って栞を作りました。タデアイでも可能ですが、ちょっと水っぽいので汁が出すぎるという難点があります。写真はリュウキュウアイで作ったもの。葉によって、あるいはちょっとしたタイミング(?)の違いで色の出方が変化するので、全く同じものは二度と作れません。

布の場合は水洗すれば葉緑素の緑色が抜けて綺麗な藍色になるのですが、画用紙の場合は洗えないので青緑っぽい色合いになります。丈夫な和紙を使えば水洗出来るかも知れませんが試したことはありません。

徐々に緑色が藍色に変化して行く様は見ていて面白いものです。上手く行ったものはパンチで穴を開け、そこにリボン等を結べば栞の完成!
6 2012/01/24
なるほど、栞なら本に挟んでおけば、本に付く虫に対する防虫効果が期待できますね!

やっぱり植物おもしろーい♪

最新20件を表示


会員登録がお済みの方は

会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。

ピックアップ
定期購読
関連アイテム
投稿募集中 from テキスト編集部
見て見て!お気に入りの花

見て見て!お気に入りの花
自慢の植物・庭の写真を募集中!

みんなのマルシェ

みんなのマルシェ
自慢の畑・野菜の写真を募集中!