【山野草のトピ】野菜を作って食べよう コミュニティ

トピックテーマ

山野草のトピ

2016/05/05
つくしやうど、もよぎ、タンポポ・・・春の野は野草でいっぱいですね。山で採るか、自宅で栽培するか。最近はタラの木やコシアブラ、ネマガリタケまで、苗が販売されています。

あく抜きがめんどうなものもありますが、うまくいけばおいしい一品になります。チャレンジしてみましょう。

写真(1)
うどの新芽。板で囲い、もみ殻で軟化させています。

写真(2)
収穫したうど(と、アスパラガス)

写真(3)
つくし。

コメント

 1   2   3   4   5  次へ>>

最新20件を表示

101 2018/05/25
しまくじら
こんばんは。

春の旬が集まっていますね。タラの芽もウドも終わりですか。

ツタンカーメンのエンドウマメは・・・さやはダメでしょう。豆だけでないと。
102 2019/03/04
hanura
こんにちは。

春を少し食べました~ウルイの酢味噌和えです。

クリロ展に行った帰りに、
併設のマーケットで買いました。
県内から集まるのかしら~有名な魚沼コシヒカリの産地から!
たぶんハウス物でしょう…だって雪深いところなんですよ。

二人で十分な量で~美味しかったです。
103 2019/03/04
しまくじら
こんにちは。

ウルイ、今だけですね。
毎年買っていますが、昨日見たけど、買いませんでした。小松菜とブロッコリーを買って帰りました。

普通に育てていたら、まだ芽が出ないでしょう。白い部分を長くするには遮光して軟化しないといけないし。ハウスでしょうね。
104 2019/03/15
しまくじら
畑で採ってきたつくしで卵とじを作りました。レシピは81番で。
ちょっと苦みが残るぐらいがおいしいです。
105 2019/03/22
しまくじら
つくし、今年3回目の収穫です。
昨日も採ったのに、見ていなかった場所にいっぱいありました。

つくしがはえる土は酸性なので、畑としてはいまいちなんですけど、この時期は喜んで採って食べちゃいます。

ちなみに4人で採って、この状態。これは友人に届けました。
106 2019/04/25
しまくじら
こごみをいっぱいいただいたので、いろいろやってみました。塩を少々入れた湯で、3分半、ゆでました。

A:辛子酢みそあえ
B:ごまあえ
C:わさびじょうゆ
D:梅肉あえ
E:しょうゆマヨ

https://www.shuminoengei.jp/?m=pc&a=page_c_topic_detail&target_c_commu_topic_id=1498

11、12番参照。

新鮮で、どれもおいしかったです。
味は好みですが、梅肉あえが好きです。
107 2019/04/26
しまくじら
昨日に続き、こごみの料理です。

①ゆでて、マーボー豆腐に入れました。食感のギャップがおもしろいです。

②天ぷら。味はあっさりなので、しょうゆをつけていただきました。
108 2020/03/16
しまくじら
今年も畑でつくしを収穫して、卵とじにしました。レシピは81番のコメです。
109 2022/03/31
しまくじら
タケノコをいただきました。初ものです。
きんぴらと土佐煮にしていただきました。
110 2022/04/02
hanura
こちらの店頭に九州産のタケノコが並び始めました。
まだまだ高い~皮をむいたら中身は握り拳も無さそうなサイズで、
5~600円でした。
横目で眺め~そのうち裏山に出るわ!と。

きんぴらと土佐煮~美味しかったでしょうね。
初物なら倍美味しいですものね(笑)

近くの山にミズバショウを植えているところがあり行ってきました。
まだまだ~
目的は「つくし」…出ていませんでした。

先日近くの友人が裏山から採った葉わさびを持ってきてくれました。
10年以上ぶりでしょうか。
わさび漬けを作りました~ほどよい辛みで美味しく出来ました。
111 2022/04/02
しまくじら
こんばんは。

タケノコは皮をむいてみないと、中身がどれだけあるかわかりませんもんね。

おいしかったです。初物を食べたというだけでも満足です。

つくしは畑に出ていますが、除草剤をまいたので、採らないことにしました。

葉わさびいっぱい。ぜいたくですね。
112 2022/04/18
しまくじら
スーパーに買い物に行ったら、コシアブラを売っていました。聞くところによると、山菜の王者。あのタラの芽を超えるという。買いましょう。

