【果実・タネができつつあります】日本の山野草を楽しむ コミュニティ

トピックテーマ

果実・タネができつつあります

2013/04/05
華やかな花が終わると、その植物が忘れ去られることは
よくあります。ところが、実際は植物にとって、もっと
大事なステージが展開しているのですね。
 それは次の世代をはぐくむこと。実ができ、タネが
できる過程をじっくり眺めて、これまで実生をやったことの
ない方も今年は挑戦してみませんか? タネを希望する方は
種苗の交換コミュの方へどうぞ!!
 画像はオオミスミソウのタネができているところ。

コメント

 1   2   3   4   5  次へ>>

最新20件を表示

473 2022/11/09
四季
チェーンソーは、混合オイル(エンジン式)を春に購入。薪割機も購入したので、次からは切った丸太を割り、薪小屋に運ぶという労働が延々と続きます。木屑はいろいろなマルチングに使えそうです。

さて、自生して大切にしていたツルリンドウが増えて、あちこちで綺麗な実をつけています。
草ボケは近所との争奪戦だったのですが、犬散歩のおかげで結構採れて、リカー漬けにしました。まあ、これも「種」というで。自宅にも生えていますが、整備不良で陽当たりが悪く実をつけません。

写真は、ツルリンドウです。1つは10月、もうひとつは最近の写真です。
474 2022/11/16
四季
ヤドリギの種をGETしました。 お気に入りで犬を連れて歩いても30分くらいの場所にある「自然文化園」で、タマタマ白樺の伐採直後に通ったので、こぼれ種を拾ったのです。
公園のメインの館内では、毎年、これからクリスマスにかけて枝が売られています。

実はプヨプヨしていて、自身の育レポを作ろうと思っていますが、着生に必要な「スパイダーマンの糸」みたいなのが観察できます。

自宅敷地内の白樺に着生させてみようと思います。

うーん、他の類似コミュニテイーにも投稿した覚えが。
寒いので、最近「外仕事」から帰った直後は焼酎のお湯割りでも飲まないとやってらんないので、酔った勢いで脳もやられたかな。

育レポは、私の個人サイトで追うことにします。ちょっと、どこでも育てられる種とは思えないので。

数年前に育レポを書いてくださった方の初期(種の植え付け)がとても参考になり、はやりこういった場での情報共有は、正しい形で広まれば良いと思う次第です。
475 2022/11/18
四季
八ヶ岳山麓では、今日は午後19時時点で既に0度、鉢植やポット類をどこに置いたものかと悩んでいます。
もう実がなるものもほとんど落ちてしまいましたが、梅モドキを見事に唐松に巻き付けているお宅がありました。
我が家にも沢山実生が出て、選んで大きくしようとしていますが、なかなか思うところに出てくれません。
写真:
ウメモドキ
ボケのリカー漬け
476 2022/11/20
しろりん
四季さん、メンバーの方からヤドリギの種子の
ご希望がありました。まだ間に合いそうですか?
間に合えば、お願い致します。
477 2022/11/20
四季
#476 しろりんさん、承知しました。
478 2022/11/20
しろりん
四季さん、ありがとうございます。
今日見た花、あれ、これってなんだっけ?
479 2022/11/28
四季
#475の「梅モドキ」は「ツルウメモドキ」、絡んでいる樹は唐松ではなかったです。

それから、ボケの実を漬けるとき半分腐ったのを開いてみたら実が沢山出てきました。撒いてみます。当地は気温は氷点下に触れ、ここのところや日中は暖かく乾燥しますが、朝夕毎日霜も降ります。
雪が降るのは12月中旬からなので、乾燥と寒暖の差で今頃の種まき(地面に直接)はリスクが高いでしょう。ですが、沢山自生しているので、気楽に撒くことにします。
480 2022/11/29
しろりん
四季さん、できれば木についての話題は関連コミュニテイーの木の方へお願いできますでしょうか?山野草だけでも話題が多いので、草本と木本の2つに分けています。
481 2022/11/29
四季
しろりんさん、
#480コメント承知しました。これからコミュニティーのトピックを探して移動させた後、#479は削除で良いでしょうか。(順番が繰り上がるのでしょうか・・・?)

