【各地の春の便りお届け下さい】日本の山野草を楽しむ コミュニティ

トピックテーマ

各地の春の便りお届け下さい

2012/02/29
まだまだ寒い地域がある一方、春の訪れを告げる
花のニュースが報じられるようになってきました。
皆さんの地域の嬉しい春の花の話題をご紹介
下さい。
 画像は愛知県の節分草の保護地です。

コメント

<<前へ  1   2   3   4   5   6   7   8  次へ>>

最新20件を表示

85 2013/04/13
gappa
しろりんさん、こんばんは。
バアソブとジイソブの違いですがこちらでは両方見られますので
違いが分かりやすいです。
花だけをみるとよく似ていますが今まで見た限りでは概してバアソブの萼片は反り返り易いがジイソブはあまり反り返らないという点が分かりやすいかと思います。あとは、
バアソブ:小型。つる、葉に毛がある。明るい草地で湿地には生えない。
ジイソブ:大型、毛がない。沢沿いなどの湿ったところ。
とはっきりと住み分けしています。
どちらも栽培は意外に気難しく水はけよく水持ちもいい土がお好みのようです。露地の方が楽ですが根元を藁などで覆い乾かないようにするとご機嫌です。
86 2013/04/14
しろりん
gappaさん、ジイソブ、バアソブの
明確な違いのご説明ありがとうございました!
87 2013/04/15
ヒメサユリ
 皆さん、今晩は。

 昨日近郊の低山地へ行って参りました。思いがけずキバナノアマナが沢山咲いておりました①②。私は今まで野生の本種に対面した事が無くとても良い気分でした。緩い斜面の下草が刈られており、それが本種の生育条件にぴったりなのでしょうか。下草刈りは本種の保存の為ではなく、植えられている樹木の為らしいのです。何はともあれ、初めてのタネ採りが楽しみです。どなたか経験がある方にお願い致します。開花から何日ほどで採種の適期だとか、その他注意する事があれば教えて下さい。

 ③はキクザキイチゲではなくアズマイチゲでしょうか。葉の切れ込みが浅く、茎葉は垂れ気味です。
88 2013/04/15
ヒメサユリ

 皆さん、今晩は。

 昨日近郊の低山地へ行って参りました。恐らく雪解けが遅れた場所で、遅まきながら白っぽいショウジョウバカマが咲いておりました①②。今迄野外ではピンク系の花しか見た事がありません。掘られずによくも残っていたものと感嘆しました。③の左は家で咲いているピンク系、③の右も家で咲いている純白系。
89 2013/04/15
メギツネ
ヒメサユリさん こんばんは

キバナノアマナや白っぽいショウジョウバカマを見つけられて良かったですね~。


キバナノアマナは何度か種を取りましたが開花から何日まで・・・は覚えていないです。
観察力がないですね。
ただ種が熟す時には葉がもう消える頃だと言うのだけは覚えています。
古い枯れかけた葉がすっぽり抜けます。
野生のものだとうっかりすると種がわからなくなってしまうかもしれませんので 何度も通われるのがいいかと思います。
この種も確かアリが好きな種だったと思います。
90 2013/04/16
gappa
みなさん、こんばんは。
ヒメサユリさん、キバナノアマナは私も大好きな花です。
開花から約60日後に種が採れます。
でもメギツネさんのおっしゃるようにアリンコが直ぐに持って行ってしまいますのでしょっちゅう見に行かないとなりません。私は結実すると目の細かい生ごみネットを種に被せてホチキスで留めておき目印を立てておきます。
種が実る頃は葉も萎れて、果実も垂れ下がって非常に見つけにくくなる為です。果実が薄黄色になったら採り時です。勿論採り蒔きにします。この時もアリに注意します。初期の成長が遅いのでヒメサユリさんのところでは春と秋の凍上に注意が必要ですね。播種後3~4年でやっと開花しますが開花球はその後無くなってしまうようです。その代り親球の周りに径1~1.5mmほどの小さな子球をたくさん付けますが小さいので見落としがちです。それを増やした方が1年短縮できます。耐寒性は強いので問題ありません。
③はアズマイチゲでしょう。切れ込みの葉先が丸いのが特徴です。
91 2013/04/16
メギツネ
gappaさん おはようございます。

