【チベタヌス】クリスマスローズ コミュニティ

トピックテーマ

チベタヌス

2012/02/16
なぜか人気のあるクリスマスローズの原種、チベタヌス。

こちらのトピックで、チベタヌスの情報交換が出来たらと思います。

なかなか気難しいチベタヌス。
皆さんの栽培方法や、試行錯誤などこちらで紹介してくださいね。

画像は今期ゲットした根切り輸入苗です。
もうすでに瀕死かも(^^;)

コメント

 1   2   3   4   5  次へ>>

最新20件を表示

121 2013/07/21
さいちぇん
小山飾りのチベタヌスです。

寄せ植えしたシラゲイワデンダと雪割草も良い具合です。
シラゲイワデンダは、シダ科の植物で共栄植物として知られていて、土を耕してくれます。
雪割草は、チベタヌスとほぼ同じ生活サイクルと思いますので、水遣りの指標として寄せています。
苔も水分を保有して、鉢内の温度が上がらないようによけいな水分はここから蒸発してくれます。

山野草をやられている方なら分かると思いますが、こういう場合の寄せ植えで良いものは、イネ科、シダ科などの共栄植物か、マツ科、ブナ科、ツツジ科など共生菌があるものが良いでしょう。
宿根性のキク科やカヤツリグサ科のものや、夏に根が一杯張るスミレなどは避けた方が良いですね。特にスミレは根茎が腐って、腐敗菌の巣になり易いのでやめた方が良いですね。


一枚目は、小山飾りの全体の写真です。
二枚目は、別の角度からです。シラゲイワデンダが目立ちますね。
三枚目は、小山飾りのチベタヌスの芽の状況です。種をつけさせたので、来年は花は無理かと思いましたが、どうやら花芽らしきものがあるので期待してみようかと思います。
122 2013/09/08
石田不純一
お久しぶりです!

漸く我が家のチヴェタヌスが動き始めました。
今日の最高気温が20℃と、もうすっかり秋です(In 英国)
ただ去年と同じ芽が2つしかできなかったのが残念でした。
まぁ、こればかりは仕方がないですね。

P.S. さいちぇんさんの小山飾りも良いですね。
123 2013/09/12
まつ虫
WCP Returnsさん>
 凄いですね、ぷっくりした芽が二つ、来年が楽しみですね、種が採れないかなー。

さいちぇんさん>
 チベタヌスは順調そうですね、シダ、苔の類を寄せ植え状態にするといいんですね。

うちのチベタヌス、芽を何者かに齧られたみたいです、再起不能ではないようですが、真ん中の芽だけに悔しいですね。
確認するために、芽周りの用土を取り去ってます。

①上からの写真、中央の芽と、根の一部、脇芽も少し齧られてました。

②横からの写真、左側の芽も一部齧られてるみたいです。

③ ②の反対側からの写真です。
124 2013/09/12
石田不純一
@まつさん

鳥系の仕業?ナメクジ&カタツムリ系って事は無いと思うので(個人経験から)・・・昆虫でも芽を好んで食べるものって在るのかな?っと。

でも横の芽は良い感じなのではないでしょうか?これ花芽だと思うのですが・・・
125 2013/09/13
まつ虫
WCP Returnsさん
 
うちはヨトウムシが暗躍してるので、そいつかもしれません、丸々と太ったのを抜いた雑草置場で見つけましたので…。
先日は、モミジアオイの大きくなった種鞘に大穴を開けられて中の未熟な種子が流れ出してました。

脇から出てきてるのが、花芽なら嬉しいのですが、あまり期待しすぎると、外れた時はがっかりしますので、葉っぱが増えるかな…程度に留めておきます。

鉢の上にミズゴケをどっさり載せてたのが災いしたのかもしれません、水やりも毎朝してましたし…。
夜間の気温が下がってきたので、ミズゴケは撤去しました。
126 2013/09/15
さいちぇん
WCP Returnsさん
まつさん

小山飾りを褒めて頂きありがとうございます。

小山飾りの現状です。
苔やシラゲイワデンダの状態は良くないのですが、チベタヌスは無事に夏を越したみたいです。葉はさすがにもうないですが、芽の状態も良い感じです。

一枚目は、全体の写真です。
二枚目は、芽の状態です。花芽が二つ出来ています。
来年の春の開花が期待できそうです。
127 2013/09/15
さいちぇん
二重鉢のものの現状です。

こちらも順調です。
前回は葉があったのですが、夏の間に枯れてしまいました。
花芽とその横に葉芽があるのが分かります。

一枚目は全体の写真です。
二枚目は芽の状態です。

彼岸を過ぎたら、外の鉢を取ろうと思っています。
128 2013/09/15
さいちぇん
国産のチベタヌスのものですが、スリット鉢に現地での土のままで夏越しさせたものです。
国産苗は、強いですね。
花芽らしきものもあるので、なんとか咲かせてみたいですね。

一枚目は、全体の写真です。
二枚目は、芽のところを写したものです。
129 2013/09/15
さいちぇん
去年購入したのチベタヌスの輸入苗の状態です。
やはり、輸入時の問題が影響していると思われますが、夏越し自体は難しくはなかったです。普通のプラスチックの鉢で問題はなしです。

