【今年はこれを作る。 2、キャベツ フィルダ―クラウト】自然志向で楽しむ野菜・果樹作り コミュニティ

トピックテーマ

今年はこれを作る。 2、キャベツ フィルダ―クラウト

2013/03/10
  • 31
  • コメント
「緑色のとんがりがユニーク!ドイツで伝統的にザウワークラウトに使われているキャベツ。大きい物は重さ4.5㎏にもなります」と、説明されています。
検索すると、面白い形のキャベツが出てきますよ^^
ドイツではお祭りもあるのですね♪

これを育てようと思ったきっかけは、ひかるりさんが日記に
こんなに面白い形のキャベツがあるよ、紹介されていたので
とても興味を持ったのと、フィルダ―クラウトだと味がどう違うのだろう?
一度食べてみたいな…と思ったのでトライしてみようと思います。
上手く育てて最後はザウワ―クラウトが料理できますように!

ひかるりさんと、kikoさんも作るんだったかなぁ?

cabbage filderkraut
フィルダ―クラウト:アブラナ科:原産地 ヨーロッパ

コメント

 1   2  次へ>>

最新20件を表示

12 2013/03/12
豆太郎さん、皆さん、こんばんは。

そちらは普通に過ごされるんですね^^ 
>>3 気付かなかったですよ~変換する時、私もよくなりますからね!大丈夫ですよ~^^♪

は~い!!ひとりでも頑張りますよ^^
報告もしますので、楽しみにしていて下さいね~
13 2013/03/15
皆さん、こんばんは。

今日は間引きました。
14 2013/03/15
もう間引き?月日のたつのは早いな~。ってまだ4日か…。
15 2013/03/20
こんばんは.
3月6日から初めて2週間です。
今日3月20日のフィルダ―クラウト。
本葉ですかね?見え始めました^^
>ひかるりさん。
小さな小さな種なのに、あんなに大きなキャベツが本当にできるのだろうか?
不思議です…

今心配なことは、アブラムシとモンシロチョウ。
2枚目は、双葉が三つ葉ですね~どうしようかなぁ。
16 2013/04/13
今日のフィルダ―クラウトです。

少し忙しくて、次暖かくなった時に定植したいと思っています。
17 2013/04/24
4月21日のフィルダ―クラウトです。
畑に植えました。今の所は順調に育っています^^
18 2013/05/02
①②はモンシロチョウと思われる卵が付いていました。
これは4月29日の画像です。
この日 暖かくモンシロチョウが飛んでいるのをみたので
葉っぱを見ると、産み付けられていました。

見える所はすべて手でとりましたが、どうでしょうか。
まだ分かりませんね。残っていたかも?
その後すぐに網の目の細かいネットをかけました。

③は今日の画像です。
網の上から撮っています。

フィルダークラウトは畑に7本植えつけています。
これからぐんぐん大きくなると網は全体を覆わなければならないでしょうね。。
19 2013/05/20
5月20日のフィルダ―クラウトです。
午前中だけ日が当たる所で作っています。
少しずつ成長してきています。
葉が円錐形にちゃんと巻いてくれるといいんだけど。。

ん~やっぱり不織布をかけなくては。
モンシロチョウが網に入って以降は、そのような事はありませんが
葉が虫にかじられるようになりました。
20 2013/06/03
小春
ちぇり~さん

忘れていました、Sauerkraut レシピです。

漬物桶を使わない超簡単バージョン
 キャベツ(白・紫)10キロ
 塩 200g
 キャラウェイ 20g
 ディル 10g

キャベツ千切りと塩を水気が出て来るまでしっかり混ぜ、熱湯で洗った瓶に詰める。ラップで内蓋をし、蓋をしっかり閉まる。汁が浸み出ることがあるので、瓶をプラスチックの盆や鉢皿に乗せ、18℃で3~6日。後は涼しい所で1年保存。2~3週間で食べられる。

壷用レシピ
  キャベツ 8キロ
  塩 150g
  Wacholder (セイヨウネズ?)の実 少々

壷を熱湯で洗い、空気で乾かす。キャベツの外葉を敷く。
半分に割り、芯を取ったキャベツを千切りにし、塩と混ぜる。キャベツ1キロ:塩10g(計算合わない~)
水気がしっかり出てくるまで、手で揉むなり、拳で叩く。
壷にギュウギュウ詰める。高さは四分の三くらいまで。
塩水が2~3cm上がっているように詰めて、外葉で蓋をし、しっかり重石をする。常に塩水に浸かっているように。
二重蓋の溝にも塩水を入れておく。
18~20℃で2~3週間、その後の涼しい地下室(5~10℃)へ移し、1~2週間で食べられる。

土器の専用発酵壷は蓋が二重になっている。内側のふたは深い溝が付いたドーナツ型。ガス抜きのために、常時この溝に煮沸した水を入れておくのだとか(この仕組みを誰も説明してくれない)。ただし、壷を涼しい所へ移した時に、温度差で壷の中に吸いこもうとする逆圧が生じるので、濃い塩水を入れておき、菌が繁殖するのを防ぐ。

そんなことしないでも、壷が十分に大きく、しっかり重石で押して、キャベツが塩水に浸かっている状態にすればしみ出すようなことも無いと思うのですが・・・

今一つ機能がはっきりしない二重壷でした。

でも、案外塩が少ないのですね。8キロのキャベツに150gとか、10キロ:200gとか。暑い日本では大丈夫かな?
21 2013/06/03
小春さん、こんばんは^ ^
詳しいレシピをありがとうございます!
本当に助かりますm(__)m
ちょっと今、rider1さんのボルシチで動揺しておりますが…。

二重の蕾は見たことがありません。。小春さんのアップして下さっている
画像がそうなのですね?初めて見ました♪ありがとうございます!
一年も保存が出来るのですね。これもビックリ☆

私は、漬物桶を使わない簡単ver.を作ってみたいです。
デイルとキャラウェイは無いから、塩とキャベツか。。
キャベツも10kgは無いかと。。。現在6つ作っていますが
青虫くんにかじられているので、どうなるか、、網も掛けているけど
最終的にどれくらい残るかな〜
お塩の量が意外と少ないですね、、酢も入るかと思いました。
日本の夏は暑い熱いあっつーい、、家の中は30度越えるかな〜
保存は冷蔵庫か、、、
これは、冬に作るものですね^_^;

しかし、とにかく、頑張ります!!やってみまっす!!

