【虫と、その捕食者の話】野菜を作って食べよう コミュニティ

トピックテーマ

虫と、その捕食者の話

2017/05/03
雑談トピに入れようかと思ったんですが、苦手な人もいそうなので、別にしました。かわいい虫もいれば、そうでないのもいるのが世の常でして。

バラの虫には別のコミュがあるので、野菜の虫中心でお願いします。あまり特大のグロイ写真はなしで。

広い意味での、虫。昆虫以外の、たとえば、クモやカタツムリも含みます。

カエルやヤモリなど、捕食者も入れました。鳥は別のトピがあります。

写真は
①有名な『ナナホシテントウ』の成虫。アップルミントのアブラムシを食べてくれてます。背中がつるつるしているのが特徴です。毛がはえているのは害虫。

②ブドウの葉にいた、スズメガの幼虫です。葉の裏を探すのが、早く見つけるコツ。

③キアゲハの成虫。親は美しいけれど、子はセリ科の害虫です。

* 有名な野菜用虫よけスプレーのレシピは、323番のコメです。

コメント

 1   2   3   4   5  次へ>>

最新20件を表示

496 2020/11/05
しまくじら
草食系ですが、害獣として名高い、ヌートリア。稲や野菜を食べるそうです。
497 2020/11/05
おばばん
しまくじらさん、メンバーの皆様、初めまして。
コミュ参加させて頂きました。どうぞ宜しくお願いします。

過去記事7の所まで見させて頂きました。過去掲載あるかもしれませんが、この虫!

2018/7/25に、ナスタチュームの葉が萎れて様子がおかしかったので見たら居たんです。
自分で何だろう?と調べて、テントウムシダマシと出てきたんですが、合ってますか?
めっちゃ怖くて、ペットボトルに入れて密閉して、観察するだけしてサヨナラ~しました。

しゅみえんの中でも害虫に関する画像や記事の特集などなかったので、このトピックは勉強になります!
498 2020/11/06
しまくじら
おばばんさん、コミュへようこそ。

この虫は掲載しておりません。スマホかタブレットで写真判定しましたか?残念、テントウムシダマシじゃないですね。

カメムシの仲間のようです。すぐそばに卵があるので、まだ幼虫。幼虫を調べるには、幼虫図鑑を見ないといけません。

リンク張っておきますが、いっぱい出るので、苦手な人は見ないように(笑)

http://chigaku.ed.gifu-u.ac.jp/chigakuhp/html/KYO/seibutsu/doubutsu/05kamemushi/kame/index1.html

似たのがいくつかありましたが、ブチヒゲカメムシだと思います。

カメムシは、植物の汁を吸って、弱らせてしまいます。この段階で一網打尽は正解です。
499 2020/11/06
おばばん
しまくじらさん、有難うございます!

ホントだー!
ブチヒゲカメムシ。
くそう!(言葉悪くてスミマセン)

昨年は、妙にカメムシが多くて3種類くらい、あの平たい緑色、茶色のを見ました!
車の色がライムグリーンのせいか、ファミレスの駐車場で街灯の下に停めたら、ウジャウジャ集られて怖かったくらい大発生でした。😭💦💦

写真判定?
そんなやり方があるんですか?汗
ホント何も分かっとらん奴でスミマセンm(__)m
500 2020/11/06
しまくじら
おばばんさん、こんばんは。

近年、カメムシは多いです。すごく種類が多いです。

いや、花の写真判定ってのがあるらしいので、虫のもあるのかと(笑)

それから、他人の写真を無断でコピーするのは違法になりますので。出典がわかるよう、リンクを張るならOKです。
501 2020/11/09
おばばん
しまくじらさん、皆さん
こんばんはー。

画像の件、すみません。
しまくじらさんが貼って下さったリンクをタップして、拝見したサイトの写真を拡大スクリーンショットした物をそのまま掲載しました。

今後、気を付けますm(__)m

理科教材データベース| 昆虫図鑑・TOP| カメムシの仲間
岐阜大学教育学部理科教育講座(地学)
カメムシ幼虫図鑑
http://chigaku.ed.gifu-u.ac.jp/chigakuhp/html/KYO/seibutsu/doubutsu/05kamemushi/kame/index1.html

