【これはノコンギク?】山野草、そしてスミレを愛でましょう(by生物研究会) コミュニティ

トピックテーマ

これはノコンギク?

2012/10/17
私はキク科が大の苦手です・・
イネ科も苦手ですね。。種類が多いって言うのがいいわけっですがスミレも十分種類が多いですからね(^_^;)

さてさて、これはノコンギクなのでしょうか??
ススキの根元に大群生

コメント

最新20件を表示

1 2012/10/17
sakamo
育ちの良い「ノコンギク」ですねー。
ざらつく葉っぱ、決して大きくはない頭花。
葉っぱは必ず触ってみます。
美しさでは、ヤマジノギクでしょうか。
2 2012/10/18
すみれ
ここは春に山焼きをするのでいろんな植物の生育が抜群です
3 2012/10/20
sakamo
山焼き 本州では山焼きなんですよね。九州 阿蘇、九重では
野焼きといいます。
多くの草原と森林帯との間に防火帯(輪地切り)が行なわれています。私は九重の野焼きに参加を続けていますが、実は野焼きより輪地切り、草寄せ、輪地焼きが大変です。
野焼きも基本の作業は、
20キロの水鉄砲を担ぎ急峻な場所(野焼き現場の最高高度地)への多くの人がスタンバイしたのち最高点から火が入ります。
長老は火を引いてゆき見事に草原を真っ黒に染め上げていきます。実に壮観な春の行事です。
4 2012/10/21
tubakinohiko
すみれさん、sakamoさん、今晩は。
九州ですが私の辺りでは山焼きとよんでいました。
野焼きといいだしたのはnet社会になって以後のような気がします。今は防火帯の草刈りの季節ですが、この数年経費節減のためか防火帯にマテバシイやタブを植林する事業が進行中です。
5 2012/10/21
sakamo
tubakinohikoさん                   つい、阿蘇九重の野焼きの話をしてしまいました。阿蘇くじゅうではやはり野焼きなんです。
人が亡くなったり、輪地切りでは人が怪我したりしています。が!くじゅうでは美しい草原維持、ラムサールに認められた自然の原点は野焼きにあると思うのです。
net社会以前にアナログで引いてきた火が、今の草原を維持した事は、明白です。
山焼きというと、平尾台、秋吉台、台ですねー。
文化は残す、出来れば山焼き文化をその土地に残すべきでは?
ぼくらも、野焼き文化を残す努力を惜しみません。
6 2012/10/21
すみれ
野焼きか山焼きか。。。
まあどちらでも状況からして変ではないですね(^_^;)
私も2つの単語をまぜこぜで使っていることさえあります
でも最近はほぼ山焼きで統一ですね
九重は広大な土地が草原ですから野焼きという方が自然かも。
今の自然を維持するには野焼きをはじめとして適当に人の手を入れないといけません

最新20件を表示


会員登録がお済みの方は

会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。

ピックアップ
定期購読
関連アイテム
投稿募集中 from テキスト編集部
見て見て!お気に入りの花

見て見て!お気に入りの花
自慢の植物・庭の写真を募集中!

みんなのマルシェ

みんなのマルシェ
自慢の畑・野菜の写真を募集中!