小春さん、ありがとう〜^ ^♪
22 2013/06/07
フィルダ―クラウト6月3日の状態です。
あおむし君が、周りの葉っぱを食べています。
中はまだ巻いて来てない状態です。
ちゃんとラグビーボールのように巻いてくれるでしょうか??
23 2013/06/14
フィルダ―クラウト6月14日の状態です。

3日の時には葉が広がっていましたが、少しですが
葉が巻いてきました!!
ちょっと嬉しいです^^ 相変わらず、あおむしくんが
住んでいるようですが、これからは毎日観察をして捕まえます!!
24 2013/06/22
6月22日
ご近所さんのフィルダークラウトです。

苗があまったのでご近所さんにもお配りしました。
みんな上手い・・・
穴があいていないです。
私はアオムシで穴がたくさんなのに。。。
25 2013/06/22
凄いね~あんな種からできるんだ~
当たり前の事なのに凄いや~
ザワークラウトが近づいてきた~~。
26 2013/06/23
小春
ちぇり~さん
こんばんは

サワークラウト日本版です。出典は母から譲ってもらった本、婦人の友社「漬物と保存食」昭和39年版…生まれてたかどうかはさておいて…

以下原文のままです(数字が全部漢数字!)
キャベツ 一キロ
塩 割賦販売(カップ半杯が変換できなかった!)
酢 カップ一杯
水 カップ三杯
ローリエ 二枚
丁子 十本
ういきょう 少々
粒胡椒
 
『これは塩、香辛料を刻んだキャベツの間に入れて、おもしをし、自然発酵させ、その酸っぱさを味わうもので、特殊な風味がありますが、誰にでも向くよう、酢を加えて即席風の味に作ってみました。
キャベツを四つに割って、芯を取り、せん切りにします。
漬け桶(木の桶が良い)に分量の半分の塩をキャベツにふりながら漬け込み、落とし蓋とおもしをして一晩おきます。
酢、水、香料を合わせて煮たて、さましておきます。
一晩おいて水の上がって来たキャベツの水気をしぼり、再び桶に入れ、さました液をかけて落とし蓋をし、最初の半分くらいの重さのおもしをし、きっちり紙でおおいをして二週間位おきます。』

分量の半分の塩、とありますが、残りの半量の行方は不明です。印刷所=大日本印刷(株)で行方不明になった?
27 2013/06/24
小春さん、こんばんは。

日本版もあるんですね^^; 随分と前の本、、、(生まれていたかは置いておいて)笑。
レシピを書いて下さってありがとうございますm(_)m

割賦販売が面白かった!!

日本版は、フィルダ―クラウトでない普通に売っているキャベツを使うかな。。
木の桶はないですが、時間が出来たら少量で作ってみたいです。

またまた残りの半分のお塩はどうなったのかなぁ。。
フィルダ―クラウトを一緒に作っているお友達にもザワークラウトと日本版のと教えてあげたいと思います^^
ありがとうございます^^♪
28 2013/07/09
フィルダ―クラウト。
今はこんな感じです。巻いてきていますが、虫の被害が酷い!
もうちょっと巻いてから収穫します。

一度、普通のキャベツで練習してみようかな…
ザワークラウト・・・
29 2013/08/02
ザウワークラウト、小さいのが5つくらい採れて暫く冷蔵庫へ入れていたらもう真ん中が柔らかくなって食べれませんでした。
最後の1個はどうなるか育ててみたくて畑に残して置いたのですが、少量でもザウワークラウトを作りたかったので収穫しました。

生では固くてとても食べられませんね。
小春さんに教えて頂いた>>20のやり方で作りました。
塩でもみ込むとだんだん甘みを増してきて、しな~っとするとそのまま食べてもいいと思いました。

容器に入れてしばらく保存しますが、18℃はちょっと無理ですね・・・冷蔵庫は1℃だしな。。。
今夜からしばらく留守にするので冷蔵庫にとりあえず入れて行きます。
さて、、、ザウワークラウトは食べられるのか^^♪
30 2019/03/20
リバー
9月に苗を植えた芽キャベツを撤収してきました。
栽培カレンダーによると12月から3月中旬まで収獲でき長く楽
しめます。
芽かきをしなかったので今まで収獲ゼロで、支柱もなかったので
倒壊していました。

株間も30cmぐらいだったので広がった葉っぱが隣同士つっ
かえていました。。最低でも40cmは必要ですね。

http://kateisaiennkotu.com/yasainosodatekata/yousairui/mekyabetsu.html
http://www.ja-shizuoka.or.jp/topia/agri/gardening/2009/0907.htm
31 2020/03/05
リバー
今年も芽キャベツを初収穫。
苗を植えたのは昨年の9月。

最新20件を表示

 1   2  次へ>>

会員登録がお済みの方は

会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。

ピックアップ
定期購読
関連アイテム
投稿募集中 from テキスト編集部
見て見て!お気に入りの花

見て見て!お気に入りの花
自慢の植物・庭の写真を募集中!

みんなのマルシェ

みんなのマルシェ
自慢の畑・野菜の写真を募集中!