【野菜としての山野草】自然志向で楽しむ野菜・果樹作り コミュニティ

トピックテーマ

野菜としての山野草

2012/12/16
要は「山野草」ですが、自然の幸を味わうという観点で野菜と
同じに並べたいです。自分で育てる限り、農薬や除草剤は
心配ないです。それになんといっても、お金が要らないし、
必要になったら、庭にダッシュすればいいので、入手も簡単。
どうぞ、意外な料理法も含めご紹介下さい。

コメント

 1   2   3   4   5  次へ>>

最新20件を表示

456 2019/12/20
リバー
最近、スーパーフードとして注目を浴びている食材がタイガーナッツらしいです。
つりがね草の一種の根塊が実のように付くようです。

タネは売っていますが20粒で1600円と割高です。
富沢商店などで売ってる雑穀としての商品がうまく発芽するといいでしょうが。
457 2019/12/24
リバー
タイガーナッツを食べてみました。味はナッツみたいでどんどんいけます。
硬いですけどね。
458 2020/01/02
リバー
近所のわさび田を見てきました。

多摩川河岸段丘の崖下湧水を利用して栽培されています。
都内にはもっと沢山あったそうですが激減しています。
459 2020/12/19
しろりん
マコモが数株に分結していました。肥料をやってないので、食べられる太い部分(マコモダケ)はできませんでした。一部を掘り上げ他の肥沃な湿地に移すとともに元の場所にも施肥しようと思います。なにせ大株になるので掘り上げるのが大変ですし、売られてもいません。一度JAに売られているもっと大株は10000円(1000円ではありません)近い値段がつけられていて、あきれたことがあります。画像は掘り上げたところです。
460 2021/03/19
しろりん
栽培の仲間から友人からのおすそ分けとしてツクシ(土筆)を頂きました。見ると、頭の部分がほおけてしまっています。私自身は若い土筆しか採らなかったのです。
 古い芽でも食べているとおっしゃるので、試してみることにしました。なるほど、味は変わりませんが、若い頭を食べる触感は当然なくて、ちょっと物足りないものでした。皆さんは盛りを過ぎた頭も食べますか?
461 2021/03/21
くうねるあそぶ
はじめまして、くうねるあそぶと申します。

つくし、岐阜の実家で毎年春になると家族で近くの堤防に摘みに出かけていました。
うちでは父から茎が太くて胞子の詰まった若いつくしを取るよう教わっていましたが、苦みを好まない家の子は胞子が飛んで行った後のものを取るようにしていたようです。
うちも写真のような甘辛の卵とじで食べます。

今年は食べられるでしょうか…。
462 2021/03/21
しろりん
くうねるあそぶさん、書き込みありがとうございます。なるほど、苦みですね。その観点は全然気がつきませんでした。
 私のところでも、まだつくしはまとまって出てくるでしょうが、そろそろタラの芽が旬を迎えます。最初の少しの主格で、フライパンで炒めて、焼き肉のたれで食べるのもおつなものだとわかりました。
463 2022/01/06
しろりん
七草粥の時期でもあり、野草園に立ち寄って粥に入れられそうなものを物色しました。列挙しますと、
1.ナズナ: 例年殆ど見つからないのですが、今年は結構
  見つかりました。但し、ロゼットが多くて、使えそうな
  葉は少々。
  逆にセリが見つかりませんでした。
2.アサツキ: これは毎年沢山見つかるので、助かります。
3.ノビル: 時節柄小さいのが多いですが、それでもしっかり
  あります。
4.アブラナ: これはスズシロなどの代わり。ここで、十数年
  代替わりしているので、品種は不明。
5.アシタバ: 一つ残っていました。
6.スズメノエンドウ: 例年スズメか カラスを使っています。
7.タンポポ: これで7つ。タンポポは年を通じて柔らかい
  葉があるので、一番重宝します。
 写真にはそれ以上の数採れたものが入っています。
3つ目はナズナの蕾。
464 2022/01/06
しろりん
スーパーで七草のパックを見てみました。2つのスーパーで
みたのですが、どちらも398円(税抜き)
 400円の価値があるかどうかは人の価値観によりますので、
議論しますまい。ただ、その中にハウスの中で育てた
暖房費、採取の人件費、運搬費、スーパーの費用と
本来なくてもないのが含まれてます。
 それより、近くの野原で七草に代わるものを探しませんか_?
2つ目の写真はタンポポ(西洋)。です。今日は3,4種野草の
花を観ました。
465 2022/01/07
リバー
398円ですか、こちらで、福岡産、愛知産、岐阜産とありどれも95円です。

写真は福岡県糸島産です。
466 2022/01/07
しろりん
95円とは安いですね。それなら、気楽に買って七草粥もしやすいですね。
467 2022/03/27
リバー
昨年植えた行者にんにくが冬越しして新芽を出しています。
何回も失敗してやっとです。

つくしも出ています。
468 2022/03/30
趣味は果物作り
つくしは止めたほうが良いですよ
ドンドンはびこって手に負えなくなりますから
469 2022/03/30
リバー
つくしは自然に生えたものです。
痩せた土壌で酸性に傾いているのかスギナがはびこっていますが
つくしを見るのはまれです。
470 2022/04/02
いちのみや
今日行ったJAマーケットに「のびる」が出ていました。100円でした。その隣は我が家で初収穫したタラの芽です。
471 2022/04/02
しろりん
いちのみやさん、いよいよノビルまでが売られるようになりましたね^^
472 2022/04/10
リバー
ノビル(野蒜)というのですね。畑にはびこって困っていました。
引き抜こうとしても球根は10cmぐらいの深さにあり結構大変です。
一応湯がいて食べてみました。
473 2022/04/11
しろりん
リバーさん、湯がいてでもいいのですが、ノビルはやっぱり天ぷらだと思いますよ。
474 2023/03/19
しろりん
ツクシがかなり高密度で芽を出しているのを発見。
久しぶりに卵とじでもするか♪
475 2023/05/04
リバー
今年も行者ニンニクがあちこちから芽を出しています。

最新20件を表示

 1   2   3   4   5  次へ>>

会員登録がお済みの方は

会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。

ピックアップ
新着日記写真
今日の花
2023/09/23
中間発表
2023/09/23
いつの間にか…
2023/09/23
2023年9月23日 ...
2023/09/23
お彼岸
2023/09/23
2023年9月23日 ...
2023/09/23
定期購読
関連アイテム
投稿募集中 from テキスト編集部
見て見て!お気に入りの花

見て見て!お気に入りの花
自慢の植物・庭の写真を募集中!

みんなのマルシェ

みんなのマルシェ
自慢の畑・野菜の写真を募集中!