こんばんは、和名紹介のほうの案です。
植物の和名または、日本語の別名を紹介しあうトピとします。
特に西洋のお馴染みの名前に対して、こんな和名、日本語名があるのか! どんな由来なんだろう?という興味を刺激するような内容になれば、と思います。
「いろは」48文字にそって進めることとします。
進め方>-------------------------------------------
最初は「いろはにほへと」、次の週は「ちりぬるを」、、、と言う具合に、
五七調の一区切りずつを単位として、基本的に1週間単位で回していきます。
週はじめに下記のようにお題が出されます。
い:筏葛 色待宵草
ろ:鹿韮草 六月柿
は:花金鳳花 花菱草
に:鶏々冠 庭忘草
ほ:牡丹一華 星見草
へ:扁桃 返魂草
と:唐菖蒲 常磐桜
回答は出さないままにしておこうと思います。
わかった人はお馴染みの名前の答えとともに写真をアップします。
「ろ:六月柿、トマトの別名です」 という具合ですね。
(小春さん、調べましたよ ^^; )
お題以外の和名または日本語の別名の植物を紹介するのも大歓迎です。
最近に撮った写真でなくてもよいとします。
アップしていく順番はイロハ順は関係なく、アップできるものでよいとします。
お題の全ての植物がアップされたら、次の「ちりぬるを」に移ります。
(「を」「ゐ」は無しかな)
ただし、最低1週間単位で回すこととします。
--------------------------------------------------
こんな具合でどうでしょう。
お願いは、小春さんに、このお題を提供していただくことです。
難しい時は、私やたぶんrider1さんが手伝ってくれると思いますが
