【ゴボウを育てて食べる】自然志向で楽しむ野菜・果樹作り コミュニティ

トピックテーマ

ゴボウを育てて食べる

2013/02/04
ゴボウを育てて食べてみませんか?
画像は我が家で採種したものですが、あまり
深く耕さなかったため、ちょっと根を見るのが
怖くて(どんないびつな形になっているか・・)
育てて地上部だけを楽しんだものです。
今度はもう少し深いところに土を盛り上げて
作ってみようかと思います。今年一緒に育てて
みませんか?

育て方は次のサイトなどを参考にして下さい。
http://saienojisan.seesaa.net/article/261201375.html

コメント

 1   2  次へ>>

最新20件を表示

14 2013/02/19
豆太郎
おはようございます。

ごぼうの種を買ったのに、ごぼう料理をあまり知らないのでレパトリーを増やしたいです。

しろりんさん、この黒豆とごぼうの煮付けは体にも良さそうですが、味付けは黒豆のように甘くするのですか?それとも普通のお煮しめのような味付けですか?煮くずれて見栄え悪くてもOK。作ってみたいです。
15 2013/02/19
小春
独和辞典で牛蒡と訳され、ヨーロッパ中どこでも売っている、真っ黒の根っこ。似て非なる、なら誤訳も分かるのですが、全然、似ても似つかない代物です。

灰汁が強く、ベトベトくっつき、茹でるとトロトロに溶けてしまうのです!アスパラを煮過ぎた感じですね。さらには無味・無臭・歯応えなし。離乳食のつなぎには良いかも。

正しい和名はキクゴボウまたはキバナバラモンジン(黄花婆羅門参)、最近は英語名のブラックサルシファイで流通しているようですね。

これではチンピラ牛蒡も出来ません。ベトベト・フカフカ、出来損ないのポテトフライの時間が経った物と化します。

このキクゴボウ、山ゴボウとも言うそうですが、しろりんさんは山ゴボウのチンピラを美味しく召し上がったそうで…ひょっとして同じものですか?料理の仕方が悪いだけ?http://de.wikipedia.org/wiki/Schwarzwurzeln

アジアショップで中国産のごぼうが手に入るのですが、とっても香り良く、美味しいので困ります。なぜ困るかって、家中大好きで、病みつきになってしまうので…中国の大地の○○を存分に吸って育っていると思うと…

では本物の牛蒡が無いかというと、あるんです、これが。野原に行くと、生えているのに出会うことがあります。掘って来ればよいのですが、シャベルを持ち歩いているわけではないし… 花を摘んで子供たちと手裏剣ごっこなどして、ある日気が付いたら、庭のあちこちに牛蒡が生えていました。何せ栽培したわけではないので、木の根っこの周りや、テラスの石の間など、絶対掘り出せない所にばかり生えて、ほとんど収穫できませんでした。葉が生い茂り、花もきれいだったのですがその分、根には回っていなかったようです。
16 2013/02/19
しろりん
豆太郎さん、私は基本的に甘党で全部甘いです。
黒豆と同じ味で砂糖を足して煮ると、煮た直後は
ごぼうに味と色が十分染みていないですが、翌日に
なればOKです。もう何度食べたことか(笑)
17 2013/02/19
しろりん
小春さん、
100%自信がないのですが、キクゴボウはモリアザミ
などのアザミの仲間の根ですね。県内によく売っていて
モリアザミか?と伺うのですが、誰も確たる返事を
くれません。花を見るとわかるのですが。
 私が食べたのは細い、安いのですが、おいしく
食べましたよ。
 今日TVで大根の根が枝分かれして、おまけに
手もあり、大根が人の形をして逃げているようにみえるので
「逃げるダイコン」としてネットに載せたら好評だ、と
いうのをやっていましたが、庭のゴボウも逃げる
ゴボウのように根を広げて、とられまいとふんばって
いるかもしれませんね。
18 2013/02/19
小春
しろりんさん

Schwarzwurzeln(学名Scorzonera)画像です。
19 2013/02/19
しろりん
小春さん、今晩は。画像をありがとうございます。
確かにその植物はキク科のようですが、ゴボウとも
モリアザミとも全然似ていないですね。日本の
植物でいうとニガナのようで、あまり食べてみようと
いう気がわきません。ご案内のようにゴボウ、モリアザミの
花は赤紫色です。むしろゴボウのタネを入手なさって
それを筒の中で栽培した方が早いかもしれませんね。
20 2013/02/20
豆太郎
こんにちは。

しろりんさん、黒豆ごぼうは甘く煮るのですね。そのうち挑戦してみようと思います。

小春さん、海外に居ると訳の分からない訳語にぶつかることがありますね。この黄色い花は???本物のゴボウがあちこちお庭に生えているとは。。。上手く収穫出来ないのは悔しいですね。あれは掘り出すのが大変そうです。
21 2013/02/20
しろりん
豆太郎さん、お早うございます。黒豆ごぼうやってみて
下さい。但し、甘党の方の方がご賞味頂けるでしょうね。

