【水中の葉っぱさん達】葉っぱ隊 コミュニティ

トピックテーマ

水中の葉っぱさん達

2012/07/01
新参者なのですが、
水草の葉をアップできそうなトピが無かったので、
恐る恐る立てさせて頂くことにしました。

余り珍しい姿の葉っぱでは無いですが、
水の中の葉っぱの透明感…のような物も素敵だな、
…と、思って育てています。

1枚目は水上葉から水中葉に変化していく途中の
ロタラsp.香港という水草です。

2枚目はロタラロトンディフォリア(ピンク色の葉)と
細長いブリクサショートリーフ、
丸いのがウォーターマッシュルームです。

うちには余り色んなのが無いですが、
結構個性的な形の葉っぱもあったりして、
面白いです。

コメント

 1   2  次へ>>

最新20件を表示

3 2012/07/02
kaketo
水草っていいですね~。
見ているのは私も好きです。綺麗ですよね。飽きません。
でもお世話できないので手は出しません。
藻だらけでどろどろになるのが見えています……。
金魚と一緒にいれていた水草もほどなくダメになってしまいました。
金魚飼うより難しいじゃん! 基本怠け者の私にはとても無理だわぁ……って。

このトピは他力本願。皆さんの綺麗な水草、楽しみにしていますね。
4 2012/07/02
水葉
ひかるりさん、こんばんは~
浮遊植物というと、浮草ですか?
浮草は光量が足りないと変色して腐ることも…
PCデスクに置いたグラスアクアがそうでした。

それ以来、浮草は水槽のライトをリフトアップして
水面に浮かべて育てたり、
ベランダで日光のあたるところで育成しています。
環境が合えば、すごくふえます。

普通の水草は水槽内で育てたことしかないので
分かりませんが、光が当たらないと溶けたりすることも
あるかと思います。
腐るかどうかは水草の丈夫さにもよるかと…

私もまだまだ初心者なので…
水換えは、いまの時期だと結構水が蒸発するので、
毎日、または数日おきに足し水したり…ですね。
5 2012/07/02
水葉
TOKOさん、初めまして~
うちも水槽2台でやっています。
ミクロソリウム、綺麗ですね!!
うちは夏の高水温でダメにしてしまいそうなので、
シダ系に手を出せなかったりします。

確かに綺麗に維持するのって難しいですよね。
しばらく調子が良くても、ある日突然崩壊したり…
写真のようにめいっぱい伸びるまでトリミングさぼったり。
うちも写真では目立たないですが
コケています(笑)
6 2012/07/02
水葉
kaketoさん、初めまして。
確かに見ているだけなら…と思うこと有りますね~
コケると大変だし…

金魚さんは水草を食べるらしいので、
食べられてしまったのでは…?
よく「金魚のエサ用に」カボンバやアナカリスを
水槽内に植える、と聞きますし。
7 2012/07/03
ayu*
(①)水葉さんもご紹介のウォーターマッシュルームです~♪
私は“おそと”で育ててます(ハンギング+鉢)。
ウォーターなのに、根腐れするんですよー(鉢)
   ↓
風通しが悪いせい…オマケに、ウンカの幼虫がつく…--;
ハンギングは調子良し(WM+ヒメツルソバ)。
ただ水切れしやすいので、夏場は朝と夕方の2回必須。

(②)も“おそと組”
湿地や水槽モノとしてもお馴染みのホシクサです。
外国からの輸入増殖モノじゃないかな~コレ。“大型の星草 スターグラス”だって…(そのまんまやん^^;)
去年購入で、「1年草だし枯れ行く運命か…」と思っていたら、
そばにあった子苗が大きくなり、今年も花(穂?)を付けてます♪
こちらにも地生のホシクサがいる様ですが、レッドデータ登録されてます。
8 2012/07/03
水葉
ayu*さん、こんばんは~!
やっぱりウォーターマッシュルームは可愛いなあ~
水上葉を水槽の底に植えても腐らないのに
なんで腐るんでしょうね(汗)
水中だと成長が遅すぎてコケコケになったりしますが。

おお、ホシクサですか!
国内産は結構なお値段するみたいですが、
外国産もやっぱりそれなりに…?
しかしスターグラスって…安易なネーミングですねえ
花が咲くんですね!なんかネギの花みたい…
9 2012/07/03
水葉
ホシクサといえば、今まで2度挑戦して
2度ともダメだったスターレンジです。
やっぱり☆草だからスター…?

10年くらい前は1本で2500円とかで売ってたんですよね、
確か…。
これは6本セットで500円くらいで買いました。
キレイで好きなんですけど、
ソイルでないと育たないのかな?
10 2012/07/03
寝屋いのやん
はじめて お邪魔させていただきます 
コウヤノマンネンゴケです 水中でも育つといわれていますが
育て方 御存知の方 御指導よろしくお願いします
11 2012/07/04
水葉
寝屋いのやんさん、こんばんは。
育て方というのはのっていませんが、
調べてみたらこちらのブログに写真が有りました。

http://blogs.yahoo.co.jp/kazukichi19730916/folder/316668.html?m=lc&p=5

「コウヤノマンネンゴケ 水中化 方法」で検索しました。

私も神社で採ってきた名も知らぬコケと
駐車場に生えていたゼニゴケを持ち帰って
水中化するか試したことが有りますが、
少量のコケを小石などに糸で固定して沈めておいたら
水中化して透き通った新芽を出しました。
不安でしたら極少量のコケを巻いて試すと良いかと。

