【野草、薬草に関するイベント、講座】日本の山野草を楽しむ コミュニティ

トピックテーマ

野草、薬草に関するイベント、講座

2012/09/27
ためになりそうなものがありましたら、
開催地域にかかわらず、ご紹介下さい。

コメント

 1   2   3   4   5  次へ>>

最新20件を表示

169 2020/09/28
しろりん
残念ながら前向きな話が書けません。昨日は一縷の希望をもって豊田の百年草という施設に立ち寄りました。毎年1回は行っている展示即売会の再開の可能性は?と思ったのですが、市の施設であるそこは、やはりイベントを増やすことよりクラスターを発生させるのが怖いのでしょう。年内は可能性がないとのことでした。写真はその施設で見かけたものです。
170 2021/01/24
しろりん
ある盆栽の会からお電話があり、来月予定されている会はコロナに鑑み中止にしたとのことでした。皆さん考えていることは多かれ少なかれおなじではないでしょうか。今は我慢、我慢、そうすれば、相撲の秋瀬山のようにまた春がくることもあるでしょう。
1.秋瀬山の昨日の一番から
2.芽を膨らませているアジサイ。
171 2021/04/19
しろりん
土曜日に斑入り植物の展示会へ行ってきました。残念なのはカメラを操作しているうちに画像を全部抹消してしまったことです。
それはいいとして、来ている少数の人と雑談したのは、展示会も山草店も愛好者も減ったということでした。何か方法を考えないといけません。
172 2021/05/11
しろりん
コロナで各地の方々とくに大阪など感染多発地帯の医療関係者の方が苦しい毎日を送っておられるとき、園芸などのようにのんびりした話を書いていていいのか?という気に常になります。
 しかし、同時に我々治療や感染防止活動に直接取り組めない人にとっては、酒をくらったり、飲食店で会食するより、はるかに健康的な園芸の機会を提供するのも意味があるのではないかと思います。最近、ある講習会で20名余の方に数種ずつ山野草の苗を配りました。梅雨を控えて、大丈夫かな?秋まで保てるかな?と思いつつもなるべく説明を加えて、資料も配りました。幸運を呼ぶキチョウジョウソウもお渡ししました。これで今年は40人近い人に配っています。画像はハコネウツギ、挿し木苗は約50円。こういう値段は手軽でいいですね。
173 2022/04/11
しろりん
明後日、拙宅で山野草の会合をします。来られる方の大半は知らない方なのでどうなるかわかりませんが、結果をまた書かせて頂きたいと思います。
174 2022/04/13
しろりん
173で書きましたように、今日私のボロ家で山野草の会合をしました。
初めての集まりで、一体何人集って頂けるか
わかりませんでしたが、一人のある活動のメンバーが2人さそって頂き、一人の植物の集まりのメンバーが2人誘って頂き、また趣味園以外のSNSで1人参加。全部で8人集まりました。主な内容は、
‐春植物とは?
‐サクラソウ、ニリンソウの特性と栽培
‐ナメクジなどの食害
‐その他発芽苗の配布(スミレ品種)

 人数が多くて、それぞれに面識がないとあまり質問や意見が出ないのですが、今回は、2,3人ずつ知り合っていることなどもあり、色々意見が出て、和気あいあいと進みました。

 あと、今月の観察会、来月の次の講習会の予定を決定しました。
どうぞ、皆さんも地元の集まりを企画すると面白いと思います。
175 2022/05/06
しろりん
来週5月9日(木)に拙宅で山野草栽培講習会をします。
ご参加希望の方は shinshirorin_1130@yahoo.co.jp まで
ご連絡下さい。追加募集1,2名様。

