【大根、カブのトピ】野菜を作って食べよう コミュニティ

トピックテーマ

大根、カブのトピ

2021/12/27
おろしで食べてもいいし、サラダでも。煮物、炒め物、漬物、鍋物。冬の野菜の代表格ですね。

葉はゆでてしっかり絞り、小さく切って専用の袋に入れて冷凍しておきましょう。みそ汁や煮物の仕上げに、冷凍のまま入れれば、ビタミン補給になります。

コメント

 1   2   3   4   5  次へ>>

最新20件を表示

206 2021/12/27
しまくじら
寒波が来ると聞いたので、裏の菜園に残しておいたミニ大根を、すべて収穫しました。
数が少ないので、葉を切り取って根っこだけ冷蔵庫に。紅心大根、端まで紅いです。

やはり、生でパリパリ食べるのがおいしいです。
207 2021/12/29
hanura
こんにちは。

寒波の前に収穫ですね…こちらは雪が積もればOK!
我が家の畑は大根には不向きの土壌なので、
貰うのをアテにしています。

左写真…雪に埋まってますが、午後からの雨予報で…消えるかな?

最近こちらで外食すると紅心大根の薄切りがサラダにのっています。
たいてい1枚だけで残念~味が分かるまでは?
でも食感が良いですね。

JA産直販売所めぐりをしたら出合えるかも知れませんが、
赤大根は買いました~サラダの彩りになりました。

右写真…赤カブのヘタを水に浸していたら、
花が咲きました~味噌汁の具に使えそうです。
208 2021/12/29
しまくじら
こんばんは。

すっかり雪景色ですね。
こちらはまず降らないし、積もらないし。収穫しました。皇帝ダリアも終わりました。

店で出るのはたいてい、1枚だけですよね。彩りに。味は普通に大根ですが、食感がいいです。
自分で植えると、外見と切ったときのギャップが楽しいです。

カブやニンジンは、ヘタからたくましく再生しますね。
209 2022/01/04
しまくじら
ジャガイモとミニ大根で、夕食の一品を。

バラ:めんたいもサラダ(ジャガイモ、辛子明太子、塩コショウ、マヨネーズ、オリーブオイル、ハナユのしぼり汁)
茎:小松菜、黄緑:ミニ大根(ビタミン大根)、赤:同(紅心大根)、白:かまぼこ

生協の明太子を使ったら、色が薄かったです。
今年は大根を甘酢漬けにせず、生のままで使いました。味つけは別皿にドレッシングを用意しました。
210 2022/01/15
hanura
先日JA産直販売所のハシゴをして見つけました!

「紅芯大根」

以前どこかでランチしたときは味が分からなかったけど…
サクッとして辛みは無く美味しかったです。
私の歯を考えて薄くスライス(笑)

育ててみたくなりました。
我が家の畑は普通の大根を育てるには適さないのですが、
買ったのは直径10cmほどでした。
211 2022/01/15
しまくじら
こんにちは。

紅心大根、ミニ大根なんだと思います。うちのもそうでした。

水分が少なくて、固いんです。だから、薄~く切る。歯ごたえが少しあるのがいい。

私も深く掘るのがたいへんなので、ミニ大根を植えました(笑)
生協で種を買いました。
212 2022/02/08
hanura
こんばんは。

その後JA販売所で紅芯大根は見つけられませんでした。

このところ切り干し大根作りに頑張ってます。
薪ストーブの脇に乾燥用ネットを下げて~
3~4日で乾燥して出来上がります!

片手の平だと30gほど、
友人達の惣菜作りに役立てて貰えそう~数人に配ります。

切り干しは外で寒干し…そんな地方もあるようです。

この辺りでは元来…春の彼岸前に畑を掘り起こす際、
残っていた大根の処理に切り干し作りをしていました。
農家が庭先にムシロを敷いて、その上に並べて干していました。
お年寄りの仕事でしたね。
最近は春になっても見ることが無くなりました。
213 2022/02/08
しまくじら
こんばんは。

紅心大根は生でパリッとしているのがいいので、旬が短いのかも。

切り干し大根、この辺りでは干しているのを見ません。畑に置いたままでも長く食べられるので、葉だけ切ってそのままニョキっとはえているのは見ます(笑)
214 2022/03/18
hanura
こんばんは。

ほぼ地域内の雪は消えました~今朝は冷え込んで2℃!
雨予報がポツポツから小雨で終わりました。

畑に埋めて置いた大根を全て掘り上げました。

積雪の中での保存は~昔は3月末まで大丈夫でした。

おでんと切り干し大根を作り…2本ほど冷蔵庫に入れて、
味噌汁の具などで使い切ります。
215 2022/03/18
しまくじら
こんばんは。

雪が消えましたか。
こちらは今日は寒いです。

大根、この冬は早めに食べてしまいました。来期はもっとたくさん植えたいと思います。
216 2022/07/19
hanura
こんばんは。

とりあえず~こちらの仲間にしました。

お隣さんが「貰い手が無いし、家族も好んで食べない!」と、
3回も運んできてくれました(笑)

