【ハオルチア栽培の基礎】【 新・多肉コミュ 】 コミュニティ

トピックテーマ

ハオルチア栽培の基礎

2018/03/15
.

【 ハオルチア栽培の基礎 】

まず始めに、ハオルチアとはどんな植物か。


何科だとか何属だとかはこの際どうでもいい、要は「栽培の実際」、どのように栄えさせるか だ。
いくら能書きを暗記しても、枯らしてたんじゃどぉしようもねぇ。

でも逆にいくら「実地の腕がモノを言う」つっても基礎知識がゼロじゃ心もとない。


まず、ひと言で云うと「ハオルチアは半日陰に生えてる」ってこと。

原産地じゃ岩陰・岩の割れ目や草の根元、背丈の低い灌木の下にうずくまるように生えてる。

灌木や叢(くさむら)の葉ッパで強烈な日差しは弱められ、軟らかい光線となりハオルチアの上へやさしく降り注ぐ。

ただしそれは雨季での話で、さしもの乾季にゃ日陰を提供してくれてた草やブッシュの葉が枯れ、季節が移り日差しの角度が変わるので冬にゃ差し込まない岩陰にも日差しが入り込んで来る。

遮蔽してくれる植物の葉が枯れ落ちてハオルチアは強烈な日差しに晒される。
ハオルチアは赤茶けて日焼けし、とうぜんそうなると生育を停止する【写真①】

しかし日本で栽培するのに なにもわざわざ直射日光を当てて日焼けさせることはない。
ネット上じゃ「紅葉させる」などと言って真っ赤にさせてる画像を見かけるが、日本の植物が秋に紅葉するのとは根本的にちがう。

もちろんハオルチアにとって ひでぇストレスとなる。
そのまま赤黒く萎縮して枯れてしまう事もある。

だから大切なポイントのひとつは、ハオルチアにゃ周年遮光が必要ってこと。

もちろん品種によってその度合いはちがうが、スプリング系など6,000ルクス以上の光線下じゃまともに育たない難物もある。

一般的に云うと、窓のない硬葉系は有窓の軟葉系より日焼けしやすく厚い遮光が必要とされる。

だが品種により大きく差があり、株によって個体差がある。
硬葉系でも 直射日光が平気な剛健種も存在する。【写真②】

結局はその株をよく観察しなきゃ適量の光線量は分からないってこった。

なお、ハオルチアは日陰に置いとくと徒長して見苦しい株になる。
その人の価値観にもよるが、おいらなどは徒長を最も栽培家の恥と思ってる。

徒長させるくらいなら日焼けしてた方がまだマシだ。
日焼けは取り返しが利くが、ひとたび徒長した葉は元にゃ戻らねぇ。
新葉が出て下へ回り込むまで何年も間延びした醜い葉を見せ付けられる。



現地じゃ冬が雨季で温度の低い季節に雨が降りハオルチアは成長する。
つまりハオルチアは夏の乾季は休眠してる いわゆる冬型(日本じゃ春秋型)の植物。


日本じゃ秋〜春と春〜初夏・梅雨期に成長させる。
なぜならハオルチアは昼夜の温度差がある程度ねぇと成長が鈍くなるから。

だからハオの日本の栽培環境はフレームか温室が望ましい。
真冬でも日中かなりの高温が作り出せるからだ。

しかしここで勘違いしてもらいたくねぇのは、現地じゃハオルチアは「夏で気温が高くなる」から休眠するのじゃなく、乾季になって水切れするから否応なく休眠するってこと。

ところが日本の夏は蒸し暑く熱帯夜になったりして明け方の最低気温が高くなり昼夜の温度差が現地ほどじゃなくなる。
だから(種にもよるが)半休眠状態になり一時的に生育を止める。

また、真冬も氷点下近くになっても もちろん生育を止める。

つまり日本の環境じゃ、温度に反応して(半)休眠に入るわけだ。

そもそもハオルチアの原産地は日本のような極端な寒暖はなく、夏の蒸し暑さもなきゃ雪が積もったり霜が降りることもないそうだ。

この原産地と日本の環境のギャップが解ってねぇとハオルチア栽培を極めることは出来ねぇ。

ただしここで云う温度差は気温じゃなく「葉面の温度」であり「根元の表土の温度」のこと。
問題は「空中の気温」じゃなく「植物体の表面温度」なのだ。

気温がそれほど高くなくったって日照により多肉の表面が煮えることだってある。

また裏ワザで、蒸し暑い真夏の熱帯夜に冷蔵庫へ入れる手もあるが、実際にゃ実行し難い。
鉢数もさることながら衛生面でも家族の猛反対に遭う。

専用の冷蔵庫を用意すりゃいいようなものだが、その品種によって最適の低温が違うから温度設定に悩む羽目になる。

また庫内の通風も問題になる。
内部にファンがある機種もあるがそれだと乾燥し過ぎる。
濡れた新聞紙にくるむ方法もあるがそこまで出来るクレージーなマニアは少ないだろう。