豆太郎さん、小春さん、なんでしたらごぼうなどの
種をお送りしますが、タネを海外へ送ったことが
ないので、そのあたりをお教え頂けると大丈夫です。
yaso.club@live.jp
22 2013/02/20
小春
しろりんさん 日本から家庭菜園の本と一緒に友人が持って来てくれた種の中に、ゴボウもあります。お申し出、ありがとうございます。
花を摘んで来て子供たちと手裏剣のように投げ合い、花がくっ付いた人が鬼という、へんてこな鬼ごっこをした結果、家の庭に生えている、私がゴボウと確信しているゴボウはこれです(ややこしい)
http://de.wikipedia.org/wiki/Gro%C3%9Fe_Klette
まさしく牛蒡ですよね、これ。思わず漢字に変換してしまいました。
去年のお話のあった野イチゴの種も、その後の入院騒ぎなどでそのままになっており、ずっと家にあります。ドイツも日本も、検疫は厳しいと思います。

豆太郎さん 北米にはありませんか、この多分ゴボウ? 清教徒の毛布にくっついてメイフラワー号で大西洋を渡ったと思いますが…、
23 2013/02/20
しろりん
小春さん、豆太郎さん、
うわっ、ドイツ語だっ。と言っても一応第二外国語は
ドイツ語だったのですが(笑)
確かに外見はゴボウそのものですね。
豆太郎さん、アメリカはいろいろな植物が帰化して
いそうですね。気候も場所によってそれぞれだし。
24 2013/02/21
豆太郎
小春さん、このゴボウモドキはまだ見たことが無いような気がしますが、あるかもしれませんね。新教徒が色々ヨーロッパから持ち込んだようですので、そこら辺に生えててもおかしくないです。

しろりんさん、アメリカはいろんな植物がありますね。我家もそうですが、日本の植物も沢山入っていて、アメリカ原産の植物だけだとお庭も閑散としたものだ、とワシントンポスト紙にも載っていました。
25 2013/02/21
しろりん
豆太郎さん、小春さん、皆さん、お早うございます。

豆太郎さん、そのワシントンポストの記事おもしろそう
ですね。もしまだお手元にあればその部分を画像に
アップしていただくことできますか?わざわざ探して
頂く必要はありませんが。
26 2013/03/28
豆太郎
しろりんさん、最後のコメント見逃していました。

ワシントンポストの記事はどこかへ主人がしまったような気がしますが、どこだったか。数ページに渡る大きな記事でした。記事はワシントンポストのサイトに残っていました。これです。サイトでも5ページ+スライドショーですね。

http://www.washingtonpost.com/lifestyle/magazine/beyond-washingtons-cherry-trees-how-did-so-many-japanese-plants-find-their-way-into-american-gardens/2012/02/24/gIQAThQoVS_story.html

さてゴボウですが、いろいろ考えた末ゴミ箱に植えてみることにしました。33x24x深さ40cmです。サラダ娘を育てるのに適したサイズかなと思います。もしかして小さい?安いゴミ箱なので2つ買ってきました。
27 2013/03/28
しろりん
豆太郎さん、わざわざワシントンポストの記事を探して
頂いてありがとうございます。さっそくお気に入りに入れました。(ペーストもしておかなくちゃ)
面白い記事ですね。子供たちに日頃言ってます。英語の
読みのスキルを高めたければ、自分の興味のある新聞を
読みなさいと。もっとも、この場合植物に興味のある子が
いないので使えないですが^^
 ゴボウ。費用対効果を考えると、ちょっとお高いものに
なりそうですが、便利そうですね。勿論底に穴をあけるの
だと思いますが。
 このとき、はっひらめきひらめきとひらめいたのが
発泡スチロールの箱でした。スーパーなどでもらえることが
ある箱ですが、この内側を抱き合わせにして上の部分を
切り取ると箱ができますね。この周りをひもでしばっておけば、断熱性があり、収穫のときはひもを広げると簡単に
ばらせるのではないでしょうか。(うん、やってみよう。
もっとも、いつももらっていたスーパーが改装以降、
この箱を置かないようになってしまった。)
 もちろん、そのようなゴミ箱は見た目もいいし、便利
ですね。あとは、太陽の光にどの程度耐えられるかでしょうね。ものによっては1年でもろくなりますね。
28 2019/09/13
リバー
スイカの横にゴボウを播いてみましたが、丈夫で育っています。

収獲時期はいつなのか?
29 2019/10/20
リバー
収獲したゴボウです。
30 2019/10/20
花娘
リバーさん、ゴボウ採れましたね!!市販のよりはちょっと
短いようですが(笑)ご自分で収穫したものの味は格別でしょう!
31 2019/10/20
リバー
花娘さん
そうですね。
鯛の煮付けにあうような気がします。

単に種まきしただけで肥料もやっていません。
サツマイモなら肥料無しで芋が付きましたがw
32 2019/11/17
リバー
市販のゴボウを使ってごぼうハンバーグを作ってみました。

次は、タレも作ってみたいです。

レシピ 栗原はるみ
https://www.nhk.or.jp/lifestyle/kp/kyounoryouri/recipe/44109.html
33 2019/11/24
いちのみや
ゴボウを収穫しました。初めて作りました。春まきです。クレヨンほどの太さですが、一応食べるつもりです。

最新20件を表示

 1   2  次へ>>

会員登録がお済みの方は

会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。

ピックアップ
新着日記写真
たわわ
2023/06/11
やられた?(虫)
2023/06/11
クロウエア1輪...
2023/06/11
リンコレリア、...
2023/06/11
想定を凌駕する...
2023/06/11
鉢の再生
2023/06/10
定期購読
関連アイテム
投稿募集中 from テキスト編集部
見て見て!お気に入りの花

見て見て!お気に入りの花
自慢の植物・庭の写真を募集中!

みんなのマルシェ

みんなのマルシェ
自慢の畑・野菜の写真を募集中!