キバナノアマナの開花球がなくなってしまうって本当ですか?
家は花壇に数株植えてありますが 毎年減りもせず増えもせず花が咲いています。
昔は種を付けさせると球根が弱るかな?と思い 花が終ったものはすべて取っていましたが 今は自然はそのままと考え種も付けさせています。
去年は種を株の周りに蒔いておきましたが 発芽はこれからかなと思っています。
今年はきちんとポットに種蒔をしてみようかと思います。

鞘の画像がどこかに入っていたと思うのですが探せません。
92 2013/04/16
ヒメサユリ
 メギツネさん、gappa さん、しろりんさん、今日は。
 
 キバナノアマナのタネ採りについての諸情報はとても参考になりました。有難うございました。思ったよりも大変ですね。
 自生地までは自宅から往復8,000歩位ですので、その時期になったら健康維持のためにも毎日、否一日おき位に通いましょうか。

 二年前の平成23年7月にしろりんさんの会からタネ(3キ1)を頂き直ぐ播きました。昨24年3月にポットを雪から掘り出した時には既に発芽しておりました。晩春には消えましたのでダメになったのかなとか、カタクリと同じかなと思っておりました。今季も雪から出したら、細長い茎がでており安心致しました。一昨日散歩から帰ってから改めてポットを覗いたら茎が7本になっていましたが、ひょろひょろで頼りなく、それでマグアンプKをぱらぱらと撒いておきました。画像は今日の姿です。
93 2013/04/16
gappa
メギツネさん、ヒメサユリさん、こんばんは。
キバナノアマナですが6年ほど前からいろいろ試してみましたが、鉢に植えてあるものは開花後親球が消えてたくさんの小苗が翌春発芽しています。露地のものは毎年開花してはいますがどうも順次次の世代が開花しているように見えます。しかしこちらは複数が咲いていますのでどれが親株なのか掘り上げていませんので分かりません。環境のせいなのかたまたまなのかいまひとつはっきりしないところです。
肥料ですが生育期間が短いため他の早春植物同様、ハイポの薄いものを水代わりにやった方が効果的だと思います。
94 2013/04/23
えぬ
何気に今日撮った写真を見つめていたところ…

なんと、1万株に1つという白花カタクリが!
全然気づかなかった…(^^;
95 2013/04/23
しろりん
えぬさん、それはラッキーでしたね。それを組織培養して
1万倍に増やせば、ちょっとしたアルバイトになるかも・・
なんてことは言っちゃダメですよね。確かに群生地では
たまに見かけますね。
96 2013/05/04
しろりん
サリーちゃん、たとえばカタクリですと、このトピなどに
書き込んで頂けるとありがたいです。
97 2013/05/04
しろりん
当地の田んぼではキジムシロなどの黄色とレンゲのピンクが
共演しているところがあります。レンゲは外国種ですが、一応ご参考まで。
1.キジムシロ 2.レンゲ 3.キツネノボタン

もうそろそろ夏のきざしですね。
98 2013/05/08
ヒメサユリ
 今晩は。

 昨日、日帰りで秋田に行って来ました。隣県の県庁所在地どうしなのに直通のJR電車が無いのです。山形新幹線が開通する前は特急電車があったのに。たったの200Kmちょっとですが乗換を入れて片道4時間もかかります。東北の過疎地の喜劇です。