日時:9日午前9:30~11:00
場所: 拙宅(駐車場十分あり)
内容: 今年発芽した苗の栽培 (苗3,4種配布)
費用: 500円
(画像の植物はお配りするものもしないのもあります。)
176 2022/05/10
しろりん
今日我が家で近隣の方が集まって、山野草栽培講習会をしました。
主な内容は:
1.夏の陽射し対策
2.モウセンゴケの栽培
3.アサザの栽培
4.発芽苗の配布:タカネハンショウヅル、クサボタン、
  マタタビ、シラヤマギク、サワギキョウなどから
  3種ぐらい希望のもの
など。
 まだ2回目の集まりで、参加者の好みなど分からない段階
ですが、質問も多く、楽しくできたかと思います。
 種から苗を育てれば、多く配ることもできるし、交換することも
できます。
 このような会合を皆さんの地元でもやってみてはいかがでしょうか?
177 2022/07/25
しろりん2
今年4月から私の家で山野草に興味のある方に集まって頂き、栽培講習会をしています。以前一緒に講習会をやっていた方、同じボランティア活動をしておられる方、ネットのSNSを通じて応募された方、そして今回はちらしに応募された方など10名近くになりました。
 なにせ、全体の方針、活動内容などをはっきりお示ししてないままでスタートしたので、果たして1年後位にどのような規模になるのか、あるいは縮小するのか全然予想がつきません。ただ、喜んでおりますのが、山野草に興味を持っておられる方はまだまだ多くおられ、やり方によってはフアンを拡大するのは可能では十分可能ではないかということです。
 私のところではそれ以上だと車で集まるのが大変ですから、全体を2つにわけ、月に2回のうちどちらかに参加して頂くか、あるいは、テーマをわけて分科会とするかも早々に考えなくてはいけません。(近くの公民館などを使うという方法もあるのですが、配布する苗をそこまで運び込むのが結構大変なのです。)
 ただ、ここで集まるだけでは規模は自ずから限られていますので、望むらくは各地で会を作って頂き、会の間で種苗の交換などできると良いと考えています。ご興味ある方ご連絡下さい。
1.ハナショウブ
2.ユウスゲ
3.ハマオミナエシ
178 2022/09/27
しろりん
今日約1か月半ぶりに山野草の講習会をしました。
確認の電話などしていなかった中でどれだけ集まって頂けるかわからない中で、都合の悪い方を覗いて全員、さらにSNSを見て今回初めて参加した人と9名位ご参加頂きました。
 今日の目的はこれまでにした苗の栽培、挿し木、播種などの結果を確認するとともに、年内の予定を立てようとしたものです。
今年配布の苗の生育状況は予想通りあまりよくありませんでした。ただ、配ったマキエハギが発芽して、小さいながらも花が咲いたという報告もありました。(続く)
179 2022/09/27
しろりん
(178の続きです。)結局、次回はケト土を使っての鉢植え実習、その次は自生地観察会ということで落ち着きました。
画像は今日お配りした苗の一つ、ショウジョウバカマ、2,3枚目は会員の中の御1人から無料でご提供頂いた木製の椅子。
草取などに便利そうですね^^
180 2022/10/20
しろりん
昨日18日は山野草の鉢植えの実習(のホンのさわりだけ)を我が家で行いました。参加者は9名で、部屋は一杯!もうこれで札止めです。片付けが苦手の私ですので、片付いてない部屋での作業となりました。
 作業の準備、後片付けに手間がかかりますので、参加費500円(鉢各自持ち込み、用土、簡単な苗提供)だけで講習会を行うのは、ほぼボランティアという感想もあります。
 ただ、あえて開催を続けているのは、こうした機会が非常に減っているのに、わずかな抵抗をしているという意味合いもあります。外の会場を借りるという方法もありますが、そこへ材料を持ち込むというのが大変なので、限界までやろうという気持ちもあります。
 次回は来週に自生地見学をしに行こうということになりました。秋草の乱れ咲く場所ももうあまりありません。
181 2022/10/20
しろりん
山野草講習会の見学会のために下見をしてきました。
コシオガマなどを新規に発見しました。
182 2023/05/05
しろりん
あまり役に立つ情報ではないかもしれませんが、東京都心で現在行われている山野草の展示即売会について触れさせて頂きます。
 とき:5月~6日(明日まで)午前10~
 しゃ
 場所:東京千代田区日比谷公園北端の展示場(テニスコート)
    横  (案内板が各所にあり)
 入場料: 無料(苗は一律各300円)
 駐車場: 多分見つけるのは至難か。近くのPに停め、
   歩くか地下鉄など。 (要は、これが一番問題)
対象: 山野草(一部洋種)の鉢物の展示(添付写真)
     およびポット植え苗と鉢の即売

