【バラの仕立て方】べランダやお庭でバラを育てる コミュニティ

トピックテーマ

バラの仕立て方

2009/11/21
最近ぐっと冷え込み、たくさんある蕾があとどれ程開いてくれるか、どきどきしています。
お花がなくなると寂しいけれど、冬は誘引したり、配置換えしたりも又楽しい季節ですよね。満開の姿を思いわくわくします。
私は今シャンテ ロゼ ミサトの仕立て方にとても悩んでいます。普通のブッシュと思い、庭の真ん中に植えてしまいました。それが、ぐんぐん伸びて伸びて、2.5mはあるでしょうか。
思い切れればよいですが、枝がある分花が咲くことを知っているとなかなか思い切ってカットできません。
かといって、今の場所は狭い庭の真ん中、向こう側のバラも見えなくなってしまうし、カットしないならば、移植あるのみ。
大きいし、移植も心配なんですけれど、ね。
ミサトをお持ちの皆様はいかがですか?
又、ミサトに限らず、仕立てに悩んでおられる方、ぜひお話を聞かせてくださいね。

コメント

最新20件を表示

1 2009/11/22
sissi
kujiraさん、こんにちは、管理人のsissiです。
バラが、本当にお好きでいらっしゃるのですね、文章から伝わってまいります^^
シャンテ・ロゼ・ミサトなのですが、私は、ベランダでのコンテナ栽培ですが、ラティスに添わせて、ショートクライマーとして育てております。
秋は、結構、伸びますよね〜。

ご参考になるかどうかわかりませんが、趣味の園芸に執筆なさっているA先生は、「ミサトは、鉛筆くらいの太さの枝ではないと、蕾がつかないので、それを基準に剪定を」とおっしゃっていました。
なので、結構、切ってもよいのでは・・・と思うのですが、いかがでしょうか。
また、私は下の方にも花が咲くように、多少、段差をつけて剪定しております。

kujiraさん、そういえばミサトでお伺いしたいのですが、秋は、咲きますか?
我が家は、夏までは結構よく咲くのですが、秋はぱったりなんです。
kujiraさんのところは、いかがですか。
2 2009/11/23
kujira
sissiさん、はじめまして。
アドバイスいただいて嬉しいです~。
連休中もずっと来年の配置に悩んでいました。

うちのミサトさんは、大苗で入手して3度目の秋になり、一等地に地植したため、鉛筆どころか、2メートル級の園芸用支柱のごとく、太い枝が空高く(?)伸びているのです。しかも数本。
もちろんカットしたとしても、良い枝なので咲いてくれると思うのですが、咲かせ方、に、悩めるのであります。
どんなバラでもコンパクトに仕立てられるF様のように、勇気が欲しいです・・・。

秋のお花は3~4日前に最後の一輪が散ったところです。
春のようにたわわにではありませんが、ところどころから花首を伸ばし、夏も通してずっと咲いていたように思います。
秋の咲き方は、つるバラのごとく、伸びたシュートの先に房咲きでした。時々、枝の途中からも。ただ、空高いところで咲くので見えず、蕾を確認すると、いつも枝先を引っ張り私の目線まで降りていただくのですが。
花形、花弁数などは春のようだったと思います。
我が家では地植でとてもたくましいバラ、という印象を受けたので、もしかしたら鉢が大きいと咲くのかもしれませんね。

私も今年は「段差を付ける」剪定してみたいと思います。上から下まで花で覆われたら素敵ですね。

実はスヴニール ドクトル ジャメインについても仕立て方、アドバイスいただきたいのです。我が家であまり沢山咲かせてあげられないバラのひとつです。
かなり伸びていますが、ある本で、横に誘引しても咲きにくいと読みました。立てておいても枝先以外に咲いてくれるのでしょうか?
ご存知だったら教えてくださいね。
3 2009/11/24
YO
こんにちわ

私は「シャンテ ロゼ ミサト」は育てておりませんが
うちのバラたちが
よそのお宅のバラに比べて 花数が少ないのが気になっています
もちろん品種にもよるのでしょうが
もしかすると剪定の仕方が悪いのかと思っています