それから、トウヤクリンドウと思われるリンドウについて「もう一つの育レポ(リンドウ)」に投稿しました。今頃結実しているのでどうやって撒いて管理するか、という質問です。よろしくお願いいたします。こちらは果実タネが出来つつ・・・、の話題に沿うので、重なりますがこちらにも同じ写真を掲載します。
482 2022/11/29
しろりん
木のコミュニティについては、私のコメントのあとにウメモドキについて書きこみしましたので、そのコミュニティにご登録頂ければ、と思います。いつも私も含め、その枠を飛び越えたりしていますので、削除して頂くても結構です。
483 2022/11/29
四季
#475、#479の合併版を木のコミュニティーに投稿しました。お言葉に甘えて削除はしないでおきます。すみません。
484 2022/12/01
しろりん
ムサシアブミの実が真っ赤になってきました。近く種の交換に提供します。ところで、どなたかユキモチソウの実をご提供頂けませんか? 今年2本開花したのですが、結局結実せずに終わりました。
485 2022/12/01
おまめ
ユキモチソウのタネできませんでした

どなたかハッカのタネを提供していただけませんか?
庭にハーブミントばかりになってしまいました
486 2022/12/02
しろりん
ハッカの種を採る人は少ないかもしれませんね。ただ、自生
しているのはたまに見かけることがあります。
487 2022/12/09
ちばJ子
ユキモチソウの実が赤くなってきましたが、もう茎がヨレヨレです。
完熟するでしょうか・・・(>_<) お送りできると良いのですが。。
488 2022/12/09
しろりん
ちばJ子さん、これは期待できそうですね。もう少しそのまま寝かせておいて赤くなったらお播きにならない分お送り頂けますか?
489 2023/04/18
ちばJ子
ヒトリシズカとラショウモンカズラです。ヒトリシズカはナマちゃんに倣って焼き物の鉢に植えてみました。今年は種は少な目です。不織布の袋をかけておきます。
490 2023/04/20
ヒメサユリ
 ちばJ子さん、我が家でも二種のラショウモンカズラを庭で育てています。両者とも最近は咲いてくれません。それは兎も角、4,5年前は二つとも咲いて呉れましたが、何故かタネまで行った事は一度もありません。ランナーで増えるので種を作り難いのかなと勝手に思っておりました。結実させるためには秘策があるのでしょうか。
491 2023/04/20
ちばJ子
種を造り難い>そうなんですね。なにしろウチでは花を見たのが去年からなので…。いちおう今のところガクの中にシソ科っぽい田の字型の結実が見えます。落ちやすいのでしょうか?袋をかけようかな。

しろりんさん、ラショウモンカズラのトピを作っていただけませんか?

ひめさゆりさん、トピができたら「2種」のラショウモンカズラの詳細をお教え下さい。
492 2023/05/16
しろりん
暗い画像になってしまいましたが、ウマノアシガタの実を久しぶりに見つけました。ひと昔前は、道路わきの空き地に花が群れ咲いていたこともあるので、他の地域ではまだまだ見つかるかもしれませんが、少なくとも当地では、草刈りの影響かほとんど見なくなってしまいました。逆に見るのは黄色い花ではあっても、ブタナが多いですね。種を交換事務局に送るほどの量ではないので、自分で播きます。

最新20件を表示

 1   2   3   4   5  次へ>>

会員登録がお済みの方は

会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。

ピックアップ
定期購読
関連アイテム
投稿募集中 from テキスト編集部
見て見て!お気に入りの花

見て見て!お気に入りの花
自慢の植物・庭の写真を募集中!

みんなのマルシェ

みんなのマルシェ
自慢の畑・野菜の写真を募集中!