【球根植物】さいたま園友会 コミュニティ

トピックテーマ

球根植物

2012/03/16
秋植球根も咲き揃い始めました。

今日は、クロッカス
綺麗でしょう。

コメント

 1   2  次へ>>

最新20件を表示

14 2012/05/05
アドちゃん
八重咲きのフリージア

といいながら「雨」に打たれ残念な開花となりました。
15 2012/06/23
アドちゃん
鉄砲百合が咲き出しましたが・・・。
色が思い通りでなかったです。
16 2012/07/07
アドちゃん
カサブランカが咲き出した。
切り花で部屋を飾ります。
いい香りだ~
17 2012/07/07
ocelot
カサブランカにしては、色があるね?
きっと、カサブランカ系の、何とかシリーズだよ。

「山百合」を起源とするオリエンタルリリーが
ウイルス病に弱いのを改善する為に、オランダで、
性質の強靭な「鹿の子百合」を掛けて作った品種。
カサブランカ(=「山百合」×「鹿の子百合」)に
更に別のオリエンタル・リリーを掛け合わせて、
カサブランカ系のオリエンタルリリーが作られた。

ワタシは原種マニアなので、山百合と鹿の子しか
オリエンタル系では持っていないから、正確な
品種は同定できないが、カサブランカぢゃないよ。
18 2012/07/07
ocelot
多分、これ! オリエンタル系の「マルコ・ポーロ」っで園芸品種。

http://kagetsusou.fc2web.com/lilyF.files/lily03.files/marco.html
19 2012/07/07
アドちゃん
さすが~
そうだね。もう一品種咲くので、それも後で鑑定してくださいな。
20 2012/07/08
ocelot
ユリを切花で飾るときには、
雄しべの「やく」を最初に切り落としておくと、
花弁や、周囲が汚れなくて、良いです。

あと、犬猫には有毒植物なので>ユリ科
犬猫を、花を生けている場所には近づけないように!
チューリップ(ユリ科)を生けた花瓶の水を舐めて
死んてしまった~という報告を聞いたことあります。

死因は溶血性貧血。ユリも、ヒガンバナも、ダメ。

ユリは、水揚げしやすい植物なので、水揚げで十分ですが、
調子の悪いときには、湯揚げすると、復活します。

湯上げは、お鍋に湯を沸騰させたところへ、
茎の新鮮な切り口(2~5cm)を、約10秒間浸します。
それを、冷水の入ったバケツにサッと戻して、
そのまま30~60分給水させてから、
湯に漬けて変色した根元の部分を、
バケツに浸けたままの状態で、水中で切り取ります。
21 2012/07/11
花好きミチコ
ゼフィランサス・カリナータが咲いています。水曜定休にあわせたように、今朝咲いてくれました。レイン・リリーの別名があるように、たっぷり雨が降った2、3日後に突然蕾が土から伸びてきてぱっと咲いてくれます。この季節に楽しみな花です。
22 2012/07/11
アドちゃん
ゼフィランサス・カリナータの花持ちはいかがですか?
天気予報が外れて暑い日ですね~。
23 2012/07/11
ocelot
>アドちゃん

ゼフィランサスは、基本、1日花でっせ。彼岸花だもん>ヒガンバナ科(Amaryllidaceae)
白花の、タマスダレも同様。

花壇の縁取りに最適な花なので、冬用の縁取り(ムスカリ/日本水仙)とほぼ同じ場所に、少しだけ列をずらして、以下の種類を(植栽毎に種類を違えて)植えています。

白花:      Zephyranthes candida
桃花(大型):  Zephyranthes carinata
桃花(小型):  Zephyranthes rosea
鮮黄色:     Zephyranthes citrina
シトリナ交配種: Zephyranthes 'Ajax'

あと。そっくりだけど、少し草姿が全体的に大きい「ハブランサス(Habranthus)」ってのもあるよ。
http://www.shuminoengei.jp/m-pc/a-page_p_detail/target_plant_code-409

