【テンナンショウの仲間大好きな人どうぞ♪】日本の山野草を楽しむ コミュニティ

トピックテーマ

テンナンショウの仲間大好きな人どうぞ♪

2017/04/10
ウラシマソウにマムシグサ、はたまた
食べ物だとコンニャク。

鑑賞されるものでは、ユキモチソウにムサシアブミ。

カラスビシャクなど薬草として使われるものもありますね。

かなりの人が気持ち悪がる一方で、これが大好きと
いう人も実は少なからずいるのです。
でも好きでも、食べないようにしましょう。結構
毒なのです。

この仲間の面白さ、不思議さについてどうぞ。
画像は、29年4月9日現在のムサシアブミ(東山植物園)です。

コメント

 1   2   3   4   5  次へ>>

最新20件を表示

490 2023/04/28
ゆきもちそう
スルガテンナンショウ開花しました。会からの種で初めての開花です。まだスルガテンナンショウの特徴はみられません。
ヒトヨシテンナンショウも初めて開花しました。令和1年に播いたものです。
491 2023/05/02
しろりん
ユキモチソウの芽がほかのテンナンショウよりやや遅いですが、発芽しました。ちばJ子さんのご提供の種です。お送りした方は発芽していますでしょうか。
492 2023/05/02
ゆきもちそう
誰がこんな可愛いものを造ったのでしょうか?
車もほとんど通うらない山道の斜面に咲いています。
493 2023/05/13
四季
私も好きなのですが、前に住んでいた神奈川では「ウラシマソウ」、当地では「マムシグサ」しか見たことが無かったので、こんなに種類があるなんて・・・とチョット感動です。

マムシグサの種は昨年洗って撒いたのですが、まだ出てきません。会からいただいたムサシアブミの種も発芽は未だです。ムサシアブミとユキモチソウは、別途苗を頂いて、花?を愛でました。

一方、近所の自生のマムシグサは芽を出していて(友人は「ホントだ(茎のまだら模様が)マムシみたいで気持ち悪い」といいます)。 

まあ、ユキモチソウやウラシマソウの方が上品な感じではありますね。(写真は近所のマムシグサです。)
494 2023/05/13
ゆきもちそう
四季さん、こんばんは。
私の地域より1カ月程開花が遅いですね。天南星はよく見ると趣きがあります。名前が解らないものも多く悩みの種ですが。
秋に芋が残っていれば何種類か送りましょう。開花は何年か先ですが。
495 2023/05/15
四季
ゆきもちそうさん、
ありがとうございます! パっと見ても十分趣があります。

神奈川に住んでいた時、犬の散歩でお寺の墓地(といっても有名人のお墓があり観光地?巡礼地?化してよく場所を聞かれた)の脇から裏山に登るのですが、その墓地にもウラシマソウが沢山出ていました。
立派な竹藪があり、落ち葉を積み上げた中から出ていた実生の群生のうち直ぐに抜けた一部(まだ若い)と自宅の大きな株を昨年八ヶ岳に連れてきたのです。今年が最初の芽吹きなので、無事越冬してくれるか心配です。

お芋、残っていますように。
496 2023/05/20
四季
我が家の庭にも、あると分っている場所から(写真)と、思いがけないところからマムシグサが出てきて、前者は花が咲いています。種を撒いた所は変化なし、です。

思いがけない方は、写真と同じくらい立派な株で、よく通るのに昨年気が付かなかったので不思議です。
497 2023/05/24
しろりん
ユキモチソウの大きいのが野草園に2本地植えしてあり、その実がなりそうな気配です。もっとも、去年は見事に裏切られましたが。
498 2023/05/27
ヒメサユリ
 我が家のテンナンショウ(1)

①②:庭植えのスルガテンナンショウ。昔々しろりんさんからタネを頂きました。

③:鉢植えのヒトヨシテンナンショウ。しろりんさん経由でゆきもちそうさんからのタネ。肥培していないので大きくなっておりません。
499 2023/05/27
ヒメサユリ
 我が家のテンナンショウ(2)