正確な方法じゃなくて申し訳ないです。
参考までに、ということで(汗)
12 2012/07/04
寝屋いのやん
水葉さん 今日は 早速ありがとうございました
貴重な御意見参考にさせていただきます 時期もあるでしょうから 慎重にテストしてみたいと思っています
これも三年ぐらい前は茶色一色になりまして 皆さんから
御指導いただいたお陰で これまでになったしだいです
またおじゃまさせていただきます
13 2012/07/06
水葉
1度目には底床ソイルで失敗(溶けるように枯れました)
でも諦め切れなくて、底床溶岩砂でもう一度植えました。
大好きなポゴステモン・ヘルフェリーです。
変な名前です。
この、ウェーブのかかった葉がいいです。

弟には「なにこれ~変!!」と言われましたが、
褒め言葉と受け取っています。
左は植えて間もなく、コケが出ていなかった時の写真です。
右は今日撮った、コケた葉を処理した後です。
14 2012/08/11
まつ虫
水葉さん
 水性植物、得にアクアリウムは綺麗でいいですね、以前、熱帯魚を育てていたときは、水草をいろいろ買ってきていましたが、今ほど種類は多くなかったですね、コルクスクリュー、カボンバ、ウォータースプライト、ウィローモスあたりを植えていました。
植え付けのソイルにも相性があるんですね、維持管理が難しそうで不精な私には手に追えなさそうです。

以前、自宅から10キロ程のバイカモの生えた泉へ行ったとき、光に葉っぱや花が輝いてとても綺麗だったので、自宅に持ち帰ったんですが、すぐに溶けちゃいました。
15 2012/08/11
まつ虫
ayu*さん
 水性植物なのに、根腐れってどうしてなんでしょうね、用土の過湿と高温が良くなかったんでしょうか。
水性植物のハンギングって、チョットなんか不自然なような…。
16 2012/08/11
ayu*
まつ隊長~

ウォーターマッシュルームは“地植え”もイケるんですよ~♪
葉っぱ1/3位と小さくなりますが、困るくらい増えるらしい!ので、地植えにはしてないんです。
(チドメグザみたいな感じ)
水陸両用でマルチな役者さんですね…(o^-’)b
17 2012/08/11
まつ虫
ayu*さん
 水草というより、水陸両用植物ですね。
そういえば今日HCに行ったときに、水草コーナーに寄せ植えが置いてありました、ウォーターマッシュルーム以外の葉っぱもあったので、他にも水陸両用の植物があるみたいでした。
18 2012/09/09
まつ虫
 自宅から10kmほど離れた泉へサイクリングに行った時に見つけた水草です。
1枚目:途中の神社の掘割で見つけたクロモとその花、露出がクロモに合って白い花は抜けちゃいました。
2枚目:泉にある池で見つけたバイカモ、身の周りにある水草の中では一番好きな葉っぱです、細い葉っぱに明るい緑で、陽の光が当たると更に輝きを増します。
水中花が咲いていました。
19 2012/09/09
kaketo
まつさん

クロモって……水草として売られているでしょうか?
こんな葉っぱがお店の水槽に入っていたのを見たことがあるような? 似ている別物?

バイカモは葉っぱとして私も好きです。
私の水草のイメージは、これかなぁ。
お花は見たことありませんでした。
水中で花が咲くのがいいですね。
20 2012/09/10
ayu*
クロモとオオカナダモ(アナカリス)って、同じ葉っぱでしょうか…?
花も似てる~
似てるってだけで、他人のそら似だろか?

私もバイカモ好きカモ~♡
こちらはマツモとは何ぞご関係が…?(自分で調べましょ そーしましょ♪)
21 2012/09/10
TOKO
まつさん

小川の水草…懐かしく拝見しました。
クロモもバイカモも小川に魚取りなど行かなくなってしまい、さっぱり見ることがなくなってしまいました。
最近は外来種の水草なんかが入ってきて、古くから日本に自生している水草も減少しているようです。

クロモは、ayu*さんのおっしゃるようにアナカリスによく似ていますね。

こちらで比較されています。
http://www48.tok2.com/home/mizubasyou/109kuromo.htm

バイカモはキンポウゲ科で、マツモはマツモ科…似ていますが、別物みたいですね。

水草の世界も複雑でよく解かりません。
22 2012/09/11
まつ虫
kaketoさん、ayu*さん 
 オオカナダモの方かなHCの金魚・熱帯魚コーナーで見たことがあるような記憶があります。
条件が良ければ、脇芽を出して、ドンドン殖えるみたいです。
琵琶湖ではオオカナダモが大繁殖して、大変なことになってるみたいです。
バイカモは綺麗ですよね、これ見たさに、よくこの場所を訪れます、水中で咲く梅の花を小さくしたような花が可愛いですよ。

TOKOさん
 クロモの比較サイト見ました、どうもこの写真のはオオカナダモみたいですね、花がオオカナダモの花でした、以前からクロモだと思っていたのはオオカナダモだったのかもしれません。
こんどは、チャリでクロモ探しをしてみようかな、絶滅危惧種とのことなので、興味が湧いてきました。
植物探しは大好きなほうなので、また一つ目標が出来ました、ありがとうございます。
バイカモはキンポウゲ科の植物ですか、キンポウゲ科というと地上の植物ばかりだと思っていました、水草の世界も面白いですね。

最新20件を表示

 1   2  次へ>>

会員登録がお済みの方は

会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。

ピックアップ
定期購読
関連アイテム
投稿募集中 from テキスト編集部
見て見て!お気に入りの花

見て見て!お気に入りの花
自慢の植物・庭の写真を募集中!

みんなのマルシェ

みんなのマルシェ
自慢の畑・野菜の写真を募集中!