【果実酒を楽しむ】自然志向で楽しむ野菜・果樹作り コミュニティ

トピックテーマ

果実酒を楽しむ

2013/09/11
果実酒のトピがあると思い込んでいましたが、私が他のコミュニティに作ったのですした。改めて、果実酒をどうぞ~
画像は今日仕込んだヤマボウシですが、ほんの少しです。

コメント

 1   2   3   4   5  次へ>>

最新20件を表示

75 2018/06/16
リバー
ヤマモモ酒を漬けて見ました。
初めてなのでどんな味に成るのか楽しみです。

写真左は完熟実です。酸味はほとんどありません。
生で食べて松ヤニ臭もありません。
右手で棒を持ち枝を軽く叩き、落ちてくる実を左手で持った傘を
ひっくり返した傘で受け止めました。

写真右はまだ完熟していない実です。食べてみて酸味も感じこち
らのほうが食べ応えがあります。松ヤニ臭もほとんど感じなくな
っています。
76 2018/06/29
リバー
ヤマモモ酒はイチゴみたいな香りと色がいいです。
77 2018/06/29
しろりん
いいですね。直販店でヤマモモを売っていたので、果実酒をとも思ったのですが、あまりに少ない量でそこそこの値段でしたので、パスしました。
78 2018/06/30
リバー
しろりんさん
ヤマモモなんて、ただでいくらでも手に入るので買おうとは思いませんね(笑)
79 2018/06/30
リバー
直売所で奨められて買ったアンズですが、見かけとは裏腹に酸味が強く生食には向かないと判断しアンズ酒にしたところ思いのほか良くできました。
80 2018/07/01
しろりん
マタタビの実がとれましたので、マタタビ酒を作り「始め」ました。始めたというのはあまりに量が少ないからで、これからもっと収穫を目指します。
81 2019/05/10
のび太
初めまして
床下で果実酒を漬けています。
皆さんの投稿が面白いので私も漬けてるものをUPします。
写真1 2014年はれひめ(みかん)氷砂糖 ホワイトリカー
写真2 2014年ゆず・レモン 氷砂糖 ホワイトリカー
写真3 2015年ゆず 蜂蜜、ホワイトリカー
82 2019/05/10
のび太
写真4 2015年 またたび 蜂蜜 ブランデー
写真5 2017年 自家製ブルーベリー 氷砂糖 ホワイトリカー
写真6 2017年 パイナップル 氷砂糖 ホワイトリカー
83 2019/05/10
のび太
写真7 2013年 梅酒 氷砂糖 ブランデー
写真8 2018年 梅酒 氷砂糖 泡波(泡盛)
写真9 写真8の中身

色々漬けてみましたが、2018年に泡波という泡盛で漬けたのが一番美味しかったです。これは2002年に瓶詰めされたものに漬けて1年しか経っておりませんが、18年モノの古酒となっております。4L瓶×2、5L瓶×1本あります。
今年も同じ泡盛で漬ける予定です。
84 2019/05/10
しろりん
のび太さん、ご参加ありがとうございます。ヴィンテージものの果実酒が増えているようで、楽しみですね。特にまたたび酒が興味あるところです。もっとも、これはあまり味に期待したはいけませんね。
ちょうど今我が家でも、--これは月並みですが、--自家製の梅酒を飲んでいたところです。
85 2019/05/10
リバー
昨年漬けて美味しかったのはアンズですね。今年も漬けるつもり。

ヤマモモは見た目は綺麗で良いのですが、薬臭くてイマイチでした。安物のホワイトリカーで漬けた影響かと思うので高めのホワイトリカーでリベンジしてみます。
86 2019/06/23
リバー
今年も漬けました。
ヤマモモ酒6/23(460g+640g追加)
アンズ酒6/21(860g)
梅酒5/27(500g)

梅酒は一ヶ月近く経つので飲めます。
87 2019/07/30
リバー
漬けて一ヶ月たち、飲めるようになりました。

①ヤマモモ酒
 綺麗な赤ですが、放って置くと真っ黒になるので実を引き上げたいと思います。
 味のほうは松やに臭も無く普通に飲めます。バラの香りやらいろんな味がします。

②アンズ酒
 甘くてクセが無いのでスモモを2個足したら酸味が加わりスッキリしました。

③梅酒
 あんまり飲まないので0.5升900mlにしました。色が寂しいのでスモモを2個足すとほんのり赤みが付きました。
88 2023/09/26
しろりん
今NHK Eテレでヤマグワの実から酒を造るなどという話が出ていました。なるほど、その手があったか! もちろん酒税法の関係もありますが。
89 2023/09/26
リバー
ヤマグワでなくて山ぶどうでワインを造ったことはあります。
ワイン酵母も購入しました。
90 2023/09/26
しろりん
へ~ ワイン酵母が市販されているんですね。
91 2023/09/26
リバー
山ぶどうを漬けたのは2007年の10月でした。ブログに写真が残っていたので掲載します。
欧州系山ぶどうで二階の屋根まで届く位に繁茂していました。

醸造法の規定ではアルコール度数が一定以上がダメでしたね。
92 2023/09/26
しろりん
なるほど。もっとも私なら普通のブドウで味を楽しみながら、一部発酵をやってみようかと思い出しますね。
93 2023/09/27
リバー
普通のぶどうでもやりましたよ。
庭に植えた挿し木のブドウです。
7月に収穫できました。袋掛け不要で無農薬でもできるので有機栽培向きの品種です。
味はあんまり濃くないけれど大量に取れるので。

写真は2013年7月22日のものです。
94 2023/09/27
リバー
庭で取れたピオーネに砂糖を5%加え、炭酸ジュースにしました。

炭酸があると爽快ですね!


写真は2016年08月24日です。

最新20件を表示

 1   2   3   4   5  次へ>>

会員登録がお済みの方は

会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。

定期購読
関連アイテム
投稿募集中 from テキスト編集部
見て見て!お気に入りの花

見て見て!お気に入りの花
自慢の植物・庭の写真を募集中!

みんなのマルシェ

みんなのマルシェ
自慢の畑・野菜の写真を募集中!