【ギボウシだって花が咲く!!】★HOSTA★ コミュニティ

トピックテーマ

ギボウシだって花が咲く!!

2012/05/12
え~、Andさん宅ですでに花芽を確認されたということで、花トピック立ててみました。
(遅くなりまして申し訳ありません…m(_ _)m)

普段、葉物として脇役扱いの多いギボウシですが
「こんなお花も咲くんだぞ~!」
という意気込みを見せてやりましょう。
いざ、「初夏の花」代表格!!

まぁ冗談ですが、代表は無理でもこんな色や形があって魅力的だということを知っていただければ幸いです^^v

(写真はまた過去の使いまわしのゴールデンティアラ、パトリオット、サガエです…^^;)

コメント

 1   2  次へ>>

最新20件を表示

21 2014/06/22
こんにちは〜

①フランシスウィリアムズ&ノーザンエクスポージャー(?)
②③ワイドブリム
22 2014/06/23
くれ。
moomooさん、いらっしゃいませ~♪
フランシスとノーザン?どちらもボコボコ波打ってる葉っぱとお花のコラボきれいですね!!
ワイドブリムもお花を真正面からのアングル、中のスジまで見えて美しいです~。
花芽もけっこう上がっててお楽しみも益々ですね~(^0^)ノ♪
これからもどんどんUPよろしくお願いします<(_ _)>


我が家は名ばかり大きいビッグママの幼苗が花付きました。
二枚目はそのアップです。
三枚目はおまけの隣に植えたビッグママより大きいスジギボさん。
アジサイのお花がちょうどスジギボのお花のような位置に咲いたので撮ってみました。
23 2014/07/01
くれ。
こんにちはー。

先週からやっと咲き始めたゴールデンメドウス(斑入りのボコボコ)とエレガンス(ブルー系ボコボコ)です。
おまけはあともう少し~な寒河江です。
我が家の小型種もどんどん花芽が付いてきてるようなのでこれからもますます楽しみです~。
24 2014/07/07
くれ。
こんばんはー。

先日まで未開花だった寒河江がようやく盛りになってきました。

①開花したころの
②開花2~3日ごろの
③お花のアップ

今年は雨が多くて、水遣りが楽なんですが、お花があまり持たないような気がします…。
25 2014/07/10
みなさん こんばんは

台風は各地に被害を与えましたが幸いにも愛媛はちょくぜんに温帯低気圧に変わり暴風域に入ることなくいつの間にか通過していました。

今日は台風前の晴れ間に撮影したホスタを紹介します。

ポールズ・グローリー
フランシス・ウィリアムス
グリーン・パイクラスト
26 2014/07/16
せいざえもん
みなさん、こんにちは。

暑いですね~

北海道も本格的な花の季節に入りました。
でも今年はあまり花の出がよくないです。
5月の低温、6月のカラカラ天気、7月いきなり夏到来
花茎の数や伸びが今一。

左・寒河江です。 
花茎が斜めに出ます・・・真ん中で直立したら見ごたえありそう。

右・今年の天候不順がもろに影響したビッグダディ
  茂った葉の中で白い花を咲かせてます。
27 2014/07/16
くれ。
Andさん こんばんは。
ポールズ・グローリー、涼しげな紫のお花がいいですね。
他の2株もお花が大きめでランプのようでキレイですね!

せいざえもんさん こんばんは。
お花も素敵だけど、やっぱり大株の葉っぱに目が行ってしまいます。
圧巻~~!!
例年よりお天気不順ということでしたが、5分咲きだとしてもすご~いです!


