【実験中のトピック】蘭中毒の館 コミュニティ

トピックテーマ

実験中のトピック

2010/04/01
環境や経済的な問題でいろいろと試してみたい事が出てきました。失敗してもそれも経験値として勉強になれば、無駄ではないはず。随時、発表しながら途中経過も報告しますね。

皆さんのご意見もどしどし発表して下さい。

コメント

 1   2  次へ>>

最新20件を表示

2 2010/03/29
ジャカランダ
 いきなりプレッシャーがかかってしまいましたが、まず第一弾!

 なんと「蘭の実生」をやってしまおうかな?・・という大それたテーマで行きますね。
 まず、良い蘭や珍しい蘭は価格が結構高い。予算が低いけど何とか出来ないか・・と言う時、種なら安く上がる。でも、蘭の種は胚乳を持たず、蘭菌の助けを必要とします。そして、フラスコ栽培等の専門知識と用具も必要。素人ではとても手が届く世界ではない。・・が、調べていくうちに「段ボール栽培」という方法を発見しました。内容を説明していると超長文になりますので、ググって下さい。成功率はそれほど高くないけど、やってみる価値はありそうなので、ビーオーキッドというオーストラリアの蘭の種で実験してみます。
 途中経過も報告していきますので、失敗したらそれはそれでひとつの体験談という事で・・・・。
3 2010/03/29
ジャカランダ
 段ボール栽培による蘭の実生実験

 まず、段ボールのエキスを取るためにボールに段ボールを細かく切って一晩水に漬けておきました。(最初の写真)
 次にポリポットの底にも段ボールを渦巻き状に敷き(2番目の写真)、その上にも段ボールを荒く渦巻いて乗せ、隙間に赤玉土の細かいものを入れました。
 段ボールのエキス入りの水をこのポリポットの底面から吸水します。
 そして、そのポットの上面に蘭の種を蒔きました。(3番目の写真)
 蘭の種は胞子のように細かいので、写真では見えません。

 次回からこのポット(種)の変化を報告します。
4 2010/03/29
ジャカランダ
 続いて、「日照不足対策としての人口照明」

 「暇だなあ」なんて思わないで読んで下さいよ。確かに暇だけど(笑)。
 我が家の温室は天井に主役のつる植物達が蔓延り、温室内の日照不足問題が深刻化しております。そこで、低コストな人口照明はできないか。特に蘭においては強い日差しを必要としないので可能ではないかな・・と調べた結果、水耕栽培用のLED照明を見つけました。このLEDはあまり熱を発しないので電気代が安い。そして光はRGBという3つの色から出来ていますが、植物はそのR(赤)とB(青)を特に必要としているので R:B=3:1 の割合で使いました。タイマーを使い、朝の9時から夕方の5時まで点灯させました。この照明器の価格は3,500円、電気代は1日10円足らずです。

 サンプルとして使った蘭は胡蝶蘭の苗、薄暗い壁際にての実験でしたが、4ヶ月目で花芽が出てきましたので、一応成功かと思われます。後ほど、開花画像は掲載しますが、最初の写真は花芽の画像。そして、次がLED照明の写真です。
5 2010/03/29
uchiyama
ダンボールは,ウチョウランの仲間では実生がうまくいくといった話をどこか読んだ記憶があります.カトレアなんかでもたまに水苔にダンボールが混ぜてあることがありますが,早く傷むので私は入れません.

LED照明を購入されたのですね.いくつLEDを使用されたのか分かりませんが,半田付けが結構な手間だったことと思います.
家では,特に光が必要な株には,電球型蛍光灯を株の近くで点灯しています.それから窓からの光が届かない株にには,メタルハライドランプを使っています.これのせいで冬でも蘭を置いている部屋は冷房が必要になっています.
6 2010/04/01
ジャカランダ
LED照明はLEDを420球使用しています。が、ハンダ付けなんて面倒な事はいたしません。パネルの穴にLED球を差し込めば完成です。楽なもんです。

さて、また別の実験を行います。
題して、「クールオーキッドの夏越し方法」

勢いとは言え、夏に弱いマスデバリアを買ってしまった。そして、これを大きく育ててみたいという野望が芽生えてきた。しかし、温室にエアコンを入れて1日中冷やすなんて予算的に絶対無理! じゃあ、どうしようか。

