【セリ科の植物についてどうぞ】日本の山野草を楽しむ コミュニティ

トピックテーマ

セリ科の植物についてどうぞ

2012/12/04
カワラボウフウの苗を初夏に鉢上げしたものがようやく
タネになりました。思えば長い間花が次々に咲いて
楽しませてくれました。ところがもともと苗を1本抜いた
庭の一角のカワラボウフウが全部枯れたらしいのです。
思えば、沢山こぼれ種で生えたボタンボウフウもいつしか
殆どなくなっています。シシウドやアシタバのイメージが
あるので、毎年咲き続ける多年草だと思っていたのですが、
条件に合わない場合もあるので、注意して後継株を育てて
置いた方が良さそうです。
 このようにセリ科の植物についていろいろお書き下さい。
画像はカワラボウフウです。

コメント

 1   2  次へ>>

最新20件を表示

4 2012/12/22
しろりん
1のアシタバの種子が採取可能になりました。ご希望の
方がおられましたらどうぞ。もっとも、アシタバは
園芸店でも手に入りますけどね。
5 2012/12/24
しろりん
年末の掃除をしかけたら、ハマボウフウの種が出てきました。
ただ、平成21年度の・・3年前・・芽がでるかなぁ・・・
微妙なところですね。
播いてみたい方ご連絡下さい。一緒に播きましょう。
yaso.club@live.jp
(締切り 25日夜)
6 2013/01/03
しろりん
すみません。植物ではないのですが、歌手の芹洋子さんが、
今日これから7時33分ごろNHKラジオに出られるそうな。
好きな歌手だけに逃さず聴こうと思います。
7 2013/10/12
たんぼ
せっかくのセリ科ですので、こちらに書かせて頂きました!
当地のハマボウフウです。
去年は弱々しい株でしたが、今年は元気に茂っていて安心しました!
ただ、株数自体はとても少ないのでこっちでは希少種扱いです…
東北の方には群生地があるみたいなので一度はいってみたいとおもっています。
8 2013/10/12
しろりん
ハマボウフウ。タネが採れれば少しお送り頂けるとありがたいのですが、まだ当地では見つけていません。ボタンボウフウは庭で育てています。ハマボウフウ、カワラヨモギいずれも
薬草として栽培したいと思います。
9 2013/10/12
たんぼ
ハマボウフウの種は今日は詳しく見なかったのでできているかは微妙ですが、この時期ですのできっとあると思いますよ!
ハマボウフウの発芽率は本当に高いですよね!
去年、この株の周りに落ちていた種をとってまいたところ、たくさんの苗ができました。
ただ、苗の維持が難しく、多くが成長せず枯れてしまいました…
ところで、お送りしたいのはやまやまなのですが、はてどのようにすればよいのでしょう…
10 2013/10/12
しろりん
もちろん、見つかったらで結構です。
無理して頂くことは全然ありません。
yaso.club@live.jp まで
メールでご連絡頂ければ、折り返し住所などお知らせします。
第4種のカテゴリーでお送り頂けば、70円で送れます。
11 2016/03/11
しろりん
シラネセンキュウの発芽がそろってきました。アシタバ、シシウド、ボタンボウフウの大型種の発芽と比べると葉も幾分小ぶりでほっそりとしています。
1.シラネセンキュウ
2.左はキバナホトトギスの発芽、右がシラネセンキュウ
12 2016/03/14
しろりん
アシタバ、ボタンボウフウを小分けしました。
1.アシタバ; 室内で発芽させたので、成長が早いです。
2.ボタンボウフウ: 屋外でゆっくり発芽です。
3.右側 アシタバ、左側ボタン

アシタバはよく市販されていますが、ボタンボウフウは
それほどでもないので、ご希望者には交換欄コミュで
お分けします。
13 2016/05/31
花娘
セリ科の植物の見分け方が難しいです。ネットで検索していたら、こんなのを見つけましたので、ご参考までに。
http://www2s.biglobe.ne.jp/~toyam/6hana/htm/s0304.html
14 2016/06/01
メギツネ
こんにちは

