【紋様すてきです!】メセン(女仙)大好き コミュニティ

トピックテーマ

紋様すてきです!

2012/10/18
紋様系のコノにべた惚れしそうです。
小型のコノを育てるのは難しいのでしょうか?
上手くうちの環境に慣れてくれたらいいなと思います。

因みにいまの肉棚(室内)の気温は16℃です。だんだん寒くなってきました☆

画像はランベルテンセです。

コメント

 1   2   3   4   5  次へ>>

最新20件を表示

92 2012/12/21
めりー
みなさま、お久しぶりです☆

conoconoさま
そうそう、私もハンコに見えます(笑)
ハンコ柄、なかなか好きなんですけど。いっぱいに増えてくれないかなあ〜〜。
同じ根っこから、顔違いが出ています。
こうやって変異していくんでしょうか。

今朝、お水をあげようとしてネオハリーをひと鉢ひっくり返してしまいました。

仕事から帰宅して植え直したんですが、根っこがもっちりになっていて嬉しかったです。
(かといって全部ひっくり返すわけにもいきませんが)
93 2012/12/23
conocono
めりー さま
他肉類の鉢は小さいのでひっくり返し事故が度々起こるようですよ。強風で棚ごと倒れたり、猫に倒されたり・・・  どうぞお気をつけください。

写真はマウガニーとフィシフォルメの交配種(特に園芸品種名は無い様子)
原種交配は中間的で特徴のボヤけた株を産みやすいのですが、この株は両親のイイとこ取りという感じで、ボデイーが色づき半透明の窓に模様が入る様がなんとも面白いです。交配親がどんな姿なのか気になります。マウガニーは夜咲種と広く交配しやすいので、今年はウィッテベルゲンセと交配してみようかな。
94 2012/12/24
kousuke
マウガニーとフィシフォルメの交配ですか
面白いですね。
僕も今年交配方法を教えていただいてからかなり交配しました。
来年の実生が楽しみですね。
95 2012/12/28
conocono
コメント93・・模様の感じからマウとフィシの交配と思っていたのですが、名札を確認したらマウとウィッテベルゲンセの交配でしたm(__)m

kousukeさん
交配が上手く行っていると良いですね。種まきが待ち遠しいなあ・・・。
96 2013/04/07
kousuke
先日ISIJのバザールに参加してきました。
メセンは期待外れでしたが、良いものに巡り合えました。
写真のC.歌麿です。
値段を聞いてビックリ!!ですが、買うことに決めました。
これを機に紋様系も楽しんでいきたいと思います。
明日か明後日にウルスプルンギアナムが届くはずです。

有窓種×紋様系にも取り組もうかと........
97 2013/04/13
conocono
バザール楽しんでこられたようで何よりです。
交配に使うのが楽しみですね。

そういえば、私が中学生の頃は、ウルスとかの紋様系は苦手でした。今は大好きなんですけど。
98 2013/04/18
kousuke
僕も今まで興味がありませんでした。
歌麿があまりに面白かったので購入。
有窓種×マーベラス・ミルクマンも良いかもしれません。
99 2013/05/04
conocono
ウィッテベルゲンセは産地や個体によって模様にバリエーションがあって楽しい種類です。昨秋、唐草紋ウィッテベルゲンセの種子を播きました。親を超える模様が出るかどうか???
100 2013/10/19
conocono
本日のオブコデルム
101 2014/01/17
conocono
紋様系は面白いなあ〜。

左と中央:ウィッテベルゲンセとオブコの寄せ植え
右:オブコのSP948
102 2014/01/27
まろっち
どの写真も素晴らしい~!
ウィってベルゲンセ、夢に出てきそうなぐらいインパクト強い模様がぐるぐる・・・・・・・・・・・
103 2014/01/29
ubugeri
真中の写真、国捕り合戦で押しつぶされそうな枝状紋ウィッテ君が心配です。

唐草紋は横腹赤いのですね。
やっぱり銘品ですね。
104 2014/01/29
conocono
ウィッテは夢に出ます(冗)
唐草紋は最高だと思います。どこから来たのか?? 唐草の実生君達はどうなるやら・・・。栴檀は双葉より・・・と言いますが、実生君達は今のところいまひとつかなあ??

潰れそうなウィッテは空き地に挿しておいたらこんな風になっちゃいました。秋になったら植え広げてやるかどうか。写真は単独植え。
105 2014/02/02
ubugeri
葉数も丁度良く良い感じのドーム状株立ちに成っていますね~
ドームより一回り大きな小品盆栽用の鉢に植えると良い感じになりそう。

 不確定な模様となると小さいうちは分からないですね。。
小さいころ良いなと思っても伸び代が無くそれどまりだっり、期待していなかったもののほうが化けるということもよくあります。
 模様はあり過ぎると光量との関係で成長するには不利ですから、いろんな環境を想定して生き残り策で色々出しているのでしょうね。

写真はRR714実生君達です。おでん君になってるものもあります。
106 2014/08/12
conocono
一昨年の秋に播種したRR714の実生達です。
本来の顔になるには、あと1年くらいかかりますかね。
107 2014/08/25
conocono
ウルスプルンギアナムの実生選抜で出てきた比較的白っぽい肌の個体。点は大きく数は少なめ。もう少し交配と選抜を進めたい。
108 2015/01/16
conocono
何年か前に短頭株にしたウルスプルンギアナムが群生株になりました。タビ型に比べるとちょっと遅め。

左上から時計回りに、藤原阿嬌、ジョンチンA2(錦園由来)、ジョンチン(奈良由来)、TS603(産地ナンバーなので模様は個体差が大きい・・・写真の模様は派手目)
109 2015/01/17
conocono
短頭株 → 単頭株  ^^;

過去の投稿を編集できなかったっけ??
110 2016/02/14
conocono
ウィッテベルゲンセ RR714のシブリング
この組合せは、結構丸い個体が出る感じがする・・・
111 2016/03/23
conocono
コンプトニーも紋様系でしょうね。

最新20件を表示

 1   2   3   4   5  次へ>>

会員登録がお済みの方は

会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。

ピックアップ
定期購読
関連アイテム
投稿募集中 from テキスト編集部
見て見て!お気に入りの花

見て見て!お気に入りの花
自慢の植物・庭の写真を募集中!

みんなのマルシェ

みんなのマルシェ
自慢の畑・野菜の写真を募集中!