【カタクリについて書きませんか】日本の山野草を楽しむ コミュニティ

トピックテーマ

カタクリについて書きませんか

2012/02/23
 山形県での群生地として、訪れた事は有りませんが、旧朝日村(現鶴岡市)が有名でシーズンには各地からの見物人が多いようです。その他にも小群生地は所々に存在します。山形市の東郊に千歳山(471m)が在り手軽な山として親しまれています。この山を含む丘陵地一帯の標高250mより高い地域にも点々と自生します。どれ位の規模かと云うと、しろりんさんからの依頼でかなりの数のタネを集めても、大した罪悪感を持たないで済む程度です。といっても分かりませんね。
 当地では庭に植えておけば簡単に結実しアリンコさんのお陰で思いもかけない処に増えて呉れます。一方、暖かい地方では難物のようですね。それで各地のカタクリについて書きませんか。
 写真は開花、結実の順で、三番目は発芽の翌年の実生です。

コメント

 1   2   3   4  次へ>>

最新20件を表示

57 2016/03/25
ヒメサユリ
 しろりんさん、皆さん、今日は。

 目覚めたら春の雪でした。予報は曇りでしたが、7時ごろから太陽が顔をだし、直ぐ解け出しました。
 43で昨年報告した実生群は今年も元気に芽を出してきました。昨年の開花は2株だけでしたが、今年はどうなるのでしょうか。楽しみです。

①:実生群の中の一株。
②:ここに植えた記憶はありません。多分アリンコさんが種を運んで呉れたのでしょう。

 しろりんさん、今年もタネをお送りしましょうか。その際、少し湿らせた紙に包んだ方が良いのでしょうね。
58 2016/03/25
しろりん
ヒメサユリさん、こんにちは。全国的に寒いという天気予報はあったのですが、雪まで降ったのですね。
今年は愛知県内のカタクリについても、できるだけ情報をとっています。自生は北部も南部も各地に残っているのですが、規模がそれぞれ小さいようです。以前の千葉の経験でもそうですが、カタクリはここにア~リましたという感じで、離れたところに芽が出てることありますね。タネ可能でしたらお送りください。蒴果からなるべく出さずに、湿らせた紙に包んで頂けるとありがたいです。
59 2016/03/26
ヒメサユリ
 しろりんさん、お早うございます。「蒴果からなるべく出さずに」との事ですが、やってはみますが、難しいようにも思えます。

 タネの時期はこちらでは例年6月上旬ですが、昨年は少し早かったようです。今年はどうなのでしょうか。
60 2016/03/26
しろりん
ヒメサユリさん、おはようございます。確かに、蒴果皿出さないと未熟なタネしか入ってなかったということもありますね。お任せします。
今年は熟す時期は少し早いかもしれませんね。お手数でなければ、やはり1,2個蒴果を開いてみて、熟している程度を見るということになりますか。
61 2016/03/27
まもさん
皆さん今晩は!

我家の鉢植のカタクリが咲き出したんですが、色が変です。開花株を求めた物ですが最初はピンクの花が咲いていたんですがだんだん色が薄くなってきています。肥料の所為でしょうか?
二株だったのが今は一枚葉が四枚増えています、分球で増える様です。
種の採り方ですが、重要な種はチャック付きポリ袋に剣山で穴を明け被せています。そうすれば種が弾けても毀れ落ちる事は有りません。
62 2016/03/27
しろりん
まもさん、今晩は。育て方を伺ってないので、勘だけですが、あまり日光に当てない場所で育ててないですか?我が家のハルユキノシタも去年は花弁に赤みがもっとあったと思いますが、室内で育てていたら、白花に近くなってしまいました。肥料についてはどうでしょうか?
63 2016/03/28
ナマちゃん
皆さん今日は。

私のカタクリも漸く花が開いてきました。

左:3月20日
右:3月28日
64 2016/03/28
ヒメサユリ
 まもさん、ナマちゃん、しろりんさん、今晩は。

 当地でもカタクリが咲き出しました。①は三日前の25日書き込みの57の右のカタクリです。暖かい日が二三日続くとアットいうまに咲くもんですね。

 まもさん、分球で増える証拠を捕まえましたね。図鑑などでは分球はしないか極めて珍しい事になっているようです。私も以前このコミュの25と7でその可能性を考えましたが、確たる証拠はないのでそのままにしておりました。例えば①のカタクリは同じ所から二株が出ております。この場所には球根を植えてはおりませんので、アリンコさんが種を運んだものと考えられます。それでは何故二株在るのか、その答えの第一は分球が考えられます。
 25と7の株数も年と共に増えております。②は今日の画像です。ここにも球根を埋め込んでおりませんので、二十数年かけて増えたのかも知れません。ただし、タネが根元に落ちて増えたのだろうと問われれば反論はできませんが。
 自然界では分球でも増えるのではないでしょうか?