仕立て方とは 少し違う話で恐縮ですが
冬剪定の季節にもなりましたので
花数が減らない 剪定の奥義みたいなものがあれば
お教えいただけると嬉しいです

また 来春 つるバラに挑戦予定で
ただ今 植え付け場所を検討中です
品種や 誘引の方法なども 本を片手にアレコレ・・・

失敗しない つるバラの育て方など
アドバイスいただけると なお嬉しいです♪
4 2009/11/25
有島 薫
「太い枝が空高く」・・(笑)失礼
冬は仕切り直しにもってこいです。大胆にバッサリ切りましょう。
私はつるバラは別として、鉢や花壇ではバラは目線より下で咲かせたのを見るのがキレイだと思っています。
冬剪定は50cm位で切ると丁度良いです。それ以下ですと周囲に高くなる宿根草などが植えてありますと春の成長でバラを覆われてしまいます。
花が咲きましたらステム(花茎)が長い品種は三分の一ぐらい残して切りますと高さも抑えられます。
沢山の花がご希望でしたら低い位置から分枝させて下さい。
沢山の花を咲かせるには肥料も大切ですが、枝数=花数ですよ。

「段差を付ける」シュートが出ましたら、低いのは20cm位で芽先をピンチして低い位置から枝を増やすようにして下さい。

スヴニール ドクトル ジャメインに沢山の花を咲かせるには、枝を横に誘引するかラセン状に巻いてください。
他にも枝が伸びる品種は同じように。
植物は枝をまっすぐにしておきますと、頂芽優勢と言って枝の先の方から芽が出ますので、花数の知れたものです。

「花数が減らない剪定の奥義」簡単です・・(笑)
上にも書きましたが、「枝数=花数」です。
どうか枝数を沢山残すような剪定をしてみて下さい。

「失敗しないつるバラの育て方」アドバイスいただけると嬉しいです。
あまりにも漠然としています。
まず育ててみて疑問のところを尋ねるのが良いと思います。

少し辛口になりましたが一緒にバラを楽しみましょう。
強く剪定しても大丈夫ですが、やる時はくれぐれも自己責任でやってください・・(爆)。

画像は
エモーション・ブルー  Del
パット・オースチン   ER
アブラハム・ダービー  ER
5 2009/11/27
sissi
フレグランスさま、お忙しい中、丁寧な解説を、ありがとうございました。
ショートクライマーとしてのシャンテ・ロゼ・ミサトの仕立て方に、わたくしも、ちょっと迷いも感じたりしていたので、大変、勉強になりました。
低い位置から分岐させるのですね、心がけてみます。
このバラ、なかなか鉛筆くらいの太さの枝数が増えなくて、四苦八苦しております。
(日陰なので、咲いてくれるだけでも御の字」なのですが^^
今年は、ショートクライマーにしていたアブラハム・ダービーをブッシュ戻す予定なんです。
枝数を減らさないように、剪定してみます。
6 2009/12/01
シュートもでない古い株で、低い場所に新芽が出る気配もないときには、どのような剪定をすれば良いのでしょう。
以前、大きすぎるとの理由で、家人がバッサリ切ってしまったのです。
次の春は、二度と新芽を出すことなく枯れてしまいました。
パパメイアンというバラで、そんな悲しい事件がありました。

同じことを繰り返したくはないので、教えていただければうれしいです。
7 2009/12/01
mine☆
どうしても低く剪定をしなければならないという事態が発生したなら、
どういたしましょう・・・
Amalieさん、こんにちは。このような方法はどうでしょう。

ちょっとした賭になりますが
高さ40~50センチに、主幹をともかく切りつめてしまうという方法です。

膝ぐらいの高さで、各主幹が同じ高さになるようバッサリ切って、
後は神さまにお任せします。
主幹のどこからか、芽が出る可能性があるのではないでしょうか?
芽が出た場所まで切り戻しをして、芽が出ない主幹は、
後日、切って捨ててしまえば良いのです。

もう一つクラウンだけ残して、枝を全部切り落とすという方法もあります。
これも神さま任せのかなり危険な剪定だと思います。
完全に活動が止まる12月末頃が剪定時期です。

*蛇足ですが、春4月をすぎて芽が形成されなくても、
 しばらく様子を見てください。
 枯れていなければ、成長が始まる可能性があります。
 それに期待しましょう。

*バサッと切るのではなく、
 折り曲げ剪定という方法を併用してみるのもひとつです。
 体力を残した状態での剪定ですので、良い結果が出る可能性があります。
 方法はネットで調べてみられてはいかがでしょう。

*パパメイアンは特に強剪定に弱いです。
 ご質問からはずれますが、ツル薔薇のように水平に仕立てるのが適切です。
 上記の方法を採用しても、やはり枯れていたかもしれません。
8 2009/12/02
mine567さま

さぞかし意味が分かりにくい質問だったと思います。
細かくアドバイスを頂きまして、ありがとうございます。
日頃からキチンと管理をしていれば問題のないことなのに、
大きくなりすぎるかもしれないので、何とかしてくださいでは、虫が良すぎますね(^^ゞ