 しろりんさんから苗で頂いたマイヅルテンナンショウ。
 
 苗は三株頂き直ぐ庭に下しました。ナマちゃんと同じ時期に栽培開始でしたが、私の方は一度も開花せずに今日に至っています。分球が激しいようで小さい苗が合わせて15株に増えています。
500 2023/05/27
しろりん
ヒメサユリさん、私が差し上げたというより、球根を私が仲介してお送りしたと思います。はて、記録をとってないのですが、ナマちゃんのご提供でしょうか?
501 2023/05/28
ヒメサユリ
 しろりんさん失礼致しました。次回からは正確に書きます。また苗ではなく根茎で頂きました。

 このトピのコメント1(2012/03/06)を見たらそこにこの野草の名が出ておりました。更にコメント78にはご提供者はTさんと記してありました。今から12年も前に頂いたなんて思ってもいませんでした。
502 2023/05/28
ナマちゃん
しろりんさん、ヒメサユリさん、今日は。

確かに球根はたくさんできます。あちこちに埋め込んでいて、現在4カ所に花をつけています。花をつけない子株もたくさんあります。

鉢植えも咲いています。

午前中11時ぐらいまで日の当たる場所か、明るい日陰です。
503 2023/05/30
ヒメサユリ
 我が家のテンナンショウ(3)

 ユキモチソウです。会から頂いたタネからの実生株を何年か前に庭の数か所に下しました。今まで開花したのは岩陰に移したものが大部分で、時々陽が当たる明るい処のものはたったの一株だけでした。

①②:岩陰で日当たりが悪い場所。今春は開花は一株だけでしたが全体に大きくなっています。

③:日当たりの良い処では成長が止まっています。
504 2023/05/30
おまめ
ヒメサユリさん
どうりで庭のユキモチソウはいつの頃か葉だけが503の③のようなんですね〜

木陰をつくっていたソヨゴの木を切ったので陽が当たるようになっています
ホントに正直な植物です
506 2023/06/02
ヒメサユリ
 おまめさん、日当たりの良い処の株は消えてしまうと覚悟していたのですが、何故か生き残っています。
507 2023/06/02
ヒメサユリ
 我が家のテンナンショウ(4)

 先ずムサシアブミ。ポット植えで二株残っていますいます①。タネはしろりんさんの会から頂きました。
 茎の色がかなり白っぽく見えます②。これはムサシアブミの特徴なのでしょうか、それともこれら二株に限られるのでしょうか。
 
 次はウラシマソウ③。これもタネはしろりんさんの会から頂きました。生育がとてもゆっくりです。数年前にこの鉢から一株をポットに移し肥培したら釣り糸を見ることが出来ました。証拠写真は残っていませんが。
508 2023/06/02
ヒメサユリ
 我が家のテンナンショウ(5)

①:当地のトウゴクテンナンショウ。他にキタテンナンショウが自生していますがこちらは持っておりません。

②③:オモゴテンナンショウ。タネの提供はゆきもちそうさんでしろりんさん経由で頂きました。茎の先端に葉が集まっています。これが特徴なのでしょうか。
509 2023/06/02
おまめ
ヒメサユリさん、陽当たりでもお世話が行き届いていますね
庭のユキモチソウは木陰だったころにはあの花が見られたんですよ
肥培しても花は見られず移動も困難な場所で諦めています
気が向けばかわいい顔を覗かせてくれるかも
ウラシマソウは去年大きな葉を見せたっきり
地植えにしたのがいけなかったかなぁ反省

しかしヒメサユリさんのムサシアブミの茎が美味しそうと言うか羨ましいほど白い肌!
山で見かけるものはウドのような逞しい緑色ですよね
510 2023/06/02
ゆきもちそう
ヒメサユリさん、こんばんは。
トウゴクテンナンショウ、キタテンナンショウと聞きなれない名前が出てきました。テンナンショウは殆どが花が咲かないとわかりませんね。
①3年めのオモゴテンナンショウ
②2年めのシコクテンナンショウ

最新20件を表示

 1   2   3   4   5  次へ>>

会員登録がお済みの方は

会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。

ピックアップ
新着日記写真
たわわ
2023/06/11
やられた?(虫)
2023/06/11
クロウエア1輪...
2023/06/11
リンコレリア、...
2023/06/11
想定を凌駕する...
2023/06/11
鉢の再生
2023/06/10
定期購読
関連アイテム
投稿募集中 from テキスト編集部
見て見て!お気に入りの花

見て見て!お気に入りの花
自慢の植物・庭の写真を募集中!

みんなのマルシェ

みんなのマルシェ
自慢の畑・野菜の写真を募集中!