【本や資料を紹介して下さい。】日本の木を楽しむ コミュニティ

トピックテーマ

本や資料を紹介して下さい。

2012/07/02
栽培法や木の見分け方はネットでかなり検索できますが、
従来の本や雑誌のページも捨てがたいもの。
面白いと感じたのがあったら、ぜひご紹介下さい。
画像は最近Book Offで買った「より簡単で確実に
ふやせる 挿し木 接ぎ木 取り木」(日本文芸社)です。
あまり情報はないだろうと思ったら、これまであまり
やらなかった木本についての方法が沢山載っていて
買ってよかったと思う次第です。

コメント

 1   2  次へ>>

最新20件を表示

7 2012/11/15
しろりん
面白そうな実生の本を見つけました。藤田雅矢「捨てるな、うまいタネ」(WAVE出版、2009年6月6刷、1,300円)です。
植物の種類にかかわらず、タネを播くことのおもしろさ、タネの播き方などを論じています。
8 2012/12/06
もりのゆき
みなさま、こんばんは

「種子たちの知恵」多田多恵子 NHK出版
日本の木だけではないかもしれませんが、植物のタネを綺麗な写真と分かりやすい文章で紹介しています。書店で見て一目ぼれ。趣味の園芸に連載された、「この植物にこのタネあり」をまとめたものだそうです。装丁も紙質も好みの本です!(本好き)
9 2012/12/06
しろりん
もりのゆきさん、皆さま今晩は。
多田多恵子さんは、植物について面白い本を沢山書いておられますね。機会があったら入手したいと思います。ただ、最近買う本の予算を1冊平均300円以内に抑えていますので、買えるかどうか・・・^^
10 2012/12/21
しろりん
おはようございます。こんな本を入手しました。
朝日新聞社編「樹の事典」(昭59.4)木について勉強
しようと思うと、森林、管理、暮し、個別の木など多方面から
書かれていて大変参考になる入門書だと思います。
11 2013/12/24
しろりん
年末になって本などを移動していましたら、まだ紹介していない良い本が沢山出てきました。体系的ではありませんが、逐次ご紹介したいと思います。
 まずは、いつも便りになるのが、ヤマケイのこのシリーズですね!
 これから紹介するもので、ご興味のあるものはどうぞ、お問い合わせ下さい。簡単なご質問でしたら、お応えします。
 このご紹介は販売を目的としていませんので、念のため。
12 2014/03/18
どんぐら~
日本樹木誌(1) という本を買いました。
¥5500もした!!
700ページくらいあったと思いますが、載っている種類はたった30種。
しかしその情報量は凄まじく、1種類の木の情報量ではこの本を超えるものはないのでは?
好きなのブナ科の樹木でも知らない事がいろいろ書かれていて勉強になりました。
13 2014/03/18
しろりん
どんぐら~さん、本も普通のルートで買うと高いですね。勿論情報や示唆は多いと思いますが。最近は私も出費を抑えるためにもっぱらBook Offのお世話になっています。一番最近買ったものの1つは「庭師の知恵袋」105円。これでも知らないことが沢山書いてありますよ。
14 2014/04/10
どんぐら~
久々に本を衝動買いしてしまいました。
樹木の葉
という樹木の図鑑ですが、
なにがすごいって、
フモトミズナラが載ってるんです。
それも1ページ丸ごと!!
フモトミズナラが単独で紹介されている図鑑は初めてでしょう。
15 2014/04/10
しろりん
どんぐら~さん、今晩は。木の葉っぱの本は以前からありますが、また新しいのがでましたね。見てみます。
16 2015/02/15
どんぐら~
「手入れがわかる雑木図鑑」平井孝幸著 講談社
という本を買いました。

雑木を扱った本は色々出ていますが、剪定などの管理方法はどれも同じような事が書いてあるものです。

この本でなるほどと思ったのは、枝葉が多いと早く幹が太くなる、という事です。
なるほど言われればそうですが、今まで全く気にしてませんでした。
剪定によって幹が太るのをコントロールするという事に気づきました。

あと、平行枝やひこばえを将来、枝や主幹を更新する時の為にあえて残しておくなどのテクニックがわかりやすく解説されてました。
17 2015/02/15
しろりん
どんぐらーさん、今晩は。おもしろそうな本ですね。
特に最後の2行のところに興味を持ちました。
よく公園や街路樹でみかけますが、枝をかなり落とすので、1本の枝が側枝を出さずに(というか出したけれどなくなって)やたら伸びている木とか、同じところで枝を切るのでこぶのように膨れ上がったのとかありますね。確かに残しておいた枝を活用するようになれば、枝の見栄えがもっとよくなる気がしますね。
18 2015/05/04
どんぐら~
清和研二『多種共存の森』
という本を以前買いましたが、
この本に自鏡山(宮城と岩手の県境)という山に直径1m以上のコナラやブナ、イヌブナ、イタヤカエデ、イヌシデ、ケヤキ、ハリギリなどの巨木がゴロゴロ生えているというのです。
是非行ってみたいですねぇ。
19 2015/05/04
しろりん
どんぐら~さん、「多種共存の森」も面白そうですね。
そこは森の中の遊歩道などはしっかりしているのでしょうか?

先日のNHKの明治神宮の森の番組は見ましたか?寺鏡山とは
ま逆の完全人口の森ですが、100年基本的に放置された森が
東京のど真ん中にあるというのもまた面白いですね。
20 2015/05/05
どんぐら~
自鏡山は標高312mの山ですが、神社があってそこから山頂まで歩けるようです。

NHKの明治神宮の森は実は知らなくて、最後の10分くらいで気がついて見たんです。
見てからこれは見たかったなぁと残念に思いましたが、再放送があるので必ず見ます。
21 2015/05/05
しろりん
どんぐら~さん、私は人工的なものはあまり好きではないですが、
明治神宮の森は全く人工的に作られながら、感動的な点が
多いですね。
 以前仕事で明治神宮に挨拶に行ったことがあり、初めて
神宮の森の一部に触れました。東京の真ん中にあるあの森は
是非次の世紀にもそのまま引き継いでもらいたいものです。
(再開発で宅地や商業施設を作るなどという愚かな
話にならないとよいですが。)
22 2015/05/05
花娘
今晩は。私も初心者で種や苗は提供できないのですが、植物関係の本でお役に立ちそうなものを提供するのはいかがでしょうか?
種は実家の方へ協力するようプレシャーをかけました。
23 2015/05/05
しろりん
花娘さん、本については手元に保管できますので無理にご提供・交換頂く必要はありませんが、これまでにもメンバーから頂いたり、メンバー間を回し読みしたことがあります。まずはこのトぴや
独立した本のトぴでご紹介頂いてはいかがでしょうか?
24 2018/10/26
やぐるま
昔の趣味の園芸号ですが(2002年10月)どんぐりの育て方の特集があって、今重宝しています。3つ目は去年播いたコナラ?ですが、元気がありません。
25 2018/10/26
花娘
お早うございます。やぐるまさんは、どんぐりの木を植える場所は十分ありますか?
26 2018/10/26
やぐるま
数本植えたら、数年後には困り始める程度しか、今のところ場所がありません。盆栽風に育てようかとも考えてます。

最新20件を表示

 1   2  次へ>>

会員登録がお済みの方は

会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。

ピックアップ
定期購読
関連アイテム
投稿募集中 from テキスト編集部
見て見て!お気に入りの花

見て見て!お気に入りの花
自慢の植物・庭の写真を募集中!

みんなのマルシェ

みんなのマルシェ
自慢の畑・野菜の写真を募集中!