写真が 多いため、複数書き込みになることご容赦ください。
(続く)
183 2023/05/05
しろりん
(続き)
 この会は私が20余年前に何年かお世話になった会で、もう
存じ挙げている方は居られないかという予想通り、誰も私を
知る人、私がわかる人はいませんでした。何人か捕まえて
うかがってみたところ、
以前の幹部を共通に知る人はおられましたが、ほとんどの人は
既に他界されてようでした。

 主な目的は、カッコソウ、アズマギクなど以前即売されて
いたこの会特有の植物の入手でしたが、残念ながら1つも
なく、それでも、後述のように求める価値はあると思います。
ある20年来の古参のご婦人は夏に熱いため、カッコソウなど
は枯らしてしまったとのことでした。寒冷紗は2枚重ねて
使っているそうです。
 先に即売苗について触れますと、愛知県で見られるような
斑入り、珍種で800円、1000円で売られているような
山草会だか、営利目的の会だかわからないような即売内容
ではなく、一律の300円という明朗会計?なので、
非常に求めやすい価格(ま、もっと安いに越したことは
ありませんが)で、計算が私にも楽にできます。
 内容はイカリソウ、ホトトギス、ヒメカンゾウ、
センノウ類など全般にわたりますので、どなたも中級
栽培者までなら何種かご興味あるものは見つかるでしょう。
残念ながら1~2割はカッコセンノウのような外来種です。
ポットは間口5cmの小さいものが多く、大きいもので
10cmぐらいなので、持ち帰るのは少数であれば
あまり大変ではありません。用土は山野草用用土で、
大変よく管理されているものです。

 写真は、展示されている鉢。
184 2023/05/05
しろりん
 この展示場は私が在籍中から使われているもので、すでに数十年は使われていると思われるのですが、残念ながら、来年から
長期の改修の予定があり、今秋で最後となるそうです。
会でも、来年から使える場所を探しているようですが、
便利さ、駐車場、コストなどの観点から、なかなか
理想的な場所は見つからないかと思います。
185 2023/05/05
しろりん
 続けて書こうと思いましたが、あまり一人でページを
使うことに気が引けるので、別のものにでも書こうと
思います。もし苗にご興味があり、アクセスの楽な方
(持ち運びがあるので、これが一番大事)は今日か明日に
でも行ってみて下さい。
 私が買った苗の一部は後ほどご紹介する予定です。
186 2023/05/06
ちばJ子
千葉は風がひどく、狂ったように木や竹が揺れ、鉢がひっくり返り、イライラするので日比谷公園に行ってきました。日比谷公園は風は静かでしたが食のイベントで大変にぎやか。山野草即売は残念ながら終わっていましたが展示を楽しみました。私にはできない素晴らしいものばかり。クサナギオゴケ、自立しています!
187 2023/05/06
しろりん
ちばJ子さん、即売が終わっていましたか、それは残念でした。
せっかくの連休中の好機でしたので、適当に販売苗を分けて頂いているとよかったと思いますが。
 できれば関東地方の仲間が集まって適当な場所(例えば向島の百貨園)で即売でもできるといいですね。
188 2023/05/08
しろりん
イベント会場候補といいますと、187でも触れましたが、東京向島の百花園などは今後も検討対象にして良い(^^)のグループも参加していましたが、肝心の車を運転して運びこむ人がいなかった(老齢化、車の運転苦手など)ので立ち消えとなりました。

最新20件を表示

 1   2   3   4   5  次へ>>

会員登録がお済みの方は

会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。

ピックアップ
定期購読
関連アイテム
投稿募集中 from テキスト編集部
見て見て!お気に入りの花

見て見て!お気に入りの花
自慢の植物・庭の写真を募集中!

みんなのマルシェ

みんなのマルシェ
自慢の畑・野菜の写真を募集中!