おととしの秋、こちらで見つけたセリ科の植物なのですが 未だに正体がわかりません。

良くあるゴッツイものではなく葉も柔らかで草丈もさほど大きくなく セリ科はあまり興味がなかったのですが姿が良かったので種を採取しました。
種まきもしばらくせずにいたのですが 小さな苗が育っています。

これ、セリ科に良くある香りがありません。
葉がシラネセンキュウかシラネニンジンのようですが しろりんさんのシラネセンキュウは香りがありますか?
15 2016/06/01
しろりん
メギツネさん、セリ科の植物には悩まされますね。私のがシラネセンキュウかと問われると100%自信があるわけではないのですが、葉に香りはありません。ほかの仲間のノダケはタネにかなり強い香りがありますが、今、苗の葉を嗅ぐ限りは匂いはありません。
 ちなみに、牧野図鑑によると、シラネセンキュウは果実のふちが「翼状になる」とありますが、シラネニンジンは、果実は「長楕円形で翼はない」とあります。お播きになったタネの残りがあれば、それも確認してみてください。
16 2016/06/01
メギツネ
しろりんさん 

種の画像を撮ってみました。
翼状と言うのがよくわかりませんが 種をUPしたサイトを見てみるとシラネセンキュウもこんな感じでした。
ただ 種の大きさがUP1されたものより家のはずいぶん小さいです。

しろりんさんのところのも香りがないのですね。
セリ科ってすべて香りがあるのかと思っていました。
17 2016/06/01
しろりん
メギツネさん、16のタネは翼があるでいいと思います。種の大きさは個体の大きさによってある程度違いがあるでしょうね。シラネセンキュウも湿った場所に自生するのは大きくなるといいます。
画像は我が家にありますシラネセンキュウと思われる植物のタネです。
18 2016/06/01
メギツネ
しろりんさん

画像をありがとうございます。
ところでしろりんさんのところの種はどこからですか?
会員の方からのでしょうか?

家のは近くの公園の川に近い山っぽいところのものですが 花もじっくり観察したくても カラスの巣が近くにあり秋でもガーガーとうるさくなかなか長居はできませんでした。

今度は苗が出来ていますので花も自宅でじっくり観察できると思います。

再度 調べてみましたらシラネセンキュウは北海道には自生していないようです。
北海道のはミヤマセンキュウのようです。
19 2016/06/01
しろりん
メギツネさん、あのタネは花が終わり枯れていたのですが、まず大丈夫だろうと思われた道端の個体から採種しました。当地では山に入るとよく見られます。逆にミヤマセンキュウは見られないようです。
 なお、カラスがいるときは、ワシかタカのお面をかぶっていくと効果があるかもしれません。(笑)東京では鷹匠とタカを招聘して銀座だったかを飛ばせ、効果があったようです。このあたり、女の方はカラスもわかるようで、難しいですね。^^
20 2018/01/04
しろりん
メギツネさん、14のセリ科の植物ですが、あれから1年半たちますが、正体はわかりましたか?
21 2018/01/05
花娘
メギツネさんへの質問で思い出しました。この植物もたぶんセリ科だと思うんですが、名札が書きこみがなく、わかりません。何でしょうね?
22 2018/01/06
しろりん
セリ科の植物の小さい芽なんてわかりにくいですね。一覧表でも
作っておくといいと思いますが。ところで、21の画像が漏れているのでは?
23 2018/01/06
花娘
うっかりアップを忘れました。 (・・);

最新20件を表示

 1   2  次へ>>

会員登録がお済みの方は

会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。

ピックアップ
定期購読
関連アイテム
投稿募集中 from テキスト編集部
見て見て!お気に入りの花

見て見て!お気に入りの花
自慢の植物・庭の写真を募集中!

みんなのマルシェ

みんなのマルシェ
自慢の畑・野菜の写真を募集中!