畑に行って、アスパラガスを3本、収穫。スナップエンドウも収穫してあります。
ついでに中庭で、ユキノシタを収穫。


ユキノシタの味はわかりません。スナップエンドウは甘くておいしいです。
コシアブラもおいしいけど、王者かと言われたら?
アスパラもつぼみ菜もおいしいし、今回はないけど、タラの芽もおいしい。甲乙つけがたし。やっぱり、ナッツ系風味かな。

余ったのをレンジで温めて、今日食べました。しんなりしていて食感は昨日より良くないけど、香りはかえって濃くなっているような。濃い風味。これはタラの芽を超えているかも。
113 2022/05/03
hanura
こんばんは。

今年のタケノコは例年より早く出て来ました。
裏山は本家の持山ですが夫が手入れをしています。
竹林の下手に行くと杉林で山菜のミズが採れ、
昨年来町中に住む友人が採りに来ます。
1時間ほど…帰りに友人宅に寄るというので、
私が採った半分を持たせました。

一人なら入れないのですが(笑)
なんせミズは「ウワバミソウ」というくらいで、
ジメジメした場所に生え~ふと顔を上げるとマムシ草が!
ウラシマソウなら欲しがる人もいるのでしょう~
本物が出ないだけマシです。
でも毎年家の周りで1回は出くわします。

ミズは炒め煮で、タケノコは煮含めてフライでも美味しいです。
114 2022/05/04
しまくじら
こんばんは。

ウワバミソウにマムシグサ!名前が怖い。

タケノコ、天ぷらでなくフライですか。
115 2022/05/04
hanura
おはようございます。

先ほど小さめのタケノコ2本掘ってきましたので、
昼食は天ぷらです。
昨日の大小3本は湯がいて冷蔵庫です。
今夜は煮物に~まだ飽きないので大丈夫(笑)

植物の和名は由来が怖い事も!
ウラシマソウの長いヒゲを釣り糸に見立てたり、
ユキモチソウを雪餅に~テンナンショウ属はマニアの世界ですね。
あげると言われても「要らない」私ですが、
食べられるのは別~と友人と笑いました。
116 2022/05/04
しまくじら
こんばんは。

旬のものを同じメニューで食べていると飽きたりしますが、調理法を替えて味を替えると、食べられたりします。そのうち旬も終わるし。

植物の名前も奥が深いですね。一方、そんな安易な、と思うような名前も(笑)
食べられるものは別。花より団子。
117 2023/04/20
hanura
こんばんは。

今年は山菜も昨年より早いですね~

お正月明けにはハウス育ちの山菜が並びますが、
高値なので…買いません。

しばらくして値下がりするとウルイを買ったことも。
でも今年はウルイも素通り~笑

初物「ミズ」と「ワラビ」が届きました。
タケノコは「出ているか見に行ってくる」
夫が裏山へ…見つけてきました。

ミズは炒め煮、ワラビはサラダにも添えて~
煮しめにも最後に、ひと煮たちの時入れます。

山菜の本を見ていると「これも食べられるの?」
実際に食べたことがある山菜が少ないことに気が付きます。

地域性もあるようですね。
雑草?野草?山菜?その境界が面白い~!
118 2023/04/20
しまくじら
こんばんは。

4月・5月は山菜シーズンですね。以前はよく食べました。
ウルイ、2月ごろスーパーで見ましたが、買いませんでした。

タケノコの話題もときどき耳にします。

春ですね。
119 2023/05/25
hanura
こんばんは。

今年は早く出でてきたタケノコですが、
飽きるほど食べられない不作でした。

自宅北側に早生ミョウガを植えている場所があるのですが、
なんとフキが占領~そういえばフキノトウが沢山取れた場所す。

太いものを採りましたが、買ったら1000円分くらいと内心喜び…
皮むきに1時間近くもかかり大変でしたが、
さっと炒め煮にして数日で食べてしまいました。
美味しかったです。
120 2023/05/26
しまくじら
こんばんは。

ありゃ、タケノコ、不作でしたか。

その代わり、フキがいっぱい。ラッキーでしたね。
ミョウガと好む場所の環境が同じ。ミョウガはどうなるのか?

最新20件を表示

 1   2   3   4   5  次へ>>

会員登録がお済みの方は

会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。

ピックアップ
定期購読
関連アイテム
投稿募集中 from テキスト編集部
見て見て!お気に入りの花

見て見て!お気に入りの花
自慢の植物・庭の写真を募集中!

みんなのマルシェ

みんなのマルシェ
自慢の畑・野菜の写真を募集中!