ひとつのアイデアが浮かびました。冷蔵庫を使用する。しかも小さな冷蔵庫。できれば外から中が見えるもの、それなら日光も入るので植物にもちょうど良い。
探した物はビールやジュースを冷やすポータブル冷蔵庫(20ℓ)。中には照明も付いており、ファンで空気の循環も出来る。温度は5℃から60℃まで調節可能。これなら冬には温蔵庫としても使え、利用価値は高い。これをヤフオクで中古品で3,000円で落札。送料が1,200円だから4,200円の出費で済んだ。
中が20ℓなのでマスデバリア3鉢でいっぱいの状態だけど、これが真夏に威力を発揮出来れば、盛岡のお世話にならずに済むという訳です。暑い真夏に外気との温度差をどれくらい維持可能かは、やってみなくては分からないので、随時、経過報告します。
7 2010/04/01
nyororo-orchids
&roses
ジャカランダさん!すごい!
 冷蔵庫っていうのはアイディアでしたね。外から見えるというのもすばらしい。がんばれ!ジャカランダさんちのマスデバリアたち。
8 2010/05/23
ジャカランダ
「クールオーキッドの夏越し方法」途中経過報告

最近は外気温が30℃近いので、用心のため5月初旬より冷蔵庫にマスデ君達を避難させています。今日は生憎(幸運?)の雨で気温が低いのでマスデ君達の息抜きと冷蔵庫内の清掃をしました。今のところは異常はない様子です。
冷蔵庫の設定温度は夜は16℃、昼は24℃にしてあります。
9 2010/05/27
ヒルダ
ご無沙汰しております。
隣のヒルダです。
昨日、今日と盛岡は10度にならないような寒さです。
どうも冷夏になりそうです…

らんの先輩ジャカランダさんに質問なのですが、
開花後の枝は切るべきか切らざるべきか…
「根元から2、3節のところで切ると、運がよいと2番花が楽しめる」なんていうのを目にしますが、実際育ててみると、花が咲いているそばから、かなり上のほうから新しい花芽が伸び始めています。

「来年の花芽の栄養を取られてしまうから切ったほうがいい」というのも聞いた気がします。

どうしたらよいのでしょう?
教えてくださいませ!
10 2010/05/28
ジャカランダ
ヒルダさん、こんにちは。

蘭の種類がはっきりしないので推測でお話しします。
ヒルダさんがおっしゃっているのは多分、胡蝶蘭ですね。
胡蝶蘭の花が終わった後、根元から2〜3節目の少し上で切ると花芽が出易いんですが、見た目は悪いので、気にする人は根元から切った方が格好はいいです。・・・・と、いうのが一般的です。が、まだ咲いているそばから、新しい花芽が出ているなら、咲かせましょうよ。咲く気になってんのに切る事はない。花を咲かすのだから体力は使うけど、だからといって来期に咲かない保証はありません。薄めの液肥をお礼肥として、あげればいいでしょう。

我が家の胡蝶蘭は木の枝のように3本の枝が出て、それぞれに花が咲きつつあります。形としてはめちゃくちゃだけど、すごく綺麗ですよ。
11 2010/05/29
ヒルダ
ジャカランダさん、お答えありがとうございます!

はい、ミニ胡蝶蘭です。
そうですよね、咲く気になってるのに切るなんて、私にはできません(>_<)

薄めのお礼肥ですね!
さっそく実行します。

それにしても胡蝶蘭の花期は長いですね~
ジャカランダの胡蝶蘭も元気な様子。
らんはおもしろいですね!
12 2016/09/13
モッチャン
ジャカランダさん、こんばんは。

段ボール栽培による蘭の実生実験、その後の状況は如何でしたか?

実は私も~山野草のコミュで、しろりんさんからの提案で「カキラン」の実生に取り組み、発芽に成功しました。

詳しくは、トピック「このタネ播いてみませんか?」2015/10/11のコメントで。

そして「もう1つのそだレポ」コミュのトピック「カキラン」に、その後の経過と発芽報告もしておきましたので見てくださいな。

写真左:種まき準備完了、
中:種まきして水苔で覆い、たっぷり水やりしておきました。(昨年10/10)

写真右は「もう1つのそだレポ」に発芽報告した数日後、8/14に撮影したものです。
13 2016/09/13
ジャカランダ
>モッチャンさん
段ボール栽培は大失敗でした。