 タネの送り方ですが、しろりんさんのは「蒴果からなるべく出さずに」との要望です。私の今までのやり方は「手の平で実を優しく包みそれで零れたタネを採る」という方法です。61のまもさんの方法でも私の方法でも「蒴果からなるべく出さず」は難しいかなと思っております。
 白いタネでも発芽した経験がありますので、しろりんさんの60の方法が良いのかも知れません。
65 2016/04/05
ヒメサユリ
 今日は。

 57の続きです。実生群の開花株は結局6株でした。昨年は2株でしたのでまあまあかなと思っております。我が家のカタクリの花はそろそろお終いです。
66 2016/04/12
モッチャン
みなさん、こんにちは。

先日(3/29)、「51」のカタクリの群生地に立ち寄ったのですが、
10時前だったのでまだ~そろそろ開花し始めようか~という様子で残念でしたが・・・咲いたら見事だろうな~と。
67 2017/04/08
ヒメサユリ
 皆さん、今晩は。

 我が家のカタクリが咲きだしました。

 今迄何度も書いた庭の実生株です①。開花株は一昨年は2株、昨年は6株でした。今年は10株以上だと思います。これだけ見れば順調のようですが実はそうではありません。

 実生株は②で石で囲んだところに植えたのですが(このトピの題名の三番目の写真を見て下さい)、②のように上部には全く姿が見えません。どうしてなのでしょう。

 ③はこのトピの題名の写真の左側に写っているカタクリ群と同じ場所の今日の画像です。かわいそうに花を持っているのはたったの一株です。
68 2017/04/08
しろりん
??? シカか何かの食害ですか?
69 2017/04/17
皆様、こんにちは〜


去年初めてカタクリの種を分けていただいて蒔きました。最近2本ひょろひょろと棒のようなものが出てきました。初めて見るのでこれがカタクリ?と半信半疑。(笑わないでください。)芽が出てくる何日か前に種のようなものが土の表面に出てきたり潜ったりしてました。


写真ないのですが、これがカタクリなら明日写真撮って見ます。本当に笑わないでください。知らないってこういう風です。
70 2017/04/17
まもさん
スノーホワイトさん、こんばんは。
我家のカタクリの発芽状況です、参考にして下さい。
一年目は棒の様な芽が出て来ますよ、二年目からはちょっと幅広の一枚葉が出て来ます。
71 2017/04/17
ヒメサユリ
 しろりんさん、御免なさい。68の書き込み気が付きませんでした。鹿とか猪は関係ないと思いますよ。でも何故なんでしょうね。再挑戦やってみようかな。
72 2017/04/17
まもさん、こんばんは〜


ありがとうございます。写真うれしいです。2本しかでてないので大切にします。来年もありますように。🙏
73 2017/06/26
しろりん
まもさんから送って頂いたカタクリのタネがまだ沢山残っています。開花までに数年というのが皆さんネックになっているようですね。ただ、明るい日陰の露地にタネを播いて、あまり伸びてこない雑草をとっていれば、忘れたころにえっ?!喜ばせてくれるのではないでしょうか? 種子交換にこれまでご参加いただいてなかったかたも、どうぞ地元のタネを1種類お送り下さい。カタクリのタネをお送り致します。連絡は、yaso.club@live.jp まで
74 2018/04/02
ヒメサユリ
 今晩は。

 カタクリが咲きました。庭には植えた覚えがない所にも点々と咲いています①②。蟻によってタネが運ばれたのでしょう。

 ③は実生株が集まってできた実生群です。今迄何回も紹介しています。年々小さくなっています。この中には未だ開花株が見られません。
75 2019/04/14
ヒメサユリ
 庭のカタクリが咲き出しました。74③で紹介した実生群は昨年は一つも花を付けませんでしたが、今年は七つも見られます。
76 2019/04/30
やぐるま
カタクリの実を見つけました。

最新20件を表示

 1   2   3   4  次へ>>

会員登録がお済みの方は

会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。

ピックアップ
定期購読
関連アイテム
投稿募集中 from テキスト編集部
見て見て!お気に入りの花

見て見て!お気に入りの花
自慢の植物・庭の写真を募集中!

みんなのマルシェ

みんなのマルシェ
自慢の畑・野菜の写真を募集中!