ビーツです。
ネット検索して今夜は定番のボルシチモドキを作ります。

昨夜は青ジソとかき揚げにしました。
まぁ~サラダよりクセも感じず美味しく食べました(笑)

モズクに細切りにして混ぜました~味は長いもを混ぜた方の勝ち!
夫の感想です。

皮は剥かずに丸茹で3~40分です。
冷まして皮を剥き冷蔵庫に入れておきました。
217 2022/07/20
しまくじら
こんばんは。

ビーツ・・・カブですね。食べたことないです。
調理法と言えばボルシチしか思い浮かばないけど、色が鮮やかだから使いようによっては効果的ですね。クセがないなら、なおさら。

皮をむかずに丸ゆで・・・長い(笑)
サラダの彩りとかどうでしょう。
218 2022/07/21
hanura
おはようございます。

ボルシチ風トマト煮込みとポテトサラダに!

ポテトサラダは正解!千切りで混ぜ込みました~

ネット検索して作った…ボルシチ(風)ですが、
まぁまぁ~でしょうか。
キャベツの千切りを多く入れると美味しいとあったので、
温め直しに足します。

昨日友人が来たので「茹でてあるから食べてみる?」
「要らない~」でした(笑)

お隣さんも毎年何かしら変わった野菜?に挑戦してますが、
ほぼ私同様に2度目が無い…笑
ヒスイナスだけ続いているけど「発芽苗が全滅!」したと。

私は…夏野菜は休み!です。
219 2022/07/21
しまくじら
こんにちは。

外国風食卓(笑)サラダはカラフルでいいですね。

珍しいものは私も大好きですが、二度目がないものもあります。祝雷は悪くなかったけど、アシナガバチに遭遇したせいで、ちょっと植える気になりません。
種から育てるものは、失敗もアリです。

ビーツ、クセがないなら、使えそうだけど。キャベツを入れると甘みが出ていいのかも。
220 2022/10/23
さきっち
こんばんは。
思い切って初コメントです😀

大根を間引いて、大根葉をふりかけにしました。よくある炒めものですが、これだと苦味のある葉でも、子どもたちもよく食べます😄
おかわりも🎵

小さく切った大根葉をごま油で炒め、酒みりん醤油で味付け。
水分がとんだら、鰹節、ゴマ、しらすを投入するだけ。
面倒なので、下茹でなし。

たくさんできたので、冷凍しました😀
221 2022/10/24
しまくじら
さきっちさん、こんばんは。ようこそ😄

多少、虫食いはあるけど、りっぱな大根葉です👍️
大根は葉っぱに栄養がありますもんね。

おかかにしらすに・・・おいしそうです😄ご飯が進みますね😁
222 2022/11/21
hanura
こんばんは。

昨日友人から届きました~
おデブ大根と割れニンジン・長ネギです。

見事に割れたニンジン(笑)

しまくじらさん日記で知った紅芯大根~見つけた!
と買って来たら…中は黄緑?
ガッカリでしたが、柿なますは美味しく出来ました。
223 2022/11/22
しまくじら
こんばんは。

おデブ大根より、おデブネギに目が行きました。お鍋によさそう。
ニンジン、みごとに割れてますね。収穫時期が遅かったのかな?

あ、これはビタミン大根です。生協で紅芯大根と種がセットになってました。紅芯大根はちょっと丸形です。
224 2022/12/24
しまくじら
ミニ大根。一昨年の種です。種まきが遅く、お世話もあまりしていなかったので、あまり大きくなっていません。

紅芯大根(左)とビタミン大根。

皮をむいてスライスして、夕飯のサラダに。ドレッシングをかけてかじれば、しゃきしゃきして、おいしいです。

チキンは市販の冷凍。パイ生地も冷凍で、いつもはオーブンだけど、今日はオーブントースターで焼きました。コーン入りチキンシチューにドボンして食べます。
225 2023/01/02
しまくじら
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

①今年も紅芯大根で大根アート。干支のうさぎさんを作りました。

顔は市販の大根。耳とほおは紅芯大根です。鼻と口元はビタミン大根。目はマンリョウの実です。

梅型がないので、代わりの桃の花は、紅芯大根と、ビタミン大根の白い部分を野菜の抜型で抜きます。
ニンジンは皮ごとスライスしてゆでてから、クッキー型で抜きます。葉はビタミン大根の緑のところ。
月はハナユ。切って、中身を取り出して皮だけ使用。

②マンリョウの実には、まつ毛があります。

③上2本がビタミン大根。下2本が紅芯大根。今年は紅芯大根の発芽率が悪く、これで終わりです。

最新20件を表示

 1   2   3   4   5  次へ>>

会員登録がお済みの方は

会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。

ピックアップ
定期購読
関連アイテム
投稿募集中 from テキスト編集部
見て見て!お気に入りの花

見て見て!お気に入りの花
自慢の植物・庭の写真を募集中!

みんなのマルシェ

みんなのマルシェ
自慢の畑・野菜の写真を募集中!