【料理&洗い物に使う道具】野菜を作って食べよう コミュニティ

トピックテーマ

料理&洗い物に使う道具

2016/12/06
料理自体はなるべく手作りがいいけど、便利な道具はあったほうがいい。使って便利、見た目に楽しい道具はこちら。

①ミニすり鉢とすりこぎ。

②ゼリーやケーキを作るバラ型。シリコン製。

③ミニタワシとスポンジ、スチールタワシ。

コメント

 1   2   3   4  次へ>>

最新20件を表示

47 2014/10/25
しまくじら
ラップ、ホイル、クッキングシート。

・ラップは食品を包むのに使います。レンジに強いものもありますが、熱に弱く、レンジで使えないポリラップというものもあるので、注意が必要です。
油分を多く含むものをレンジにかける時は、ラップが食品に密着しないように気をつけましょう。
オーブンには使えません。

・ホイルはレンジ以外の加熱に。オーブントースター、フライパンなどで、食品の下に敷いて使います。

くっつきやすいときは、写真②のように、一度くしゃくしゃにしてから、広げて使うといいです。

・クッキングシートはオーブンで使えます。オーブントースターで使うと焦げることがあるので、お勧めできません。両面にコーティングしてあるものと、片面だけのものとがあります。

オーブンでクッキーやパンを焼くとき、下に敷きます。パウンドケーキ型には、型の大きさに合わせて切ります。
フライパンで焼き魚や焼き鳥を作るときも、皮がくっついてはがれる、などということなしに調理できます。

用途を考えて、使い分けると便利です。
48 2014/10/28
しまくじら
↑ フライパンにクッキングシートを敷いて、魚を焼いているところ。実際はふたをして焼きます。
49 2014/10/28
マッキー
アンパンマンポテトがメインじゃなくアルミ箔の使い方の方がメインだったんですね〜。
なるほど餅とか切ったサツマイモ焼くときひっつかないのなら便利ですね。
50 2014/10/28
しまくじら
マッキーさん、そうなんですよ。やってみてください わーい(嬉しい顔)

みなさん、忙しいのか、なかなかコミュに顔を出してくれません もうやだ~(悲しい顔)
51 2015/01/01
しまくじら
製麺機。

これまで、こねる機械と切る機械はそれぞれ売られていましたが、これは粉と水、塩を入れると、約10分で、麺の状態で出てくるというもの。

ほうれん草を入れて緑色の麺。カボチャを入れてオレンジ色の麺。アタッチメントを換えると、うどん、パスタ、ペンネも作れます。
52 2015/04/02
しまくじら
野菜には関係ないですが、温泉卵器。

熱湯を入れてふたをし、30分弱。おいしい温泉卵ができあがります。

ちなみに、温度管理ができる電磁調理器があれば、これがなくても作れます。
53 2015/06/09
しまくじら
シリコン製焼き型。

シリコンって、万能ですね。冷凍から、レンジ、オーブン調理にまで使えます。

ケーキ、チョコ、ゼリーにもいいですね。

複雑な形ですが、柔らかいので、裏返して洗えます。
54 2015/11/14
しまくじら
ゆりわ。寿司桶。

お寿司やおはぎを作るとき、炊いたご飯をこれにあけて、混ぜたり、つぶしたり、冷ましたりします。炊飯器より背が低いので、作業しやすいです。

使い終わったらお湯を入れてしばらく置き、カメノコタワシで汚れをこすり落とします。木が吸い込むので、洗剤はなるべく使いません(使っても可)
布巾でふいて、陰干しします。完全に乾いたら、乾燥しすぎないように保存します。
55 2016/06/16
しまくじら
野菜のデコレーター。スパイラルカッター。

①上側が刃です。

②キュウリやニンジンを適当な長さに切り、そこにまっすぐに突っ込みます。

③そのままくるくる回すと、らせん状に切れます。

お弁当の飾りなどに使ってもおもしろい。
56 2016/12/04
しまくじら
金属クリーナー。

黒くなったステンレス鍋、仏具などに使えます。傷がつくので、軟らかいアルミ鍋には使えません。

試しに、青銅製である10円玉を磨いてみます。

①緑青が浮いた、10円玉。

②金属クリーナーを塗って、しばらく置きます。

③古歯ブラシなどで優しくこすって、洗い流します。きれいになりました。

酢と塩でも代用できます。長時間置くと傷むので、ほどほどに。
57 2016/12/06
hanura
金属クリーナーの効果は、クレンザーより上を行くようですね。

クリームクレーンザーは見かけますが、
金属クリーナーは行きつけのHCに有るかどうか?

