【はじめまして 葉黒のスミレたち】葉っぱ隊 コミュニティ

トピックテーマ

はじめまして 葉黒のスミレたち

2012/10/09
初めて書き込みます

これは栽培しているわけではないですが近所で見かけたもの
あまりにも変わっているので掲載します

ヒメスミレの葉黒です


もう一枚は、おなじみ、ヒカゲスミレの葉黒(タカオスミレ)です

よくみたらタカオスミレのほうが葉の色が美しいですね
ヒメスミレの葉黒は塗りつけたみたいですが・・

コメント

最新20件を表示

1 2012/10/17
enaga
すみれ様

ヒメスミレ 見事な紅葉ですね。
関東でもたまに見かけるのですがここまで綺麗に紅葉はしないです。
やはり関西の方が関東のおヒメさんより葉裏が濃いのが影響するのでしょうか。

タカオスミレの黒い葉もアントシアニンで濃い色になり、この時期温度さでで綺麗にでるのですね。
ちなみに色を濃くしての寒さ対策です。
ですから普通は暖かくなると必要が無くなるのでいつの間にか消えてしまいます。
2 2012/10/18
すみれ
enagaさん
シハイスミレや日陰スミレ、ヒナスミレは春先に葉黒になり夏になると元に戻ります。秋にも時々なるようですが、、、
ヒメスミレやコスミレ、ノジスミレは夏に葉黒になり秋、春はもとに戻ります
温度差が影響していると私も考えていますがなぜ、春葉黒と夏葉黒が存在するのか。。。疑問です
3 2012/10/18
ocelot
こんにちは。

ヤマアジサイの「曙斑」でも、2つ、在りますよ。

「黄冠」という品種は、若葉が黄金葉になります。
http://www37.tok2.com/home/ke01/yamaazisai-p3/ookan.html
ですので、こまめに芽摘みをしつつ、長い期間、
若葉が出続けるようにして、黄金葉を楽しみます。

一方、「紅冠雪」という品種は、
http://www37.tok2.com/home/ke01/yamaazisai-p2/koukansetu.html
http://www.ajisaiitiba.com/ajisaijpg/ajisaiitiba004.htm
晩夏~秋に中心部の葉が突然に白く色抜けしてきます。

なので、すみれの、「春葉黒」と「夏葉黒」も
各々の品種特性なのだと思いますよ。
4 2012/10/18
enaga
こんばんは。

色々な特性があるのですね。
それも一説かもしれないですね。

真夏に葉が黒くなるのは光合成の面から考えると、
葉の表皮の柵状組織の上にアントシアニンがあることは、
光合成に必要な光を妨げる要因となり、
不利に働くのではないかと考えられるけれど、
強光による光合成阻害を回避しているのではないか
と言われているようです。
5 2012/10/19
すみれ
ocelotさんの各個体の個性説。。

一概に否定できません。。この世の中にはフイリ品も存在するのですから、、、ですがこの個性が生きていくのに役立たないのならそれは絶滅するか、生きていても細々生活でしょう

アントシアニンは光合成を阻害しますか。強い日光がさすから適当に和らげていると考えると筋が通りますね
でも林下に生えるスミレの葉黒は。。。所謂春葉黒です
光がきついようには見えませんし温度差対応策でしょうか。
それならどんなスミレにも葉黒が出ても変ではないような、、、
6 2012/10/19
ocelot
こんにちは。
黒葉で言うと、レプタンスではないアジュガで、
黒葉の「メタリカ クリスパ」という品種があります。
Ajuga pyramidalis 'Metallica Crispa' (俗称「モコラ」)
http://item.rakuten.co.jp/wfgarden/910567/

これ、日照が足りないと、黒くならないのです。
だから、強光を遮る目的で黒くなる~という説は信憑性が高いです!

ヘレボルスでも、黒花品種は、冬~早春に黒葉になる株があります。
こちらは、日照ではなく、寒さに対しての黒変らしく
私の住む、暖かい、東京@亜熱帯区では、黒変しにくいです。
原生地@バルカン半島では、真っ黒な葉の株もあります。
http://www.hellebores.org/images/_tor_13.jpg

山野草で、冬のロゼット葉が、赤~黒に染まるのと同じで、
この黒葉は、春になって気温が上がると、緑に変わります。
アントシアニンを加えることで、凍結を防止している・・・と言われてます。
でも、同じ品種の同じ親からの実生株でも、
黒変するロゼットと、緑葉のままのロゼットが出ますので、
個体差っていうか、単なる個性かと、私は思っています。
幼苗の時期は黒くなっても、成株になると緑~ってのもありますし。
7 2012/10/19
すみれ
日照が足りないと黒くならない、、
ヒメスミレと共通していますね。強い日光から守っている。。
寒さに対しての葉黒もあるのですか

温度差から葉を守るために黒になっているのでしょうか。。
でも葉黒にならないスミレのほうが数は多いです。
各自生地を回って調べる必要が出てきました。。。凍結防止にも効果ありですか。確かに春先は新芽が低温にさらされてやられる危険が大ですからね~。

しかしこれは個人的感想なのですが春葉黒、夏葉黒を比べると春葉黒のほうが澄んだ黒といいますか。とても奇麗に感じます。夏葉黒はなんだか黒い絵の具を塗りつけた感じがします