熱帯夜に一晩中クーラーの効いた部屋へ収容するのがより実際的だが、毎晩となると大変だ。
また、空中湿度の高いのを好むハオルチアにクーラーの送風はどうかな。


このように、ハオルチアの特性を頭に入れときゃ応用が利く。

あとは本人の工夫次第。

原産地の南アから遠く離れた日本での栽培だ、完全な環境作りなどあり得ねぇ。
それぞれの家庭によって創意工夫が必要。

「そこまでしてハオルチアなんか持ちたくねぇワ」

そうおっしゃるなら、仕方ねぇし。




.

コメント

全てを表示 

1 2018/03/17
あづき
ハオの水やりを失敗したあづきです。お邪魔します!

赤茶けてるってのは、うちのハオの事だ!

よく見る真っ赤なハオは、寒い冬の準備で水を控えぎみにする事で、自然と同じように紅葉させるんだと思っていました。地生している場所を考えたら、それは無理矢理だったんですね~ハオにしたら、迷惑千万💦

うちのハオ達には、年中キラキラしていて欲しいので、紅葉なんてしていただかなくてよいのです!

うちのエメラルドLEDだけが育たず赤茶けてるのは、水不足で乾季のような状態にされてたいたからなんですね。筋模様が赤かったので、てっきり日焼けかと💦私が日焼けすると真っ赤になるタイプなので、ついハオも同じだと思ってしまいました。ワタシは人間、相手は多肉植物なのに💦

①真冬に抜き苗で失敗
②水不足で失敗

いろんな失敗を体験して、ちょっとずつ成長していくので、これからも宜しくお願いいたします!
2 2018/03/17
湯島臥牛
.
「蒐集」という言葉があります。

「蒐」の字を見て下さい。
「草かんむり」に「鬼」と書きます。

文字通り「草(ハオルチア)」に関しては「鬼」にならなきゃ立派な株は作れませんし集められませぬ。


おいらも若けぇ時はスキューバダイビング・将棋・釣り・熱帯魚・〇〇などにずいぶん凝りました。

仕事もそっちのけで勤務医を何度もクビになりかけました。
寝ても覚めてもその事ばかり考え、同僚医師にパラノイア(偏執狂)のレッテルを張られ精神異常を疑われたくらいです。

その是非はともかく、どの道もそれくらいしねぇと極められませぬよ。

その点、あづきさんは見所があります。

日記などを拝見してると、ハオのために雪をかき分け命懸けで奔走する。
「多肉道」という道があるなら、必ずや上達しいずれ達人となる素質十分です。

拙者の高弟として切り紙を授ける(冗談です☻)


写真を見て下さい。上のトピック本文に張り付けたものです。

真っ赤になってます。

レツーサ(寿)系の自生の写真ですが、南アの夏の乾季に日焼けして成長を止めてるものと思われます。

日陰になってくれる草木の葉が枯れて強烈な直射日光を浴びてるのでしょうが、土中深くはこれでもまだしっとりと湿ってます。

ハオルチア・ガステリア・アロエなどのユリ科(ツルボラン科)の植物は長い直根。
土深くまで根を伸ばしてるので、乾季と云えど湿り気を吸収するのは可能です。
しかし、おそらくは吸水してません。

真っ赤になってるので、葉緑素は機能してないのを窺わせます。

つまりは、ハオルチアは日焼け状態ではたとえ水分があってもそれを吸い上げません。
これを(強制的な)休眠状態と云います。

そして、休眠状態のハオルチアに表土が乾くからとジャブジャブ水やりすると根腐れする可能性があります。

しかし、逆に用土全体をカラッカラに乾かせてしまうと、細根が死んでしまい休眠から目覚めた時にスタート出来ません。
だから宅急便・郵便で送る時、ハオルシアを抜き苗で送るのはダメなんです。

サボテンの場合は乾いた根をカットしてすぐスタート出来ますが、ハオルチア・ガステリアはそうは行きません。

それをまず覚えて下さいまし。
.

全てを表示 


会員登録がお済みの方は

会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。

ピックアップ
定期購読
投稿募集中 from テキスト編集部
見て見て!お気に入りの花

見て見て!お気に入りの花
自慢の植物・庭の写真を募集中!

みんなのマルシェ

みんなのマルシェ
自慢の畑・野菜の写真を募集中!