十円玉がピカピカになりましたね。
うろ覚えだったのですが「醤油に漬けるとキレイに…」
思い出して試してみました。

しばらく沈めて置いただけです(左)汚れ有り(右)
58 2017/06/12
しまくじら
hanuraさん、こんばんは。

ごめんなさい。 ↑ のコメ、見逃していました。

クレンザーは細かい粒子で汚れを落としますが、金属クリーナーは酸の力で分解します。ホームセンターか仏具屋さんなんかにあると思います。ちなみに ↑ のは会員販売&ネット販売です。

強力なので、肌の弱い人は手袋を。

醤油は、酸と塩の力だそうですが、ソースの方が効果があるようです。
59 2017/06/12
しまくじら
野菜のスライサー。

ストレートとギザ刃の付け替えで、いろんな切り方ができます。

ストレート
・キャベツの千切り。
・キュウリの輪切り。

ギザ刃
・そのまままっすぐ切ると、しま模様に。
・次に、斜めに切ると、ポテトでよく見るメッシュ模様(ワッフルカット)に。

その他、ゴボウのささがき、大根のかつらむきなどに。
60 2017/06/29
hanura
おはようございます。

見つけたら買おう~のスパイラルカッターを生協のチラシで発見!
買いました~使ってみました。

ニンジンの太さ固さが気になります。
さっと湯がいたら良かったのかな…

スライサーでも代用出来るけど~クルクル感が出ないし(笑)
61 2017/06/29
しまくじら
こんにちは。

おっ、見つけましたか。うちのと違う形ですね。
ニンジンはやったことないなぁ・・・硬そうですよね。あと、それ、太さがけっこう、だいじなんです。

遊べます ウッシッシ
62 2017/09/15
hanura
こんばんは~

UFOズッキーニ「サンバースト」が豊作で~貰い手も少なく、
せっせとスライスして食べてます。

幾つかのメーカーを試しましたが、この製品に落ち着きました。
残念なことに「つま切り」の極細切りが生産中止みたいで、
次が買えず残念です。
大根専用にして他には使わず大事にしています(2011年から)

おろし用は2006年から使用。
スライサーと千切り用は昨年新調しました。
63 2017/09/15
しまくじら
こんばんは。

似たような商品はありますが、自分にとって使いやすいものっていうのはありますね。
みなさん、つま切りは、自宅ではしないのかな。

ズッキーニを生で食べるんですね。ナスみたいな食感ですか。
64 2017/09/22
hanura
おはようございます。

皮がキュウリで白い実の部分は堅いナスの感じです。
細長いズッキーニは天ぷらが好きでしたが、
この夏はサラダで大量消費しています。
友人達も生食に適していると好評で、
一度に5~6個上げてます…冷蔵庫でキュウリより長持ちします。
65 2017/09/22
しまくじら
おはようございます。

ふむ、確かに、皮はちと硬いですね。実は水分少な目。生では食べたことがないです。
水分が少ない分、長持ちしますね。
66 2017/12/09
しまくじら
59番のコメのスライサー(ストレート)ゴボウのささがきに最適です。鴨鍋にたっぷり入れました。

最新20件を表示

 1   2   3   4  次へ>>

会員登録がお済みの方は

会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。

定期購読
関連アイテム
投稿募集中 from テキスト編集部
見て見て!お気に入りの花

見て見て!お気に入りの花
自慢の植物・庭の写真を募集中!

みんなのマルシェ

みんなのマルシェ
自慢の畑・野菜の写真を募集中!