両方とも「レインリリー」との英名を持ち、雨が降ると、その翌日に大量に開花する場合が多い(開花するのに、「水」が必要らしい)。
24 2012/07/11
花好きミチコ
アドちゃんさん、お答えはすべてocelotさんが答えた通りです。丸い鉢か四角いコンテナに植えていますが、冬にほりあげるとゼフィランサスとタマスダレとハナニラの球根がどれがどれかわからなくなってしまうので、春になってから植え替えます。ハナニラは春早く咲きはじめ葉っぱがニラのように匂います。タマスダレは他の二つに比べて、名前のすだれのように、ほっそりした葉がまっすぐに伸びます。
25 2012/07/11
ocelot
こんにちは。
ゼフィランサス/ハブランサスは、ティア・ドロップタイプの、所謂、球根らしい形状です。尖っている部分から芽が出ます。

花ニラ(イフェイオン)は、ジャガイモの、メークインを超小型にしたような形状で、どこが芽なのか判らない。でも、上下逆さまに植えてしまうと、発芽した芽が困るし~。仕方がないので、いつも、真横に倒して、植え付けています。

確かに、ゼフィランサス同士の判別は、球根では無理ですね。葉が出ると、白花(タマスダレ、candida)は若干「多肉質」なので区別できるけど、残りはムリかなぁ~。roseaはサイズが小さいけど、他の品種でも、成長度が悪いから小さいっていう場合もあるしね~。

実生が簡単なので(花を放置しておけばOK)、是非、トライしてみて下さい。黒い小粒の種が出来ます。黄花のシトリナをプランター一杯に蒔いたけど、大量すぎて育ちが悪く、丸1年たったけど、細い「葱」のままだわ。ちゃんと離して植えて、肥培すると、(畑で地植えした場合で)発芽~開花まで3年くらいって聞くけど~。
26 2012/07/15
花好きミチコ
七月に咲く花といえば、グラジオラスですね。暑くなるにつれて、グングン丈が伸びて、あっという間に花が咲いてくれます。五月に植えつけて3か月でりっぱな花に成長しました。
グラジオラス・ピンクレディという品種ですが、少しオレンジがかっているような...。
27 2013/03/24
アドちゃん
クロッカス
今年も楽しませてくれた。
28 2013/03/24
アドちゃん
今年の水仙は一味違うでしょう。
29 2013/03/25
ねこ屋敷
こんばんは。

多分、同じ水仙だと思うのですが、名前はわかりません。

でも花は大きくて綺麗ですよね。
30 2013/04/02
花好きミチコ
スイセン・ベルソングが咲きました。

カップが最初レモンイエローで、咲きすすむとピンクがかってきます。香りも良い品種です。

スイセンを来年も咲かせるコツってなんでしょうか。
次の年になると葉ばっかりという事が多いので。
31 2013/04/20
アドちゃん
八重咲きフリージアが記録的速さで咲きましたよ。
32 2013/04/20
アドちゃん
チュリップの「アイスクリーム」開花始まりました。
これって、開花の基準ってなんでしょうね。
33 2013/08/14
アドちゃん
サギ草
沢山冬に植えました。
3年目でコツを掴んだ感じ。

猛暑の中でも可憐です。

最新20件を表示

 1   2  次へ>>

会員登録がお済みの方は

会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。

ピックアップ
新着日記写真
鬼灯
2023/09/30
花友フェスタに...
2023/09/30
彼岸花
2023/09/30
我が家の多肉達
2023/09/30
我が家の多肉達
2023/09/30
露天風呂です😊
2023/09/30
定期購読
関連アイテム
投稿募集中 from テキスト編集部
見て見て!お気に入りの花

見て見て!お気に入りの花
自慢の植物・庭の写真を募集中!

みんなのマルシェ

みんなのマルシェ
自慢の畑・野菜の写真を募集中!