 秋田の野草と云えばアキタブキでしょう。これは大きくなる事で有名ですが、もう一つの特徴があります。
 フキは雌雄異株で地上茎無しで地下茎が延びています。この地下茎から春先に花茎が出て来ます。いわゆるフキノトウで①が雄花、②が雌花です。雄花が花粉を飛ばし、受粉した雌花は更に成長し、タンポポのようなタネを播き散らします。その頃に地下茎から葉柄が伸びだし、それの大きく太いものを我々は食べます。 
 アキタブキのもう一つの特徴とは花茎と葉柄が同時期に出て来る事です。③の写真は昨日撮ったものですが正にその通りでした。
99 2013/05/08
しろりん
ヒメサユリさん、皆さん今晩は。
横断して日本海側に出ることが手間がかかるそうですが、
例えば、愛知県と北側の岐阜県との連絡についても、西部では
名古屋ー岐阜市間の連絡がJR、私鉄と複数あり、
高速道路も多いのに対し、東部で岐阜に出ようと思うと困難です。
 アキタブキも庭に植えるとよいでしょうが、場所をとる
ことと、私のようにフキ自体が嫌いという人間には遠い
存在です。さすがにアキタブキの苗が当地で売られているのは
見ません。
100 2013/05/25
gappa
しろりんさん、みなさん、こんばんは。
当地も遅れる事1ヶ月やっと春らしくなり花たちも競って咲き急いでいます。今は山菜の季節で辺りは美味しい山菜が溢れています。
そんな中、山菜狩りのついでにキノコ狩りもできるのも楽しみの一つです。春の代表的なキノコのアミガサタケ(モレル茸)やエノキダケです。今年は4月の寒さでエノキはほとんど取れませんでしたがアミガサはシドケ(モミジガサ)やコゴミ採りの時期に道端に時々見かけます。山奥には意外にないもので公園の草刈りされた芝生の中や道路端などに見かけられます。日本では馴染みがありませんがヨーロッパでは人気のある春のキノコです。見た目よりもクセが無くスープや炒めものによく合いますよ。類似の毒キノコはありません?(猛毒の「シャグマアミガサタケ」は形が違います)ので見かけたら是非挑戦してみて下さい。ちなみに生食は中毒しますのでご注意を!
101 2013/05/25
しろりん
Gappaさん、今晩は。いよいよ「春らしく」ですか?
札幌あたりですと、全国の天気予報でも何度と表示
されますが、長野の貴地ですと、一体何度なのか検討が
つきません。
 Gappaさんには楽しそうな時期ですね。他の方と
一緒にこれはなんだ、あれはなんだといいながら、あちこち
探し回る姿が想像できるようです。
 アミガサタケですか、平地でもみかけるような気がしますが
いざ食べるかというと躊躇しそうです。
 昨日まで入院していましたが、同室の一人がなかなかの
自然人で、愛知県下で(お金を払ってでなく)採れる
マツタケの話をうかがっていました。まだまだ天然
マツタケもあるのですね!
102 2013/05/25
gappa
そうですねー、今頃は昼間20℃を超えても夜は霜の恐れのある2~3℃というところですか。ちなみに過去10年で一番冷えたのは5月30日に氷点下4度まで下がったことがあります。この年はさすがに長野県下全域で農作物に数十億円の被害が出たそうです。このような気象条件下での山野草の栽培はかなり耐寒性のあるものでないと難しいですね。反対に皆さんが苦労する夏越しにはなんの心配もありません。
マツタケですかあ、こちらでも自由に入れる国有林で採れるところはあるにはありますが競争が激しくてなかなかお目にかかれません。
それよりもたくさん採れるコウタケやシャカシメジなどの美味しいキノコを探す方が張り合いがありますね。
103 2013/05/25
メギツネ
gappaさん こんばんは

実家の近くの川の近くにエノキタケがでます。
春にも採れると本で見たことがあるのですが 本当なんですね。
アミガサタケは半世紀生きていますが一度しか見たことがありません(笑)
それもこのキノコに付いていたハエが死んでいて何年も毒キノコだと思っていました。

ところで しろりんさん経由で頂きましたムシトリスミレですが 大分大きくなってきたのですが 根元が黒く腐ってきたように見えます。(ムカゴの半分くらいは消えてしまいました)
何か対策はないでしょうか?
104 2013/05/26
gappa
メギツネさん、こんばんは。
そうなんです。エノキダケは春まだ寒いうちと秋遅くの2回顔を出します。やはり秋がメインですが春に見付けると嬉しいものですね。
ムシトリスミレですがやはりかなり暑がると思います。
栄養分の無い用土の上にミズゴケを敷きその上にムカゴを乗せておいて腰水栽培しているだけです。うちでは特に暑さ対策はしませんが
やはり暑い地方では木陰に置くなど気を使ってやる必要があるかもしれません。あまりお役に立てなくて済みません。
他のトピでタガソデソウの種をご希望でしたがうちでは雑草化して抜いている始末です。やはり自生地だけあって旺盛ですね。種ができたら心がけておきましょうか。
写真は今が盛りのイチリンソウ。

最新20件を表示

<<前へ  1   2   3   4   5   6   7   8  次へ>>

会員登録がお済みの方は

会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。

ピックアップ
定期購読
投稿募集中 from テキスト編集部
見て見て!お気に入りの花

見て見て!お気に入りの花
自慢の植物・庭の写真を募集中!

みんなのマルシェ

みんなのマルシェ
自慢の畑・野菜の写真を募集中!