【エヘっ、また買っちゃった】蘭中毒の館 コミュニティ

トピックテーマ

エヘっ、また買っちゃった

2010/03/01
 こんにちは。
「既にいっぱいあるのに、新しいこの子を買ってしまいました」という報告トピックを立ててみました。
 ホームセンターで、お花屋さんで、キュンと来てしまったときが買い時ですね!

 
 今日、フラフラっと入った花屋で買ったミニコチョウラン、ミセスブラウンさんです。「ごきげんよう、はじめまして、みなさま。おほほほ。」って感じですかしら。
みなさん、ぜひぜひ自慢の鉢を紹介して下さい。

コメント

 1   2   3   4   5  次へ>>

最新20件を表示

81 2011/01/07
ばんた
みなさん、ありがとうございます。安心して育てられます。

・・・・安心して、また、蘭、増やしました。
82 2011/02/23
uchiyama
東京ドームの蘭展で購入した株です.

左:C. coccinea 'Caracatatuba' x self

中と右:Rhy. gigantea x Asctm. pumilum
83 2011/03/19
nyororo-orchids
&roses
「金稜辺」という東洋ランを買いました。
はじめての東洋ランなのでドキドキですが、大事に育てたいと思います。
84 2011/03/19
uchiyama
ぴこさん,キンリョウヘンは小型のシンビジウムを作出するために貢献した原種です.ミツバチが沢山集まることでも知られています.
85 2011/03/19
nyororo-orchids
&roses
 uchiyamaさん

 そうでしたか。小さなお花が沢山咲くと書いてあったのでとても楽しみです。いまプラスチック鉢に植えられているので、もうすこししたらちょっと「東洋ラン」ぽい陶器が磁器の器に入れてあげたいなーと思っています。
 大震災の思い出のひと鉢なので、きれいな花を咲かせたいです。
86 2011/03/20
ジャカランダ
>ぴこさん
uchiyamaさんのコメントにあるとおり、キンリョウヘンはミツバチの愛好家がミツバチを分家させる際に利用する必需品になってます。
ミツバチの女王が発するフェロモンに近い香りをキンリョウヘンが出すのではないかとも言われています。
春に外に置いておくとミツバチの固まりになってしまう時がありますので、ご注意下さいネ。
87 2011/03/23
nyororo-orchids
&roses
ジャカランダさん


そうなんですってね。しかも日本ミツバチという種類だけなんですってね!
すごい!

実は養蜂にものすごーく興味があるのですが、アパート住まいなので難しそう。
やってみたいなあ、養蜂。
88 2011/03/28
shomon
先日(震災前)に近所のホームセンターで開催していた洋ランフェアにてお迎えしました。

写真左:Brs.caudata
ブラッシア カウダタ
いわゆるクモランです。数年前から憧れの株だったので高額でしたが迷わずお迎えしてしまいました。

写真中央:Ceratostylis philippinensis
セラトスティリス フィリッピネンシス
山野草のような楚々とした雰囲気に一目ぼれしてお迎えしました。育て方は???なのでこれから勉強します(^^;)

写真右:Dendorochilum glumaseum
デンドロキラム グルマセウム
こちらも憧れのデンドロキラムです。
原種だからなのか幾分小ぶりですが
花が咲き進んでくると甘い香りがします。

そのほかにもキンギアナムのアルバとルンディのアルバと二株ほどお迎えしてしまいましたが、置き場所には困っていますが後悔はしてません(キリッ
89 2011/03/29
ジャカランダ
>shomonさん
えっ、ホームセンターで売ってる蘭とは次元が違いますよ!
大型のホームセンターなんでしょうか。すごいなあ。

スパイダー・オーキッドですね。うちの子はまだ花芽も出てないです。
セラトスティリス属は扱ったことがありません。たしか、ほふく茎で多肉みたいな葉が特徴ですね。洋ランなのに和風のイメージがします。
90 2018/01/06
藤宮まだら
ぴったりなトピックがあったので書き込み失礼します。

今日から8日まで開催されるサンシャインシティのラン展にて、買っちゃった! なランたちです。
私は青いラン、長女は白以外のトゥインクル、次女はピンクのラン、を目当てにして1人ひと株のはずだったんですが、いざ行ってみればどっさりお迎え…顔がにやけつつも、こ、こんなはずでは…!