我が家のチンアナゴ…じゃなくて、ゴールデンティアラ、開花したのでUPしてきまーす。
2枚目はそのお花のアップ。
3枚目はまだまだ株の小さいゴールドスタンダード?だったかな?
28 2014/07/20
くれ。
こんにちは。

連投で失礼いたしますが、我が家のデカイ子、小さい子が続々開花してきたのでUPします。

①ビューティー・サブスタンス?
ちょっと名札どっかいっちゃったので品種不明ですが多分、サブスタンスの何か…かな?(^^;)
②スジギボウシ
花茎が長くて葉っぱと一緒に上手く撮れませんでしたが、うっすらラベンダー色のお花が風にそよいで涼しそうでした。
③黄金姫トクダマギボウシ 大徳丸
小さなスペースでも存在感発揮してくれる黄金葉って大好きです。
こちらもお花は薄いラベンダー色ですが、咲き終わり頃になると色が濃く出ます。

今年は、バラとダリアの追肥頑張るついでに色んな所も追肥してたので、ギボウシ達の花茎の本数も多いです。
雨が多かったのも影響してるのでしょうか。
29 2014/07/20
くれ。
先日、開花したゴールデンティアラが咲き進んでいます。
今年は多いもので花茎が20本近く上がっている株もあって、ちょっと…いや、かなり嬉しいです。(^ω^)v♪

玄関前の小さなスペースですが、色んな葉物、花ものみっちり植え込んで楽しんでいます。
30 2014/07/24
くれ。
こんばんは♪

またまた連投失礼します。

①エンタープライズ
②実生(パトリオット×???)
③ハルシオン蕾

数年前、そこらじゅうに植えた実生ホスタがデカくなってワサワサ…。
ハルシオンもそろそろ植え替える年数になってきたでしょうか。
31 2014/07/28
くれ。
こんばんは。

ほぼ連投続いて私事投稿になっちゃって申し訳ないです。
先日の実生ホスタが咲き進んできたのでアップします。

緑ばっかの写真ですが、2枚目、3枚目の奥に写ってる寒河江より大きくなっちゃいました。
3枚目、左奥の黄金シモツケが切り戻し後にまた花を付けそうです。
このまま咲かせてもいいもんかな?
32 2014/07/28
くれ。
続いてホスタプールのあの子です。

①ハルシオン咲き始めました
②お隣の斑入りの子はなかなか花芽つけてくれません…。

③実生ホスタ
我が家の母上様がこんな所に植えてはや数年、ホースに引っかけられながらも健気に頑張ってます。
33 2014/07/29
せいざえもん
こんにちは。

くれさんの実生ホスタ、タマノカンザシが混じってるのかな~
横にピンと伸びた長い花がそんな雰囲気。
これは1日花だろうか?
タマノカンザシ系は花持ちよいのがあるみたいだけど。

さて今年採取したタチギボウシ?と思われる個体に花が咲きました。日記と重複するけどこちらにも。

濃色花と思っていたら・・たしかに濃いのだけど雄蕊が3本、半分花弁化しています。
ムラサキツユクサとかは時折、一過性の多弁花が出るけど、
ギボウシでは今まで見たことがなく今回初めて。
遺伝性があることを期待して自家交配しました。

また自生地の方も気になったので行ってみました。
花は全然なかった。
株はあるのですが、葉は2,3枚しかついておらず栄養不足状態。
森が深く下草も伸びてきてるのでギボウシには暗いようです。

この場所ではコバギボウシとタチギボウシの両方が自生しており、中間の個体も見られました。

この自生地は数年後には消失してるかもしれません。
34 2014/07/29
くれ。
こんばんはー。

せいざえもんさん
ウチの子のお父さん?タマノカンザシさんかもしれないですか?
そういえば似てるかもー(@A@;)
朗報ありがとうございます!

