【行きたい場所】日本の山野草を楽しむ コミュニティ

トピックテーマ

行きたい場所

2012/11/09
山野草が手軽にみられる場所で、行ってよかったので、みなさんに紹介したい場所、行きたいけれどまだ行けてない場所などなどご紹介下さい。秘密の場所というのは、ここでは避けることにしましょうか。
 画像は11年7月中旬に行きました豊田市の松平公園です。
あまり人が来ないので、ゆっくり散策できる場所です。

コメント

 1   2   3   4   5  次へ>>

最新20件を表示

83 2019/07/16
ナマちゃん
昨日海の日、久しぶりの梅雨晴れ間で、近くの立久恵峡へ行ってきました。山陰の耶馬溪と言われるように奇巌巨巌のある渓谷です。イワギリソウの自生地ですが、花はほとんど終わりわずかに咲いているものがありました。岩壁を水が流れ落ち、イワヒバもあり、コオニユリも咲いています。
84 2019/07/16
ナマちゃん
崖地ですのでコオニユリも皆倒れるように咲いています。
(コバノ)ギボウシがまだ咲いていました。
85 2019/07/16
ナマちゃん
立久恵峡の紹介です。

屏風岩と名づけられて岩山の連なり

岩窪に古い五百羅漢様が安置してあります。

佛の横顔に見える佛岩です。
86 2019/09/06
花娘
今日の午前3時、たまたまテレビで山のシリーズの番組をみたら、尾瀬と八ヶ岳を紹介していました。画質が荒いですが、そこからのものです。3つ目の白い花はワタスゲです。
87 2019/09/07
クサノオウ
今日は。尾瀬いいですね。行きたいけど。遠いなあ。今頃日光キスゲが咲いているかもしれませんね。それとももう終わった?
88 2019/09/07
花娘
クサノオウさん、ニッコウキスゲも紹介してました。ワタスゲより遅いですね。
89 2019/09/07
クサノオウ
季節によって、景色が次々に変わるなんていいですね。尾瀬、行きたいなぁ。
90 2019/09/07
花娘
こんなのもありました。
2つ目は白い虹。
3つ目は食糧などを担いで山小屋に運ぶ人の姿。
91 2019/09/07
やぐるま
以前尾瀬に行った折、やはり90の3つ目の写真のような荷物を背に高々と積み上げて運ぶ人を見かけました。今も続いているんですね。もうしばらくすると、その仕事がドローンで取って代わられるような気もしますが。
92 2019/09/08
しろりん
「運び屋」?などというと麻薬の運び屋みたいですが、私も見たことがあります。運んだ費用は、休憩所の飲み物、食べ物に転嫁されて高い飲食代になるわけですが、尾瀬のような場所はヒトがあまり入らないように、なにかと制約があった方がいいのでしょうね。
93 2021/07/13
ちばJ子
埼玉県行田市の「古代蓮の里」に行ってきました。
ハスの花って午後はしぼむんですね・・・ちょい残念。朝はきっと極楽のような眺めだったことでしょう。ハスを観に行かれる方は必ず午前にどうぞ!
楽しそうなイベントもやっていました。売店のうどんはちゃんと手打ちで、中細半透明のややちぢれ腰あり。
94 2021/07/14
ナマちゃん
ちばJ子さん、今晩は。

確かにハスは午前中が良いですね。特に日の出頃花が咲くときに”ぽん”と音がするそうです(私は聞いたことがありませんが)。

出雲にも荒神谷公園に古代蓮(大賀ハス)の咲く池がありますが、今ここにアメリカザリガニが異常増殖していて、ハスの根を切ったり底に穴を開けて水が抜けたりと大変だそうです。駆除しようにも籠をつけてもあまり捕れず困っているそうです。一計を案じて、幼稚園児にザリガニ釣りをして貰ったところ、子供は喜ぶし、沢山捕獲でき、来場者にも釣り竿とバケツを貸し出して釣って貰っているそうです。
画像は数年前に行ったときのものです。
95 2021/07/23
ナマちゃん
島根県の石見部大田市の三瓶山へユウスゲを見に行ってきました。
我が家から車で1時間弱の所です。