早く大きくなって欲しい気持ちで、お花を見上げないといけない失敗を何度か繰り返しました。
そういうつもりはないのに、結果は放置状態と同じなのです。
で、家族からは邪魔物あつかい(;´_`;)
なんだかバラに申し訳ない気持ちで反省しています。

今年の冬は、大好きなイングリッシュローズを中心に植え付け予定です。
今あるバラも、日当たりの良い場所に植え替えます。
いただいたアドバイスにヒントを得て、お気に入りのジェーン・オースティンを、ツルバラのようにしようと思います。
9 2009/12/03
YO
フレグランスさま 
お返事が遅くなりました。すみません

アドバイス通り
枝数が増えるよう 剪定してみます
→ちょっと心配ですが・・・

初めて つるバラを育てようと思っているので

すでに入手した
モッコウバラと アルバ メイディランドを
春になるまで 植え替えは行わず
さて、どこに植えようか・・・という段階でして(´ヘ`;)

ただ今本を見ながら 苦戦しております
育ちかた 大きさ 周りの風景との相性など
課題は 山盛りです (〃´o`)=3

まずは 育ててみて またいろいろお尋ねいたします
ありがとうございました♪
10 2009/12/04
かぐや
Amalieさん

他の植物もそうかもしれませんが、
バラは、剪定だからといって、一度に低く切ってしまうと
ショックが大きく、
元気がなくなったり、枯れてしまう場合があるようです。
冬の本剪定の前に、仮剪定を1~2度行って、
徐々に低くしていくことをお勧めします。

私事ですが、実家に20年以上のバラ(HT)があります。
自己流で育てていた為、見上げる程に大きくなっていましたが、
私が冬の剪定をすることになり、迷った末、
通常より高い位置で切り詰めました。
それは、古株で、枝が1本しかなく、低い位置での剪定を行っておらず、
下方の芽が見込めなかった為。
その後、幸いにもべーサルシュートが出ました。
このような場合もあるので、古株でも諦めず、頑張って下さい。
11 2009/12/04
かぐやさま、ありがとうございます。
経験談と、貴重なアドバイスをありがとうございます。
20年以上のバラとは、すごいですね。

大きくなっているバラは、一つはイングリッシュローズで、
これはツルバラのように、仕立てることにしました。
場所も庭から、玄関先に移動させます。
短く低くすることばかりを考えていたので、ツル状に低く仕立てることに、考えが及びませんでした。

もう一つ、昔から育てている赤いオールド風のバラが背が高いのです。
主幹はごつごつと太く、高い位置まで芽がありません。
今では品種名も分からないバラです。
思い出のあるバラで、枯らせてしまうのは忍びないです。
ショックがでないよう慎重に剪定します。
アドバイスを、参考にさせていただきます。
12 2009/12/04
angelangel
私も元気だったミニバラを思い切り切り詰めたら、
枯れてしまいました。

それ以来、剪定が怖くなって、「ためらい切り」です。

段階剪定がいいんですね。
やってみます。
ありがとうございます。
13 2009/12/06
kujira
私以外にも悩んでいらっしゃる方が多いのですね!
いよいよ12月になり、一層悩みが深まっている昨今です。

フレグランスさま、プロとしてのご意見、ありがとうございます。
雑誌等に掲載されたご意見も拝見していましたので、なんといっても回答いただいた内容は当初からの理想でした。

やはり最初にその品種特性について知ることが重要だと思うのですが、発売から間もない品種はなかなか知る機会を得られません。

例えばピエール ドゥ ロンサールであれば「つるバラ」として流通していますし、本でも解説されています。
イングリッシュローズのグラハム トーマスであれば、切り詰めても咲くけれど、つるバラのように伸びてもたんさん咲いてくれると、本や写真から知ることができます。

初めて育てた品種、例えば我が家のミサトのような場合。
剪定せずに年々高くなった場合と異なり、1シーズンで3m近くもの枝が数本伸びたら、つるバラとしての表示はないけれど、グラハム トーマスのように仕立てられるのかしら?と悩んでしまうのです。

それとも、よく本で見かけるように、シュートが伸びてきた時、本当はピンチすべきだったのでしょうか?
ハイブリッドやフロリバンダを殆ど持っていないため、シュートピンチについては真面目に取り組んだことがなく、恥かしながら知識がありません。

こうしてよくよく自分と向き合ってみると、適正を持っているなら、ミサトをトーマスのように仕立てたい、と思っていることが今更ながらわかりました。お恥ずかしい。
小さく仕立てたかったら、ただカットしたらいいのですものね。