せいざえもんさんチのタチギボウシ?さん、花弁化したもの初めて見ましたがとてもキレイで不思議ですね。
紫のシマシマもくっきり花弁化した雄蕊にでるのですね。

自生地も気になりますが、コバギボウシとタチギボウシの見分けができるせいざえもんさんがスゴイです。
お花の咲き方を見てもよくわからないです…。
まだまだ不勉強で申し訳ありませんが、今後もよろしくお願いします(^^;)


写真はおそらくパトリオットです。
こちらも昨秋、先一昨年秋と続けて株分けしたのでちっちゃくなっちゃいました。
31と32の③はこの株から種を採ったんですが、全然似てないです。
何か違う株の種混ぜちゃったのかな…(/_\;)
35 2014/08/07
くれ。
こんばんは。
また他のホスタがちょぼちょぼ咲いてきたのでアップします。

①おそらくミニットマン(幼苗)
②エルニーニョ(幼苗)
③ジャネット(幼苗)

3株とも昨年または一昨年購入植付したものです。
昨年は花が見れなかったけど、今年ようやくです。
はやく株も大きくならないかな~♪
36 2015/06/23
|ω・) チラッ  (´▽`)こんにちは~ 猫髭です。

今年もギボウシの花の季節がやってきました。
今まで、あまり花には注目していなかったのですが、
種からギボウシを育ててみようと思い立ち、いつ花が咲くかと気になっています。

花に注目すると、今まで気が付かなかったのですが、ヒメトクダマ系とオトメ系は早咲きなのですねぇ。
ヒメトクダマはトクダマ×オトメだそうですが、花期はオトメ寄りなのですね。

デュードロップというホスタも花が上がってきているのです
が、オトメ系なのかな?

フランシス・ウイリアムスはトウギボウシのようですが、ウチのオオバギボウシ系は花を上げていません。
トウギボウシ系は早咲きなのかしら?

花に注目すると、毎年咲くホスタの違う面が見えて面白いですね。ヽ(´▽`)

画像は→①デュードロップ ②フランシス・ウイリアムス ③リトルオーロラ です。
37 2015/06/30
せいざえもん
こんにちは。

札幌でもギボウシの早咲き品種が咲き始めました。

一昨日から咲いているのは「サムズ&サブスタンス」
葉は緑一色の大型品種ですが今年初めて開花。
4号ポット苗を地植えして3年目での開花です。
花はかなり立派です。薄紫系でオオバギボウシ系(放射状に花をつけます)。蕾がたくさんついているので長く楽しめそうです。

他の品種も花茎を出し始めているので7月中旬にはかなり咲きそう。

こちらで遅咲きはタチギボウシになります。
原種でだいたい8月中旬、これが一番遅いかな?
タマノカンザシも開花は遅いですが満足に咲いたことがないので???
38 2015/07/04
せいざえもんさん、こんにちは。

オオバギボウシ系がもう咲いてるのですか・・・
ウチのオオバギボウシ系は全然花芽が上がっていないです。

トウギボウシは日本海側、オオバギボウシは太平洋側とするという説や同種とする説があるようですが、花期に関してはそれぞれの個体差なのでしょうか・・ 全然勉強不足でわかりません。(´`)
39 2015/07/17
せいざえもん
猫髯さん、こんにちは。

ギボウシ図鑑で調べてもオオバギボウシとトウギボウシの明確な違いはよくわからないです。
トウギボウシは食用に選抜された大型種のようです。
日本海側で多く選抜されているようで食文化も影響してるのでしょう。
オオバギボウシと同種かなと私も思うのですが・・・

サムズ&サブスタンスは交配種なのでいろんな原種が混じってますね。タマノカンザシも入ってるみたいで花が放射状に咲きます。
苞の形や葉の感じはオオバギボウシを大柄にした感じ。
40 2015/07/18
せいざえもん
追記

オオバギボウシとトウギボウシは学名が異なっていました。
オオバギボウシはモンタナ、トウギボウシはシーボルティアナ。
でも異名同種とする考えもあるみたい。

ちなみに園芸品種の「フランシス・ウィリアムス」はシーボルティアナの斑入り。トウギボウシということになります。

最新20件を表示

 1   2  次へ>>

会員登録がお済みの方は

会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。

ピックアップ
定期購読
関連アイテム
投稿募集中 from テキスト編集部
見て見て!お気に入りの花

見て見て!お気に入りの花
自慢の植物・庭の写真を募集中!

みんなのマルシェ

みんなのマルシェ
自慢の畑・野菜の写真を募集中!