【山野草の種まき】そろそろタネを蒔きませんか? コミュニティ

トピックテーマ

山野草の種まき

2016/04/18
  • 3
  • コメント
山野草はなかなか1年や2年では発芽しないものが多いようでよく購入する園芸店の種の蒔き方参考に書いてみます。

◎種子をいつ播くのか(山野草の種子は採り播きが基本)
基本的には種子を手に入れたら出来る限り早く播くことですが、一般的には秋まで冷蔵庫の野菜室に入れて保管しておき、時期がきたら(10月から12月)蒔きます。

◎ケシ科、メギ科、キンポウゲ科、フウロソウ科等の発芽は春に一斉に行なわれるのではなく1年~3年位かけ少しずつ、ポツポツ発芽してきますので1年で諦めて種蒔き容器を早々に破棄しない。


【その他、発芽に年数のかかる代表的な種類】

シャクヤク類、クレマチス類、カリアンテマム(北岳草、日高草類)、
イチイ(オンコ)、ダフネ(沈丁花)、ウラシマツツジ、
ウルップソウなど

ほとんどの野生植物は、全部の種子がいっせいに発芽することはありません。
発芽してから干ばつ、水害、あるいは噴火や火災で地上部が絶滅しても種子の形で土の中で保存されているのです。いっせいに発芽すると種の絶滅に繋がるかもしれません。あるいはいっせいに発芽しない種のみが今日まで生き延びて来たのかもしれません。

コメント

最新20件を表示

1 2016/04/18
一昨年蒔いた菊咲きオダマキ今年やっと花芽を持ちました。

一昨年蒔いて芽の出なかったクレマチスセラティフォリア、レブンソウ、サワギキョウは去年蒔き直し今年発芽です。
2 2016/04/18
次の写真は一昨年蒔いて去年発芽し、今年芽を出したものです。

ノコギリソウ、オオハンゲ、ゲンノショウコ(赤花、白花。斑入りの葉っぱは赤花)
3 2016/04/22
種蒔き菊咲きオダマキ
🐢3/19
🐢3/20バラのよう
🐢3/22菊の御紋のよう

最新20件を表示


会員登録がお済みの方は

会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。

定期購読
関連アイテム
投稿募集中 from テキスト編集部
見て見て!お気に入りの花

見て見て!お気に入りの花
自慢の植物・庭の写真を募集中!

みんなのマルシェ

みんなのマルシェ
自慢の畑・野菜の写真を募集中!