【初めまして♪】メセン(女仙)大好き コミュニティ

トピックテーマ

初めまして♪

2012/09/22
コノフィツムを始めました、めりーといいます。
皆さん初めまして。
メセンは7年くらい前に挫折して(その時はリトメインでした)、リベンジになるのですが、うちの環境に合うのかどうか、不安です。
判らないこととか質問させていただくこともあると思います。
どうぞよろしくお願いいたします。

第1号コノがうちにやってきましたが、2日にして早速コゲてきた様子です(爆)
エケと同居なので、できれば遮光はしたくないのですが、とりあえず様子見してます。

コメント

最新20件を表示

1 2012/09/22
conocono
めりー さま
はじめまして。

北海道にお住まいなのですね。
コノフィツムは冬生育型ですから、関東ではエケベリアとの同居は難しい(コノの夏越しには40%程度の遮光が必要)のですが、北海道ですとどんなものでしょう? 日差しも関東ほどでは無いでしょうし・・。北海道で上手に栽培されている方の情報があると嬉しいですね。

今後共よろしく!
2 2012/09/22
まろっち
はじめまして。
私はエケベリアを中心に多肉を楽しんでいましたが、去年からリトープスとRラツム・オフタルモを楽しんでいます。意外にうまく育ってくれて メセン専門某園の先生が「紅大内玉を育てれたら十分」とおっしゃっているそうで、その言葉を真に受けて自信をもっちゃいまして・・・今度は勲章玉系に興味をもち、こちらにお世話になっております。
他にサボテン(ロフォフォラ属、マミラリア属・兜丸などいろいろ)少しですが育てています。
夏はメセンやエケベリアは、ほぼ休眠状態に置いておいて、ロフォフォラは真夏が一番活発なのでそちらを楽しんでいました。夏型、冬型両方育てているので1年中楽しめます。

北海道は日照確保が難しそうですが・・・今我が家にいるRラツムは全て北海道から来た子達です。とてもしっかりとした子達なので 北海道だから上手に育てれたのかな?と思っていました。
3 2012/09/22
めりー
conoconoさん

ありがとうございます♪こちらこそ、初心者ですがどうぞよろしくお願いいたします。

エケは遮光なしで陽に当てて大丈夫ですが、夏は陽が高くて、棚の手前側が日陰になるんです。
ここで上手く育たないかなと思ったんですが、日陰でも遮光が必要でしょうか?
さすがにこの時期は日差しが弱いです。
因みに、関東と北海道では陽の強さが雲泥の差です。
たまに東京に行くと、頭上から自分が焦げる音が聞こえる気がします(爆)
4 2012/09/22
めりー
まろっちさん

こんばんはです☆こちらこそ、どうぞよろしくお願いたします。

いろいろ手がけているんですね!
実はロフォも挫折したくちです(笑)
紅大内玉ってリトですよね?(違ってたらすいません)
リト、難しいなあって思いました。向き不向きもあるのかも知れませんが。。
難しいコを上手に育てられるなんて、すごいです!

うちは室内なんですが、南向きのリビングの窓際に棚を置いています。
真夏で5時間は確保しています。
陽が低くなればもうちょっと伸びますが、あとはお天気ですねー。冬に晴れることは少ないですから。
あとは気温管理です。外ではカチンコチンに凍結しますので(笑)
ひと冬、うまく育てば何とかなるかなーと安直に考えておりました。
そんなに簡単にいかないでしょうか(笑)
5 2012/09/25
まろっち
紅大内玉は一応は溶かさずにいますが、ノーマルの大内玉を梅雨明けに溶かしました(涙)
梅雨明けの朝に、うっかりして直射を当ててしまい、焦げて数日で溶けてしまいました。曇りと思って遮光を外したのが失敗でした。
色々やっても、なかなかうまくできていないのが現状です。
今年の夏に溶かした大内玉、それからマウガニー(濃いピンクで大のお気に入りでした)なんですが、溶けた原因を考えました。やはり日光にあまり当てていなかったこと、または根の張りが最後まで悪かったことなどです。
大内玉は紅大内玉よりも難しいらしいです(某メセン園の先生の話によると)が・・・・私の溶けた大内玉を引っこ抜くと根がなかったです。皺ったりは全然なかったんですけど、根がなかったので一瞬の朝陽にも焦げてしまったのかもしれません。
マウガニーのほうは根出し期間が長くて陽に十分に当ててやれなかったのが原因だと思います。
メリーさんは冬にどれだけ日光に当ててあげるか、その点がすごく難しそうですね。
私の場合は関西で温暖な地域(零度以下になるのは年に1~2度あるぐらいで霜に当てない限り大丈夫です)なので冬は管理が楽です。
6 2012/09/26
めりー
まろっちさん