絶滅危惧種のユウスゲを地元の小学生が増殖したものです。同じく、オキナグサも育てられていました。
96 2021/07/23
しろりん
ユウスゲは各地に自生地があるようですね。私は以前群馬県の榛名(はるな)山へいったおり、山すそに大群落をみて堪能しました。一方、私の住む市内にも狭いですが、低山にユウスゲの自生があります。ただ、土壌の関係で、背丈は1mぐらいと低いです。
97 2022/07/26
ナマちゃん
7月2~4日に隠岐に行ってきました。
ろうそく岩(現地では今は皆ろうそく島の表記)の灯るのを見たかったのですが、残念ながら雲が多くてきれいにとれませんでした。それでも幻想的な素晴らしい景色でした。
98 2022/07/27
えびねっ子
ナマちゃんさん、こんにちは。
良いご旅行ができましたね。
私の友人が、学生時代に冬に隠岐に行って、何と天候が乱れて船が長いこと出ず、お金が底を付いたため、泊まっていた宿でバイトをさせてもらって飢えを凌いだと言っていました。
ですから、ご旅行は、海の荒れていないこの時期で正解だったと思います。
雲があってもこの景色、夢のような世界ですね☺️
99 2022/07/27
ナマちゃん
えびねっ子さん今晩は。

隠岐(特に島前)には何回も行っています。西ノ島町には2ヶ月ずつ2回研修に行っていましたが、島後の「ろうそく岩」は今度が初めてでした。十分楽しみました。
冬の隠岐は船も飛行機も欠航することが多く、遊びに行くところではありません。
100 2023/07/20
ちばJ子
千葉県東金方面に用事があったので「成東・東金 食虫植物群落」を見てきました。平日の超暑い午後でしたが、タクシーでやってくる人もあり常時2~3人は客がいる感じでした。番人の方が(本当は予約しないと案内はしないんだけど)軽く案内説明してくれました。つうか、案内板はあるものの説明なしではちょっと見つけられないです。そして深い世界です。お土産にガイド本(500円)購入。
コモウセンゴケ等の花は午前に咲く。また光線の具合で午後は見えにくいそうなので見学は午前がおすすめ。。
101 2023/07/21
しろりん
ちばJ子さん、熱い日に大変でしたね。群落も春や晩秋は歩いていて楽しいですが、この時期は想像するdけで汗が出てきそうな気がします。それにしても、管理の方もご苦労様でしたね。私は年に3回ほどそちらの方面へ行きますが、私以外にいる人がなく閉鎖されている日もあり、仕方がないので、近くの伊藤佐千夫の記念館によるしか行く場所がないときもあります。
102 2023/07/30
四季
えと、
めざとくトピックを見つけて自己アピールです。
(新種子交換でも宣伝しました。提供されている種子の「自生地」があったからです。)

いつでも行ける近さなのに、犬をどうするか、と天候でなかなか行けなかったのです。八ヶ岳(連峰なので、南の中心から北八ヶ岳に入る地点)に登って歩いてきました。

今回行ったコースは北アルプスチックな岩場や尾根中心ですが、その先の北八ヶ岳は森林限界が少ない代わりに深山の池の数々や苔や(今あるかな・・・)氷室みたいな所があります。

このコースは「誰でも気軽に行ける」所ではないです。ある程度の登山の経験が必要です、が、他にも似たような経験が出来る(一部ロープーウェイを使うとか)があるので、敢えて紹介します。


https://www.shuminoengei.jp/?m=pc&a=page_fh_album&target_c_album_id=64081

最新20件を表示

 1   2   3   4   5  次へ>>

会員登録がお済みの方は

会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。

定期購読
関連アイテム
投稿募集中 from テキスト編集部
見て見て!お気に入りの花

見て見て!お気に入りの花
自慢の植物・庭の写真を募集中!

みんなのマルシェ

みんなのマルシェ
自慢の畑・野菜の写真を募集中!