この「蘭の種」が貰い物でどうも妖しい。本当にビーオーキッドだったのか、タダより高いものはない、ということかな。

じつは、以前にフラスコ栽培を見よう見まねで1度だけやったのです。そしたら、奇跡的に成功したので調子に乗ってしまいました。

また、折を見てリベンジしますね。
14 2016/11/14
植物人間
久しぶりにアクセスしました。
ランの増殖の話に花が咲いているようですね。

私も長年ランの育種やってましたが、増殖は簡単ですが、育種となると結構むつかしいです。
原種のセルフやシリングなら確実に種が取れますので考えなくとも良いのですが、交配種同士の交配では父親と母親の相性があって受精しなかったり種ができても発芽性がない、発芽はしても生育しない・・などなどあります。
無事苗ができて5年もかけて開花したら両親のどちらにも劣るものばかり・・なんて空振りがほとんどです。

ところで増殖の場合の種まきですが、種類にもよりますが、親鉢播きが一番確実だと思います。
フラスコ播きは殺菌処理が旨く行けば問題ないのですが、個人で無菌箱を用意するのは芸がないので業者に任せた方が安上がりです。
業者とのルートがないと無理ですが。ルートがあれば苗25本入りの普通のフラスコだと種を渡して1本2000円程度で出来てくるので私は自分でやりません。

実験のプロセスを楽しむのであれば全く別の話なので、上記の話は無視してください。

最近、うまくいった例の写真を載せてみます。
15 2016/11/14
ジャカランダ
植物人間さん

素晴らしいリカステですね。
こんなのが出来るなんて、うらやましい限りです。

お察しのとおり私は「プロセスを楽しむ派」です。
あーだこーだと思いついては失敗して、の繰り返しです。
考えること自体を楽しんでいます。老化防止には有効かもね。

モッチャンさんを見習って、もう少し真剣に勉強してみます。
16 2016/12/03
ジェナス
胡蝶蘭の無加温冬越し実験中

まったく暖房無しの西向き玄関では、どうよ?と始めた。
見切り品やら、買い込んで、ミズゴケをはぎ取り、
コンポストもほとんどない状態で、栽培実験中だが、

お日様が照ると、車庫の窓際の方が、
玄関より暖かいので、昼間は移動させてみたが…

移動もめんどうなのでした。

やはり、玄関のみで、冬越しさせてみないと意味がないか?…
窓際移動組と分けて観察するべきか?
迷ってます。
17 2016/12/04
ジャカランダ
>ジェナスさん
「胡蝶蘭の無加温冬越し」は皆が興味のあることです。
でも、成功例はあまり聞きませんね。

朝、昼、夜の気温と日差し、細かく調べて頂くと、大いに参考になりますけど。
18 2016/12/05
ジェナス
>>ジャカランダさんへ

市内の方が、室内無加温栽培で、咲かせたと言う話を聞いて、
きっと、暖かいマンションの部屋だろうな…とは思いつつ。
家でもやってみよう~とはじめました。

無加温ハウスで育てた胡蝶蘭は、開花実績があり、
昨年、気温の変化を見てきて、
玄関の最低気温は、無加温ハウスより
常に、+3℃高い事は分かっているのです。
ただ、日中の日差しは少なく、当然最高気温は低いので
そこらが「どうよ?」と思っての今回の栽培実験です。
19 2016/12/10
ジェナス
ご指摘も有ったので、4月まで気温記録してみようと思います。
日照はどうやってはかるの?て事でお天気を記録ですかね。
ちなみに冬場の日照時間、
当地は、国内でも、1、2位だそうです。
20 2016/12/12
ジャカランダ
おおお、ジェナスさん。

やる気に火が付きましたね(笑)。
期待しております。
21 2017/01/03
ジェナス
胡蝶蘭の無加温冬越し実験
(2016)12月レポート
http://ameblo.jp/jieinasu-v/entry-12234487404.html

最新20件を表示

 1   2  次へ>>

会員登録がお済みの方は

会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。

ピックアップ
新着日記写真
大倉山公園文化...
2023/09/24
彼岸花
2023/09/24
少し機嫌が良く...
2023/09/24
山から海へ
2023/09/24
作って楽しむ、...
2023/09/24
レウシア
2023/09/24
定期購読
関連アイテム
投稿募集中 from テキスト編集部
見て見て!お気に入りの花

見て見て!お気に入りの花
自慢の植物・庭の写真を募集中!

みんなのマルシェ

みんなのマルシェ
自慢の畑・野菜の写真を募集中!