写真は広島県のタカオスミレです
8 2012/10/19
ocelot
葉の中にアントシアニンという色素を溶け込ませて、凍らないようにしている~説は、例えば、↓こちら
http://www002.upp.so-net.ne.jp/hakoniwa/sukima/sukima12.html
9 2012/10/19
enaga
すみれ様
>各自生地を回って調べる必要が出てきました。。。

是非、各地を回って調べて結果を発表して教えてください。
とても面白そうです。

>寒さに対しての葉黒もあるのですか

私もそのように書いたつもりですが良く読んで頂きましたでしょうか。
これは検証されているようです。どうぞご自分でご確認をお願いいたします。
(私は植物学者の先生から聞いただけで自分では検証していません。)

私などは単純ですから春先は「寒さ対策のため」
夏は「強い日差しから身を守るため」と思っていました^^;

尚且つ、品種によってどのくらいアントシアニンを持っているのか
(アントシアニンを持つと言う表現でよければ) 
持っていてもどのくらい活用ができるのか、
全く持っていない品種や個体もあるかもしれないですし 
そうなれば黒く変る事はないと思われますし
暖かいか、寒いか 春か夏かの季節事の気温の変化の違いや、
地域の違いで出方も変るでしょうし
私もocelotさんが仰っていらしたように品種の特性、個体差や個人差
地域や環境によるものと勝手に思っていました。

すべてのすみれに当てはめるものとは思ってもいませんでした^^;

私はこの程度しか知りませんし、思っていました。
結果をどうぞ教えて下さい。楽しみに致しております♪♪
10 2012/10/19
すみれ
ocelotさん
すみれに限らずこのことは身近なあらゆる植物も同時に検証して行こうと思います

enagaさん
私は「へえ~。そんなものがあるんだ!!」と驚いて書いたつもりです^^;
葉黒は私の知る限り
コスミレ ノジ ヒメ ヒナ シハイ フモト タチツボ
さらには今春葉黒ヒゴも売っていました。。さらにアントシアニンがきついホコバスミレも確認しています。葉黒にはならないのですが葉脈が真っ赤になります。蛇紋岩地帯なのでそれも影響しているのでしょうか
11 2012/10/20
ocelot
おはようございます。
アジサイの場合には、春の展葉期に黒葉になる品種として
千葉産のヤマアジサイ「清澄沢」が知られています。
これを用いて、いくつかの黒葉系カラーリーフ・アジサイが作られていますよ。
http://ajisainomori.syoutikubai.com/4ajisainokansyou/4ajisainokansyou%20hanokosei.html

オランダで改良された品種はかなり濃い黒葉です。
マービンサンギーネ、
http://www.bloom-s.net/bloom/modules/newbb/viewtopic.php?viewmode=thread&topic_id=1956&forum=1
カラーファンタジー 、
http://www.plantsnouveau.com/plant/hydrangea-macrophylla-color-fantasy2/
サブリナ等の園芸品種名です。
http://item.rakuten.co.jp/chigusa/c/0000001439/

清澄沢は、白花で、花弁にピンク(稀に青)の覆輪が入る品種で
そういう花を~という目的でも交配に使われます。
谷田部さん作出の「未来」は、こっちの目的でしょうね。
http://item.rakuten.co.jp/chigusa/885555#885555
12 2012/10/20
すみれ
おおっ!
複輪のキヨスミサワ私持ってますよ!
黒葉は遺伝するのですね
今年の夏買ったばかりなので来年是非展葉を見たいと思います
13 2012/10/21
ocelot
こんばんは。
「黒葉は遺伝する」ではなく、
「清澄沢の黒葉は遺伝する場合が多い」です。
清澄沢以外にも黒葉品はありますが、それが遺伝するかは知りません。
また、清澄沢でも、全ての子孫に遺伝する訳ヂャ~ないみたいです。

「斑」で言うと、
霜降りタイプの斑は遺伝性のものが多々あります。
あと、覆輪タイプの斑も、同様。
逆に、掃け込みタイプの斑は、そうでない場合が殆どのようです。
昔の「ガーデンライフ」という雑誌に、
ミスミソウの斑入り葉についての、遺伝状況や
斑入りとなった原因を詳しく調べた記事が載っていました。
今は、山野草の講師で有名な高橋先生も
素人だった当時、斑ミスミソウで売り出した方です。
14 2012/10/21
すみれ
こんばんは
霜降りタイプですか。。ぱっと頭に思い浮かばないのですが錦スミレのような斑入りですかね?

最新20件を表示


会員登録がお済みの方は

会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。

ピックアップ
新着日記写真
ビワの収穫
2023/06/04
Beauteous roses !
2023/06/04
私の1日
2023/06/04
フウセンカズラ...
2023/06/04
我が家の紫陽花...
2023/06/04

2023/06/04
定期購読
関連アイテム
投稿募集中 from テキスト編集部
見て見て!お気に入りの花

見て見て!お気に入りの花
自慢の植物・庭の写真を募集中!

みんなのマルシェ

みんなのマルシェ
自慢の畑・野菜の写真を募集中!