【年末・年始に食べるもの~♪】自然志向で楽しむ野菜・果樹作り コミュニティ

トピックテーマ

年末・年始に食べるもの~♪

2013/02/05
うちの地方では、年末・年始にこんなもの食べるよん♪と
いうものがあったら、紹介して下さい。一応野菜、果物、
を中心にしますが、どうしても紹介したい!というのが
あれば、魚、獣、虫などでもどうぞ~
25年1月15日までの季節限定トピック・・の
つもりでしたが、残してという御意見もあるので、
今度の冬までもちこします。

コメント

最新20件を表示

1 2012/12/29
名古屋ではこれってものがないですね~。
実家も普通だな~。
noasobiさんとか、hanuraさんに期待してま~~す。
ちぇり~さんの山口もちょっと興味があるかも。

特に獣や虫が…。
2 2012/12/29
こんにちはー
私も、これといって珍しいものは・・・。
「一般的な関東地方」しか・・・。

普通ですが、昨日漬けて 画像があるので^^;

金柑

はちみつ漬けにしました。
食べるとき、種が邪魔くさいので、半分に切って漬けてみました。
でも、種は取り除かないでそのまま漬け込みました。
香りは種が一番 出る気がするんです。
ジャムもお酒も種を入れた方が美味しく香り高くなりませんか?
3 2012/12/29
しろりん
ありさわさん、みなさん、こんにちは。金柑のはちみつ漬けはよく作られますか?なんか、生だとちょっと抵抗が
ありますが、単に気分的なものかもしれません。
私の場合には最近は作りませんが、以前砂糖で
ガンガン煮て、砂糖シロップ漬けのような形で
保存して、ときどき食べていましたが。
4 2012/12/29
みなさん、こんにちは。

ん~実家の山口もこれと言ってないですねぇ。
一般的なお正月だし。。。
滋賀はこの前、雑煮に頭イモの丸いままを入れて白みそで食べる、というのは書いたと思いますが。
お祝い事の時は押し寿司がありますがお正月はしないですね。

私も何か画像載せようと思って撮って来ました。
昨日、ご近所さんにお米を買いに行ったところ、白菜ひとつだけ買おうと思いましたが、他、全部頂きました。
ネギは最近作られている「安土信長ねぎ」と言うらしいです。

http://www.ja-town.com/shop/c/cnobunaganegi/
これかなあ?
5 2012/12/30
しろりんさん、みなさんおはようございます。

しろりんさん、金柑 生だと酸っぱいですか?
はちみつ漬けは漬ける前に一度茹でこぼしてから漬けるので、
酸味は薄れますよ。
煮たことはないですが、煮たほうが保存性は高いでしょうね。
つけ汁も薄めて(・・・しろりんさんならアルコール類で割っても)おいしいのかな?

ちぇり~さん 「安土信長ねぎ」!かっちょいい!!
あー、残念、ネギが嫌いじゃなければ育ててみたい名前です。
6 2012/12/30
しろりん
ありさわさん、皆さんお早うございます。

ご指摘のように、煮てシロップ状態にして、
夏に焼酎で割って飲んでいました^^

ありさわさんもネギは嫌いですか?
私は嫌いというほどでないでうが、わざわざ食べたいと
思わないので、以前ネギは栽培をしていたのですが、
殆ど食べることなく、季節の終わりに他の作付けに
替えるというバカなことをしました。これも少しなら
良いですが、苗屋さんで売っているように、30本
40本という量だと逆に食べたくなくなります。
7 2012/12/31
hanura
雪の大晦日になりました。

今日は県内に暴雪注意報が出ています。
新潟県は南北に細長く「下越」「中越」「上越」と、
大きく分かれて呼ばれています。
食文化が結構違うんですよ…面白いです。

上越の友人が欠かせないという「サメ」を食べること!
私は彼女と知り合うまで知りませんでした。

http://cookpad.com/recipe/1293696

切り身が売られているのは見たことはありました。
でも興味も持たず~食べた記憶も無いような!

我が家は新潟市~同じ下越でも、北の村上市付近とは、
かなり違う正月料理です。
郷土料理代表の一つに「のっぺ(汁)」という里芋料理がありますが、
味付け・具・里芋の切り方にも差があります。

年末は塩引き鮭がメイン…一のヒレを神棚に供えて、
それは当主が食べます。
一緒に並ぶ御馳走は家それぞれ~刺身・寿司・天ぷら・煮物・酢の物など。
我が家は夫と二人になってからは、献立は少なくなりました。
色々並べても夫が食べないからです。

八頭を貰ったので、ホクホク美味しく出来た煮物も、
3日目~まだ残っています。
家族が多かった頃が懐かしい~正月の来客も義姉1人かな?
8 2012/12/31
しろりん
hanuraさん、やっぱり場所が違えば食べ物も違いますね!
サメを食べるんですね。サメとヒトとは食うか食われるかの
世界ですね^^
私も夕食は当地の料理の「取材」に行ってきます。
どうぞ、みなさんも良い年をお迎えください。
9 2012/12/31
皆さま、こんばんは。