オンシジウム“トゥインクル”の赤とピンク
デンドロビウム“グリーン・アイ”
カタセタム“アフター・ダーク”
バンダ“ブルー・スター”

お目当ては入手できたし、さらに新たな属に挑戦します。
さて、置き場所どうしたもんかな(;´Д`)
91 2018/01/08
ジャカランダ
藤宮まだらさん

「行ってきました」コーナーでuchiyamaさんから洋らん展の紹介を頂いたと思ったら、買ってきた人の登場ですね(笑)。

メジャーな選択ですが、バンダだよねー、気を付けるのは。

でも、面白い越冬法ですね、電気毛布とは。
これだとラックのフレームも暖かくなるのかな?
92 2018/01/09
藤宮まだら
>ジャカランダさん

展示会には「見に行く」つもりで行ってるはずなのに、着いてみれば「買って帰る」ことを前提にして花を見てるっていう……

姿はバンダなんですが、札を見たら「Darwinara(ダーウィナラって読むんすかね??)」って書いてありました。
フウランとバンダの間の子で、両者のいいとこ取りをした品種だとかで、前から欲しかったんです~(^o^)
でっかいバンダは、温度管理的にまだまだ自信ないのでおあずけで。

あっ、電気毛布が写り込んでましたね。
うちのマンション、ベランダ側は全面ガラスになっていて、冬には足下からすんごい冷気がくるんです。ラックの下段と上段で気温差がひどくて、なんとか対策できないかと思って、使ってない電気毛布を試しに敷いてみたわけでして。
日没から日の出までの間は「適温」レベルでスイッチ入れてますが、ラック自体は熱くも冷たくもない感じ。
去年より状態のいい株が多いみたいなので、たぶん、無いよりは良いんじゃないかなぁ。
93 2018/01/09
uchiyama
Darwinaraは以前の属で,今はVandachostylisになっています.一方の親が日本の風蘭なので,それなりに低温に耐えられるはずです.
大きなVandaもセルレアやセルレッセンスなら中温で大丈夫です.
94 2018/01/10
藤宮まだら
おおっ、そうなんですか! ひとつ賢くなりました、ありがとうございますφ(..)メモメモ
ファレノプシスが育つ程度の温度は保てるので、スペースが確保できれば、いつかは大型のバンダも挑戦したいです。
95 2018/01/11
ジェナス
>> 藤宮まだらさん

V.ブルースターは東京のベランダで
冬越ししていると言う方がありましたよ
我が家でも、過去には路地で冬越しさせてました
今は、無加温ビニルハウスですが、
最低気温は外気と同じになりますのでこの所、0℃~
大型バンダも同じ環境で飼育してます

胡蝶蘭が育つ環境が有るなら
ほぼ、どんな蘭でも育てられると思いますよ
羨ましい環境ですね
96 2018/01/11
ジェナス
昨日、HCへ行きましたら
一鉢1000円のシンビジュームが置かれていました
思わず買っちゃいましたが
訳あり品らしく、名札が無い~ 
品種名などご存知の方がありましたら
宜しくお願いいたします
97 2018/01/15
藤宮まだら
>ジェナスさん

ほぉぉさすがブルースターはフウランの耐寒性を継いでるだけありますね。来年からはベランダで冬越しさせてみようかなぁ。

私にとってはビニールハウスがある環境のが羨ましく思えちゃいます……やはり大型は場所を取るので、なかなかリビングだときびしいものが(^^;)
スペースさえあれば、ジェナスさんがそだレポでやってらした流木栽培もやってみたいんですけども。
98 2018/01/16
ジェナス
>> 藤宮まだらさんへ

霜や雪が被らなければ大丈夫みたいですよ
私は松の枝に引っかけていたのですが
ある年、めったに降らない雪の所為で枯らしましたから
以来、軒下には入れる様にしました
99 2018/01/20
藤宮まだら
>ジェナスさん

なるほど、寒さに強いといっても、やはり濡れないようにしないと危ないんですね。
毎度とても詳しくありがとうございます!
100 2018/02/05
ジェナス
JA三ヶ日洋蘭部会直売会…と言うのに行ってきました

JA三ヶ日には、シンビジュームの栽培農園が多く
年末には、毎年お歳暮用や正月用として即売会が有ります

この時期に再び有るとは思わなかった
やはりメインはシンビですが
紅白のギンギアナムとカトレアが少し

今回珍しく、カランセ・ルベッセンス(?)が有り
大株はそこそこのお値段してましたが
小さいのは手ごろな値段でした 画像②③

一鉢だけ真っ赤なオンシが有り 画像①
思ったより安かったので買ってきました

最新20件を表示

 1   2   3   4   5  次へ>>

会員登録がお済みの方は

会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。

ピックアップ
定期購読
関連アイテム
投稿募集中 from テキスト編集部
見て見て!お気に入りの花

見て見て!お気に入りの花
自慢の植物・庭の写真を募集中!

みんなのマルシェ

みんなのマルシェ
自慢の畑・野菜の写真を募集中!