【Kome コメ くらぶ】自然志向で楽しむ野菜・果樹作り コミュニティ

トピックテーマ

Kome コメ くらぶ

2014/01/29
今年はTPPに新たな展開があるのでしょうか?それても
各国の利害が対立したまま、掛け声倒れ?私たちは、
そんな動きに迷わされず、米を追及しましょう!!
イネの栽培、品種、加工、味などにご興味のある方
お書き下さい。
画像は、山形県のはえぬきです

コメント

 1   2   3   4   5  次へ>>

最新20件を表示

208 2018/09/26
リバー
やぐるまさん

記事には逆の事が書かれていると言われ、読んでみました。
大半が玄米菜食の礼賛記事ですね。自分がこれまで実践してきたことと同じです。
ところが、57ページの最後の部分にロウカット玄米のことが書いてあります。玄米の外側の硬いワックス層だけ剥がした玄米が白米と同じに扱えると人気になっていると。私も最初はロウカット玄米を食べてみてこれなら食べられると判断し採用しましたが、調べてみると2分搗きみたいなんです。それで2分搗きにしました。
https://wks.jp/wakasa1811/

一番気になるのは血糖値の件です。糠を剥がした白米と糠を別々に摂取することで果して血糖降下作用があるのか? GI値の観点から見れば当然効果は薄いでしょう。だが、米ぬかの繊維成分が腸内細菌の働きを活発にしてなんらかの血糖降下作用があるのか?
米糠単独で摂取した場合の血糖降下作用の記事は有りますか?
209 2018/09/26
しろりん
リバーさん、やぐるまさん、では、一度このぬか摂取による血圧、体重低下効果を実験してみませんか?私は腹囲に一番関心があるので、腹囲・体重の変化を調べてみたいと思いますが。
210 2018/09/27
リバー
やぐるまさん

わかさの記事では玄米菜食を奨励しています。特に玄米と具沢山の味噌汁で十分だと。
それに関連して、昨夜のTV番組で興味深い発言がありました。豆味噌や麦味噌には無い米麹味噌だけに含まれる成分が腎臓に働きかけて塩分を排出させて高血圧を予防する効果が見つかったと。
さらにわかめにも塩分排出効果があると。加熱したタマネギにはコレステロールを排出し血管の若さを保つ効果があると。

従って、米味噌でわかめとタマネギを具にすると高血圧予防には最適だと伝えていました。ご参考まで。
211 2018/09/27
やぐるま
リバーさん、コメみそでわかめと玉ねぎを具にすると高血圧予防によいというのは朗報ですね。
 わかさの記事は確かに玄米食が中心ですが、私自身はいくつか問題があると思います。
1.家族は白米が好きなので、別途玄米食を作るのは面倒
2.玄米は白米より高い。精米する手間が省けるのだから、
  安く売る方法があってもよいのでは?
3.ぬかの食べ方もいろいろあるようなので、摂取は難しくない
  (多分)。
 上のことから、私はぬか食で血圧にどういう変化があるか、
一度試してみたいと思います。さて、今日からやるかな?
212 2018/09/27
しろりん
やぐるまさん、ぬかを入手(ただ)してきました。別途マコモダケも買いましたので、マコモダケやシイタケも入れて、最初は、野菜炒めの中に大匙4杯ぐらい入れて食べました。もともと野菜炒めには魚粉も入れて食べていますので、全く抵抗がなかったです。野菜炒めは彩りがなんともでしたが、関係ないですね。
私は体重と腹囲をできれば毎日測定したいと思いますが、
食事前は体重65kg, 腹囲は今日を0として変化を見たいので
±0です。
213 2018/09/27
リバー
やぐるまさん

米糠の飲用レポート楽しみにしています(^-^)
まず飲んだ味の報告でも。

雑誌わかさを買ってきました。飲む米糠の実施記事は69頁にあります。新潟県の原田さん(71)が飲んでいるのは湯に溶いた米糠です。植物の完熟堆肥で作った残留農薬の検査をし、非常に細かいパウダー状に加工された米糠ですから無料という訳には行かないと思います。最初は玄米を食べていたけれど、米糠を飲んでいたら90キロの体重が1年で72キロまで落ちたそうです。朝はお湯に溶いた米糠を飲むだけで空腹にならないので食べないそうです。

私も同じような状況で、朝は野菜オムレツとコーヒーぐらい。昼はラーメンやビーフン、夜はローカット玄米1膳とおかずの生活を1年続けて体重73キロをキープしています。ちょっと油断すると80キロ近くなります。全盛期は86キロぐらいでした。

最後に、玄米そのものは高くはないです。スーパーでも売っていますし。近所ではキロ360円ぐらいから銘柄コシヒカリは410円。精米料は無料。
214 2018/09/28
クサノオウ
皆さんの「人体実験」結果を楽しみにしていま~す^^
215 2018/09/29
やぐるま
ぬかの人体実験を始めましたが、最初から苦戦しています。といいますのは、市販の血圧計で血圧を測っているのですが、何度か測っても数値がかなり変動するのです。これではちゃんとした「成果」が報告できませんので、測り方を考えてみます。
216 2018/09/29
クサノオウ
ベルトを腕に播きつける方法でも微妙に違うようですね。
217 2019/03/14
リバー
やぐるまさん、しろりんさん、米糠人体実験の経過は如何ですか?