安土信長ねぎ、名前がかっちょいいですよね!
私はネギが好きなので、沢山食べたいな^^
hanuraさん、宜しくお願いします。
上越の方ではサメを食べるのですか。どんな味がするんだろう。。興味あります^^

先程、ご近所さんにお話しを伺った所、滋賀は鮒寿司をお正月に食べたりするそうです。
そう言えば、過去2回頂いた事がありました。
わたしはちょっと…でした。ごめんなさい^^;
10 2012/12/31
こんばんは

因幡の白ウサギのお話のワニがサメだったって話は知ってますが、そのサメですか?(全然話が違ってたりして・・・)

鮒ずしは極めつけの匂いがするらしいのですが、しょっぱいでしょ?私も以前食べたような…

今日はお正月ならではの野菜をいただきました。
色どりがきれいになるみたいですが、煮ものには使わないほうがいいかな~。白だしじゃないと汚くなってしまいますよね。
スティックサラダで食べるのがいいかも。生でぼりぼり…
お正月っぽくないですね…
11 2013/01/01
しろりん
ひかるりさん、みなさんこんばんは。

あけましておめでとうございます!!

期待した通り、みなさんの地元に面白い食材がありますね。
では、愛知県東部にある家内の実家も・・と覗きに
行ったのですが、そこは従来からおせちは外注している
ので、実は多分地元のものはないだろうと思っていたのです。
結果は・・・やっぱり(画像はその一部)。
来年は地元の食材で郷土料理を開発できるよう
がんばります!
12 2013/01/01
しろりん
元旦の今朝は、近くの公民館(立派な所)で開かれている地元の方々の作品展へ行きました。
 朝食事をしていなかったので、ここでふるまわれた食べ物(さすがに地元だけあります。町ではこうではいかないでしょう。)をご紹介します。
 まず、作品を見ていると甘酒を持ってこられて頂きました。
う・・うまい。朝ごはん抜きのおなかにしみる。
 そのあと、食堂に招き入れられ、ぜんざいと漬物を頂き
ました。ぜんざいは写真を撮る前に食べてしまいましたが、
丁度良い甘さ。漬物もおいしかったです。(今年は沢山
作るぞ)頂いていたら、男性が回ってきて、おい、これは
~さん(館長さん)の奥さんが作ったから、来られたら、
ほめてやってくれな。^^とのことでした。
 別に書きますが、かぼちゃの重さ当てクイズとか
抽選会とかあって、地元ならではの面白い新年の
集まりです。入場料?無料ですよ。
13 2013/01/08
しろりん
今回初めてしりましたが、たたきごぼうをおせちや
祝前料理で出す地域があるそうですね。
なんでも室町時代からある伝統料理だそうです。
 ちょっと叩きすぎて、裂けてしまったのもありますが、
一応作ってみました。
14 2013/01/08
しろりんさん>

料理の本に載ってますよね。たたきごぼう。
昔作りました。
あんまり人気がなかったです。
ごぼうがポイントなんだと思って今では鶏肉や牛肉を巻くのに使ってます。
でもごぼうは何だろう…?粘り強くもないし、色が黒いってのが関係あり?
15 2013/01/08
しろりん
ひかるりさん、名古屋(熱田)ではたたきごぼうは
聞かなかったです。それとも、出たけれど、子供だから
好きでなくてすぐ忘れたということでしょうかね。
ごぼうはあまりおいしくないわりには、昔から使われて
いますね。
16 2013/01/09
hanura
正月間の惣菜の一つですが、色々並べても食べ残すので…
今ごろになって作りました(節約も)

「切り昆布煮」…切り昆布・人参・ちくわ・油揚げ
        打ち豆(欠かせない)
        コンニャク(入れ忘れ)

   味付けは醤油で!
   出汁は好み・味醂・料理酒適当~!
   他に干し椎茸を入れる人も…私は入れない。

大活躍した「河内さくら」さんを最近TVで見なくなったけど、
お歳を召したからか~でも県内で活躍しているようです。

結婚当初参考にした本ですが、
今では、すっかり自己流が確立しています(笑)
17 2013/01/09
しろりん
hanuraさん、お早うございます。
河内さくらさんという先生がおられるのですね。
私は上原さくらさんしか知りませんでしたが(笑)
料理の先生は沢山おられますが、どなたか
いつもフォローできる先生を見つけないといけないので
しょうね。
自己流とおっしゃらず、hanura流を広めて下さい。

最新20件を表示


会員登録がお済みの方は

会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。

ピックアップ
定期購読
関連アイテム
投稿募集中 from テキスト編集部
見て見て!お気に入りの花

見て見て!お気に入りの花
自慢の植物・庭の写真を募集中!

みんなのマルシェ

みんなのマルシェ
自慢の畑・野菜の写真を募集中!