より画像掲載
502 2020/11/09
しまくじら
おばばんさん、おはようございます。

写真がある方がわかりやすいですよね。
ついついやってしまうので、気を付けましょう。

サイトによっては、リンクを張るのもやめてほしいと表記されています。
503 2021/04/29
しまくじら
スナップエンドウの最盛期ですが、雨上がり、ナメクジが山ほど登っていました。

「ポリ袋に、お菓子などに入っている消石灰を入れて、割りばしで捕まえては、入れて振る。消石灰は乾燥剤。ナメの天敵。消石灰をケチってはいけない。脱皮して逃げる。最後にしっかり口を縛って、それをまた別のごみ袋に入れる」

という方法で、100匹以上、捕まえました。数匹は逃げました。

先日、実に穴が。これはナメではなく、タマナギンウワバ(蛾)の幼虫のせい。乾いていたら、ナメは上まで登りません。
蛾の親は飛んでくるので、やっかいです。
504 2021/06/12
しまくじら
名前はよく聞く、有名なのにめったに見ない、トノサマバッタ。
イネ科やカヤツリグサ科の草を食べるそうで。道理で、うちの畑、両方多いですから。
505 2021/06/12
しまくじら
(左)おなじみ、カメの卵の殻です。

(右)こちらはカメのより一回り小さめ。でも、成長するととっても長くなる方のです。拾ってきちゃいけませんよ。
506 2021/06/12
しまくじら
青じその上に、ちびバッタが。悪食オンブバッタです。今年も出ました。
507 2021/06/18
しまくじら
ピーマンを初収穫しましたが、穴があいていました。オオタバコガのしわざでしょう。最初からは、ちとショックです。
508 2021/06/20
しまくじら
こちらは畑で見つけた、ショウリョウバッタ。

庭はオンブバッタが多いですが、畑にはショウリョウバッタが多いです。なぜなら、食べるものが違うから。

青じそをショウリョウバッタに食われたとか言う人がいますが、まちがいです。
509 2021/06/22
しまくじら
ナスを初収穫しましたが、また穴があいていました。困ったなぁ。
510 2021/08/25
しまくじら
紫のナスは更新せん定しました。

白ナスには穴があいていません。虫の季節が変わったのか、捕食者が現れたのか。

ピーマンにはカマキリがいました。ハネがはえかけています。
511 2021/10/16
しまくじら
今年はナスの調子がいいんですが、虫も調子がいいようで、ときどき穴があいています。

ここまでみごとに喰われるのも珍しい。そして、犯人は逃走した後です。イモムシ系だとは思うんですが。

葉も喰われていますが、犯人は見当たりません。
512 2022/06/11
しまくじら
ナメトラップ ↓

https://www.shuminoengei.jp/?m=pc&a=page_mo_diary_detail&target_c_diary_id=964467

奇しくも ↑ も(たぶん)ナメ被害のようです。

今年もダリアやナスがやられています。
513 2022/06/17
しまくじら
↑ のナメトラップ、なんと120匹もかかっていました。

ダリアはマメコガネも来ていたようです。3番目のつぼみまではボロボロだったけど、ナメもマメコガネもやっつけて、4番目のつぼみはあまり被害なしで咲きました。

写真はラズベリーの実についていた、カメムシの卵。

今日は、肥料などを入れているロッカーのドアの内側に、アシナガバチが巣を造っていました。かなりヤヴァイ状況でした。
514 2022/06/19
しまくじら
はびこりすぎたレモンバームを切っていたら、ちびバッタとちびカマちゃんがいました。ショウリョウバッタもオンブバッタも生まれてきています。
515 2022/07/14
しまくじら
夏、高温が続くと、ピンク色のショウリョウバッタが現れることがあります。元々お腹にはピンク色があって、それが背中まで広がるようです。

黄色っぽいのもいます。

最新20件を表示

 1   2   3   4   5  次へ>>

会員登録がお済みの方は

会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。

ピックアップ
定期購読
関連アイテム
投稿募集中 from テキスト編集部
見て見て!お気に入りの花

見て見て!お気に入りの花
自慢の植物・庭の写真を募集中!

みんなのマルシェ

みんなのマルシェ
自慢の畑・野菜の写真を募集中!