シャンテ ロゼ ミサトに、グラハム トーマスやアブラハムダービーのように育ってくれる性質があるかご存知の方、ぜひ教えてくださいませ。
14 2009/12/08
有島 薫
一般に育てられているバラにはオールドローズとモダンローズに分けられていて、それぞれに属する中で系統があります。
モダンローズの系統にはハイブリッド・ティー、フロリバンダ、ラージ・フラワード・クライマー、シュラブやまだ他にもあります。

系統にはそれぞれ特徴があって、育てる目安になりますが、やっかいなのがシュラブで、大きさ、性質など千差万別です。
その厄介なシュラブローズが、ガーデンローズでいま人気がとてもあります・(笑)

イングリッシュローズ、デルバールなどのフレンチローズもみんなこの仲間です。
大雑把に言ってシュラブは、違系統同士の交配や交雑で作られたものが多く、性質もそれぞれ違います。
たとえば、イングリッシュローズはデビット・オースチンが、オールドローズのような花で夏から秋まで咲かせたいと考えてORと現代バラと交配して系統の垣根を越えて作ったものです。
なので、グラハムトーマスのように伸びるものから、樹高1m前後のERも沢山あります。
「イングリッシュローズ」はDAのプライベートブランドなので、彼の気にいった花をERにするから性質はばらばらです。

極端なこといいますと、シュラブローズは品種の数だけ特徴が違います。
その中で目安になるのが樹高と樹形です。
私がよく言うのは「大きくなるバラは剪定で小型に育てられますが、ミニバラを3mにといわれても出来ません」といいます。
その証拠がピエール・ドゥ・ロンサールの鉢植えです(画像左)
樹高は剪定でコントロールできます。
それと最高樹高は、鉢、地植え、環境によって違ってきます。

大切なのはどのような形で育てるかです。
それに合わせて剪定するのです。
我が家のグラハム・トーマスはフェンスいっぱいに咲いているのと鉢でコンパクトに咲いているのがあります。

樹形はスリムなものと横張り・半横張りがあります。概して横張り・半横張りの方が分枝もよく枝数が増えやすいです。なので花数も多いです。「グラハム・トーマス(画像右)やアブラハム・ダービー(画像中)」もこのタイプです。

「シャンテ ロゼ ミサト」はスリムなタイプです。
スリムなタイプは花茎が長くなるタイプが多く、鉢では育てると形を作りにくいものが多いです。
私も鉢で育てていますが、上手く写真が撮れません。
ミサトの場合、花が咲き終わった枝の三分の一~四分の一ぐらい残す気持ちでカットしないと大きくなってしまいます。
残念ですがミサトをグラハム・トーマスの様には育てられません。なぜなら花茎の長さが違うからです。

いろいろ書きましたが、思い描く形で育てる挑戦をしてみて下さい。
はじめはうまくいかないと思いますが、いろいろやってみるのも園芸の楽しみだと思います。
15 2009/12/09
かぐや
フレグランスさん

14の写真の株は、何年モノですか?

また、剪定は、HTと同様の方法ですか?
16 2009/12/09
有島 薫
14の写真の株は、何年モノですか?
↑ 覚えていませんが、大苗から2~3年です


また、剪定は、HTと同様の方法ですか?
↑ シュラブローズのカットです。
17 2009/12/10
kujira
「どのような形で育てるか思い描き、それに合わせて剪定する。」
そうですね!!
答えが出たような気がします。

「失敗せず、確実に、後戻りのないように」バラを育てようとしていたのかもしれません。
仕事はそうでなければならないかもしれないけれど、何よりも心を癒してくれるバラを育てることに対しては、もっとチャレンジして、楽しんだらいいんですよね。

我が家の狭い庭は、私の心の中では随分広くなっていて、次々と植えたいバラが浮かび、大変なことになっています。

植えたときは、思ったのです。
剪定で調節したら、きっと大丈夫、と。

でも、植えたら大きくなって、大きくなったら花も多くなるような気になってしまいました。

いろいろ伺い、来年のマイローズの仕立て方、少し決まったような気分です。

仕立て方とは違いますが、ペッシュボンボン、ローズポンパドール、とても惹かれています。
NewRoswsやO氏やS様のホームページで写真を拝見しましたが、実物はかなわなくとも、違う写真もぜひ見てみたいと思っています。樹形は、枝の柔らかさは、棘は、四季咲き性は、どんな感じなのでしょう?
18 2009/12/11
かぐや
フレグランスさん

成程、わかりました。

最新20件を表示


会員登録がお済みの方は

会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。

ピックアップ
定期購読
関連アイテム
投稿募集中 from テキスト編集部
見て見て!お気に入りの花

見て見て!お気に入りの花
自慢の植物・庭の写真を募集中!

みんなのマルシェ

みんなのマルシェ
自慢の畑・野菜の写真を募集中!