問題と言うのは、輸入前に暖かいところに置かれて、芽が動き始めてしまうこと、また輸入された時には日本は冬になる時なので、せっかく出てきた葉や花が傷んでしまうことです。
また、根が切られていたり、輸入業者がそんな株なのに更に株分けしてしまうことにより、弱った状態で売られていることです。

一枚目は、まだ葉が残っている株でもしかしたら来年咲くかもしれない株です。
二枚目は、芽の状態が微妙でどうやら葉芽だけかもしれません。
三枚目は、一番状態が悪い株で葉芽が一つのみです。

彼岸が過ぎて、気温が下がったら植替えしようと思っています。
130 2013/09/23
まつ虫
さいちぇんさん>

 ありがとうございました、株元は用土の表面に出して栽培しておられるのですね。
いろいろと、今後の栽培の参考になりました、ありがとうございます。
国産株は調子良さそうでうね。
小山飾りの用土は他の鉢で使用されている用土と同じ物を使用されているのでしょうか、よろしければ、参考までにお教えください。
131 2013/09/23
さいちぇん
まつさん

 夏の間は、過湿でやられないように株元を出していました。
気温が下がってきたら、マルチング代わりに盛り土します。

小山飾りに使ったのは普通の山野草系用土を使用しましたが、作り方は私の日記のカテゴリの「チベタヌス」を参考にしてみてください。去年から今年にかけての小山飾りの様子も確認できますので、よろしければ参考にしてください。
132 2013/10/20
まつ虫
No.123で虫に齧られていた、チベタヌスの中央部の芽が復活しました、
凄い生命力です。
中央の芽の両側に新しい芽ができ、そこを中心に新しい根が展開を始めたようです、こうやって株が大きくなっていくんでしょうね。
これからが楽しみです。
芽の上に用土を被せ、メネデール溶液をかけておきました。
133 2013/10/20
さいちぇん
まつさん

こんにちは

花芽らしいのも有るので、もう少ししたらリン酸の多い肥料で肥培してみてください。
よかったですね。
134 2013/10/21
まつ虫
さいちぇんさん

 ありがとうございます。
もう少ししたら、リン酸の多い肥料を与えてみようと思います。
135 2014/01/02
まつ虫
みなさん

 新年、明けましておめでとうございます。
今年もよろしくおねがいします。

…ということで、新年早々に用土に埋まっているチベタの株をホジホジして、その後の芽の様子を確認してみました。

1芽の根きり苗から始まって、やっとここまで来ました、先端に緑が見えてるので、今年も全部葉っぱでしょうが、5芽〜6芽は出てきそうです、やっと開花が期待できそうな株になって来ましたね。
通常は芽の先端が隠れるくらいまで用土を被せています。
136 2014/01/05
さいちぇん
明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

まつさん
こんにちは

花が咲かないのは残念でしょうが、ここまでくれば来年は期待できそうですね。良かったです。

一枚目は、輸入株のもので129の左側の写真と同一のものです。
花芽が二つ上がってきました。
二枚目は、129の真ん中の写真のものです。二つの芽がどちらに転ぶか分かりませんが、一つでも花芽になって欲しいところです。
三枚目は、128の国産のものですが、こちらもどちらに転ぶのか・・・・・
気になるところです。
137 2014/01/05
さいちぇん
一枚目は、小山飾りのチベタヌスです。
葉芽は大きくなってきていますが、花芽と思われるものが大きくなりません。上手くいっても展示会には間に合いそうにも有りません。
二枚目は、去年の秋にお迎えした国産苗です。
こんな風に育てたいものですね。
138 2014/01/08
石田不純一
皆様、ご機嫌うるわしゅう?
今年も宜しくお願いします!

写真は今年の我が家のチベタヌスです。

去年はちゃんと茎も立ち上がり房咲きに
なったのですが、今年は何故か地面スレスレで
咲いていて、情緒もヘッタクリもあったもんじゃ
ないです(笑)

まぁ取り敢えず開花したと云うことで、
今年&去年&一昨年とやっと多年草レベルには
なったと思っています。かしこ。
139 2014/01/11
さいちぇん
WCP Returnsさん

こんばんは

早く咲いてますね。
気温次第ですが、多分、これから急に成長すると思います。
うちも低めに咲いてましたが、出展中に大きくなりました。
140 2014/01/19
まつ虫
さいちぇんさん

 花芽はやっぱり太さが違いますね、早くこんな花芽がみたいところです。
国産苗の花芽はでっかいですね、今にも蕾が出てきそうな花芽ですね、これは凄い。

WCP Returnsさん

 背は低いけど大きな花がいっぱい咲いて、いい感じですね。
水をたっぷりあげたら、茎が上がってくるんじゃないでしょうか。
本に開花時期が最も水を必要とすると書いてあったように思います。

最新20件を表示

 1   2   3   4   5  次へ>>

会員登録がお済みの方は

会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。

定期購読
関連アイテム
投稿募集中 from テキスト編集部
見て見て!お気に入りの花

見て見て!お気に入りの花
自慢の植物・庭の写真を募集中!

みんなのマルシェ

みんなのマルシェ
自慢の畑・野菜の写真を募集中!