>寝屋いのやん さん
#40のラミウムは、Lamium galeobdolon。
http://kawasakimidori.main.jp/webzukan/ramiumu.html
Yellow Archangel(黄色の大天使)の別名がある黄花品種で、
ヨーロッパ原産の山野草です。↓5亜種あります。
argentatum
http://www.virboga.de/Lamium_galeobdolon_ssp.argentatum.htm
endtmanii、flavidum、galeobdolon、montanum の写真は探して下さい。
ラミウムはGCとして悪くないです。
というのも、繁殖が「茎」なので、不要になれば
茎を引っ張って回収することができるからです。
アジュガ、シャガ、ユキノシタなんかも同様です。
日本産のラミウムでいうと「↓オドリコソウ」がオススメです。
http://www.plantsindex.com/plantsindex/demo_html/demo_db/...
同属の、ヒメオドリコソウやホトケノザに比べて小柄なのが良い!
オドリコソウにも斑入りがありますよ!>レアですが。
GCとして最悪は、地下茎で増殖するタイプでかつ地下茎の強度が弱いヤツ。
これは、引っ張っても、ブチブチと切れてしまい回収しにくい。
その上、切れた根が土中に残ってしまうとそこから不定芽が出て増殖する。
ホタルブクロは全般にそうですし、秋明菊なんかもヤヴァいです。
もうすぐしたらシーズンになる「秋の七草」の地植えはお薦めしない。
地植えするにしても、鉢に植えて、それを埋めるようにしないと。
ドクダミ、カキドオシなんて植えたら、もう、最期です!>ご愁傷様!!
臭いといえば、クロユリでしょう~!
一般に、ハエが受粉する植物は臭いです。
花時の白山に行くとクロユリのお花畑にハエが集って異様な臭いです。
麗しい写真を撮る前に、まず、ハエを追っ払う(爆)
逆に芳香なのは、蝙蝠等の夜行性の動物/昆虫が受粉する植物です。
夜は視覚が効かず花色は無意味なので、芳香で惹き寄せるんですね~。
月下美人、ナイトジャスミン、スイレン等など。