私は普段、3分搗き玄米を圧力IH炊飯器の白米コースで炊いています。
今回、百斤などで売られている300円の炊飯マグを使ってみました。
箱の説明では、白米1合に水180ccを加え30分浸水後、電子レンジ500wで7分加熱し、10~15分蒸らすとあります。

3分搗き玄米0.5合に水170ccで同じように加熱すると5分を過ぎた辺りでカタカタと蓋が鳴り盛大に吹き零れます。
出来上がりは米に芯が残り食べられないので追加で加熱して食べました。

ネットでユーザーの声を拾うと、電子レンジ出力を絞り成功しているようです。
最初の5分を500wで加熱すると沸騰するので、200wに切り替え再度沸騰しそうになる7分加熱し、さらに100wで7分過熱すると食べられるご飯が出来ました。

吹き零れ対策は、百斤の電子レンジ対応の皿を敷くことです。
最初、ステンレス製バットを敷いたら電波が反射されるのか、沸騰に至りませんでした。

あと、100wまで出力を絞れる電子レンジは中級以上でせいぜい
200wぐらいまでです。

使った感想は、炊いた後お釜の掃除がなくて楽です。マグカップだけ洗うだけですから。マグカップからスプーンですくって食べるのも気分転換です(笑)
プログラムできる電子レンジがあればいいですね(^-^)
218 2019/03/14
やぐるま
ああ、そうでしたね。血圧が図りにくいことでやる気を失っていました。実際の数値は別として、なるべくぬかを使った料理法を考えたいです。ただ、玄米ごはんはちょっと遠慮しようかと(笑)
219 2019/03/14
リバー
やぐるまさん、そうでしたか(^-^)
アイデアとしては良かったんですよね(笑)

玄米は私も試しましたが味がイマイチで諦めて、分搗きならなんとか食べられて、美味しすぎて食べ過ぎないところがいいようです。

かといって、糖尿病で癌になり一昨年他界した弟にも奨めましたが
味がどうのこうのでウンとは言ってくれませんでした。
ローカット玄米を差し入れたのですが試したのか不明です。
友人にもらった米糠を食べてはいました。
220 2019/10/08
花娘
黒米のタネを少し入手しました。会にお送りします。
以前話題になったかと思いますが、これを少し普通のコメに混ぜて炊くと赤飯みたいに色がつくそうですね。
221 2019/10/09
しろりん
黒米ありがたいです。万葉の植物園にも種から発芽したものを
植えていたのですが、少し実りました。(そこは日当たりが
悪いし、発泡スチロールの容器で育てたので、実っただけで
御の字です。)どなたか、少し育てて、手作業で脱穀
などしていただけると、面白いですね。
222 2019/10/10
花娘
黒米を播くのはいつごろがいいんでしょうね?
223 2019/10/10
しろりん
わたしは去年3月ごろ播いて、腰水してましたら、よく発芽しました。
224 2020/02/10
リバー
土鍋がイオンで500円だったので買ってみました。

玄米5分搗き0.5合を30分以上浸水します。
容器が大きいので米研ぎもできます。水を捨てて20回ぐらいかき混ぜる程度ですが。

500wで10分加熱し15分蒸らしが1合のレシピです。
そのとおりだと8分でぐつぐつ音がし若干吹きこぼれました。

底に皿などを敷く手もありますが0.5合だから8分加熱過熱で止めれば吹きこぼれは無くなるはずです。

味は圧力IHで炊飯したものよりふっくら感があります。
225 2020/09/18
しろりん
スーパーで「カリフォルニア・ローズ」という銘柄のコメを見つけました。「ローズ」という言葉で、「国宝ローズ」のことかとピーンときました。アメリカに滞在していたとき、よく求めて焚いていた銘柄です。しっかりとしたいい焚きあがりになりました。日本では国の宝という言葉がしっくりこないので変更したのでしょう。
 焚いてみると実においしく10キロ2600円の同じ価格帯の混合米とは比較になりません。おすすめです。
226 2020/09/18
リバー
写真を見ると、カルフォルニア産のカルローズという品種ですね。
国宝ローズと親は一緒でも若干違うようです。

国宝ローズ:“Kokuhorose”…… 開発年度:1962、品種特性:晩生、“CS-M3”を親にもつ。

カルローズ:“Calrose 76”…… 開発年度:1977、品種特性:中生、“CS-M3”と“Calrose”を親にもつ。

日本お米協会のサイト
https://rice-assoc.jp/for-famer/32-cultivation/72-2018-04-20-04-21-21.html
227 2020/09/19
しろりん
リバーさん、ありがとうございます。実は、系統にはあまり興味がなかったのですが、私が一番関心をもったのが、あまり質の高くない国内ブランド(混合米)よりうまい輸入米があるということに消費者が気付けば(もちろん私の味覚と一般の味覚は違うかもしれませんが)、これは大きな脅威になりうるということです。

最新20件を表示

 1   2   3   4   5  次へ>>

会員登録がお済みの方は

会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。

ピックアップ
定期購読
関連アイテム
投稿募集中 from テキスト編集部
見て見て!お気に入りの花

見て見て!お気に入りの花
自慢の植物・庭の写真を募集中!

みんなのマルシェ

みんなのマルシェ
自慢の畑・野菜の写真を募集中!