コゲたらその後溶けちゃうんですね!
お日さまにしっかり当てなくちゃならないのに、ちょっと日差しが強いとすぐコゲちゃうなんて、どーにも手のかかる植物ですね(笑)
難物と言われても、自分んとこの環境に合えば難なく育つのでしょうね。
根だしってどうやってやるんでしょう。。
カット苗も興味あるのですが、根っこが出てこないことには話になりませんしね。
関西だと冬の日照は足りるのですね。羨ましいです。
雪の照り返しで何とかならないか、と甘い考えでいます(笑)
7 2012/09/26
まろっち
おはようございます。
強い個体は少々焦げても、溶けるまでは行かないことが多いようです。根がしっかりしていたら、焦げるだけで溶けるまではいかなかったかも?う~ん、複雑でわかりません。
でも、普通の状態なら、てっぺんの窓はなかなか焦げないそうです。球体の横の部分が焦げやすいそうです。球体の横は自然界なら土や石に埋まっている場所ですね。健康体であれば、大概の強光線でも天上窓は焦げないのでしょうかね?(経験の長い方にお話を聞きたいです)。
私の焦がしたのはてっぺんの窓が白濁してしまい、次の日には全体がふにゃふにゃになってしまっていました。

うちは、エケベリアとコノフィツムは同じ遮光下です。
エケベリアも真夏は休眠させて水を最小限しか与えないように管理します。そうしなければ エケベリアの首が伸びたり、締まりのない形になってしまうでしょ?首ちょんぱをしたら、根だししなければならなくなって邪魔くさいです(根出し管理が先入観だけで嫌いなんです。)
真夏に休眠管理したエケベリアは、緑にならずに適度に紅葉した色で綺麗な色のまま夏を過ごせます。真冬でもギリギリの水で管理しているので(私はエケが大きくするのが嫌いなんです)本格的に紅葉するのが早く、ドギツイぐらい強い色に紅葉するので、真夏のホンノリ紅葉なのが好きです。
8 2012/09/26
まろっち
エケの写真は今朝撮ったものです。
まだ休眠から目覚めていないのもいますね。
アップした画像を確認したのですが、カメラが古くてか?(20年前のカメラです)画像が荒く不鮮明ですみません。
9 2012/09/26
めりー
まろっちさん

エケ綺麗ですね!チワワリンゼとか大好きです。
本州と北海道では日差しが全然違います。うちは室内なのでガラス越し(ペアガラス)ですが1年じゅう遮光しません。日照が足りなくならないように、しっかり日に当てます。コゲ、黒化など出ていません。
しかし成長期が短いので、夏休眠はさせずにせっせとお水をあげています。徒長は全くありません。
やっぱり、こういうのって環境の違いと言えると思います。
かといって自分とこの環境を変えるのは難しいことが多いので(例えば日差しの強さとか)、自分とこに合うものをセレクトしてくことも必要なのかも知れません。

コノはエケより日差しに弱いのか?という印象があるので、真夏は日差しには当てないつもりです。
そうですかー、横っつらがコゲる危険性高いんですね!
リトやサボの仲間には夏は地面に潜って日差しを避けるそうですね。てっぺんが日差しに強いのは理解できそうです。コノも同様なのでしょうか。

ちなみに、こちらはもう冬に向けてまっしぐらーです☆
日差しもすっかり弱くなってしまいました。
あとひと月もしたら暖房が必要になりますよ。

最新20件を表示


会員登録がお済みの方は

会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。

ピックアップ
新着日記写真
はて?
2023/03/25
永遠の白い約束...
2023/03/25
開花寸前
2023/03/25
雨ですね。
2023/03/25
大岡川の夜桜(...
2023/03/25
雨模様の桜🌸
2023/03/25
趣味の園芸バックナンバー
定期購読
関連アイテム
投稿募集中 from テキスト編集部
見て見て!お気に入りの花

見て見て!お気に入りの花
自慢の植物・庭の写真を募集中!

みんなのマルシェ

みんなのマルシェ
自慢の畑・野菜の写真を募集中!

おすすめ特集
植物図鑑まとめ

植物図鑑まとめ

たくさんある植物の中から、テーマ別や特徴別に紹介します。植物選びの参考にしてください

病気と害虫の話

病気と害虫の話

あなたの植物の症状は? 大切な植物を病気や害虫から守るための、見て分かる病気と害虫ガイド

動画でわかる!鈴木満男のバラ剪定レッスン

動画でわかる!鈴木満男のバラ剪定レッスン

バラの栽培で多くの人が悩む剪定の仕方を、動画でわかりやすく解説

寄せ植えを楽しむ

寄せ植えを楽しむ

寄せ植え向きの植物選びや、作り方のポイントを紹介。参考になるキレイな作品写真も見られます

「今、熱い植物」アーカイブ

「今、熱い植物」アーカイブ

人気の高まる多肉植物や観葉植物。業界の最前線で活躍する専門家がその魅力を紹介

テキストこぼれ話

みん園限定!テキストこぼれ話

ここだけで読める連載「テキストこぼれ話」。『趣味の園芸』で語りきれなかった話を限定公開

園芸用語集

園芸用語集

園芸でよく使われる主な専門用語を400語以上を掲載。50音順の索引から調べられます

みんなのバラ百科

みんなのバラ百科

バラの歴史や「殿堂のバラ」などのバラにまつわる知識、役立つ情報が盛りだくさん

野菜だけで一品レシピ

野菜だけで一品レシピ

育てた野菜をおいしく食べるための、野菜を使ったレシピ222品を公開中

全国植物園ガイド

全国植物園ガイド

全国の植物園一覧。日本植物園協会に加盟している植物園を中心に紹介。植物園に出かけよう!