【すくすく実生君達】メセン(女仙)大好き コミュニティ

トピックテーマ

すくすく実生君達

2010/05/03
一枚目の写真はプサモフォラ・ニセニーです。これは難物で、
再チャレンジです。葉っぱがベタベタして面白いメセンです。
由来はメサでピンクっぽくなるタイプとのこと。

二枚目は大津絵のケスキーグラナット、チェコのザクロという名のついた赤っぽい大津絵です。まだ小さいですが、綺麗で見ていて楽しいです。

コメント

 1   2   3   4  次へ>>

最新20件を表示

55 2013/01/19
まっちゃんさん、お久しぶりです。
過っての元気は無いのですがボチボチやっています。
そうですね4月にお会いできらら良いですね。
56 2013/01/20
kaz 様
コメント有難うございました。
52は41に対するものと思います。

3年目(満2歳)、現状をメセン・ア・ラ・カルトの6にupしてます。
おっしゃるとおりV字のペアになっています。
写真集でもこの形のようです。

15のひし形の植物は何かと思っています。あるいはこんなタイプもあるのかと。先生は同じもの(レトロベルサム)だとおっしゃっていますが。
57 2013/01/20
まろっち
kazさんの紅オリーブ玉の実生、すごく順調そうに見えます。きれいに整然と植え替えられていますね。とても大切に育ててらっしゃるのが写真からうかがえます。私も去年の9月の終わりごろに蒔いた紅大内玉や大津絵などの実生を大切に育てていますが、トラブルが2度ほどあり成長の遅れている苗が多く数もそんなに多くないので来年の今頃に残っているのがどれぐらいになるか心細いです。紅オリーブ玉、綺麗ですよね!私はリトープスの中で一番好きなのがオリーブ玉です。kazさんの画像を見て今年の秋は紅オリーブ玉の実生を育てようと決めました!
58 2013/01/21
conocono
まっちゃん、ご無沙汰でございます。
あの時のコノ達、元気そうでなによりです。
そうそう、翠星が絶えちゃったんでしたね。こちらでは順調に増えていますから、開花時期までには送りますね。

その代わりと言ってはなんですが、こちらでは、沢山増えていた式典がパッタリと絶えてしまったので(;_;)、数頭里帰りをお願いいたしますm(__)m

春の挿し木はやったことが無いのですが、休眠前に大丈夫ですか?
私は植替えと一緒の、10月〜11月です。
59 2013/01/21
白頭翁様
その写真の苗のかたちは見当が付きません。
2タイプあったはずですが写真のような成長をしたことがありませんので解らないです。
60 2013/01/21
まろっちさん。
いや、蒔き過ぎて植え替えしなくてはいけない状況になってしまい、仕方なく植え替えしました。

今年は、大反省であります。
61 2013/01/21
 conoconoさん、お久しぶりです。
いつも学ばせているのですが、足跡残さず失礼しております。

 あの時の「コノちゃんたち」、4種はすくすく育っております。(笑
挿し木は10月、そうでしたねあの時も。
そのころにお届けできるよう、現状維持を保つことにします。

今年は自家受粉の種がありますので、再度のチャレンジ。
なかなか思うようにはいかないものですが…
62 2013/01/22
まろっち
初めての実生たちがしっかりと脱皮をしています。
頑張って脱皮している姿がかわいらしくて、皆さんの様に専門的ではありませんが画像をアップしました。
写真3の実生は何の種類でしょう?一つだけリトープスでないようです。
63 2013/01/22
まろっち様
根拠も無く、いい加減な物になりますが
銀光玉に似ていますね。
違うなら、アルギロデルマでしょうか?
http://members2.jcom.home.ne.jp/mesembs/2003/Grow/Heathii.htm
64 2013/01/23
まろっち
ありがとうございます。
銀光玉かアルギロデルマですか。やはりお詳しい方はすぐに名前がわかるんですね~。
リトープス実生と同じ管理で良いのかどうかわかりませんが、リトープス実生達と一緒に育ててみます。
65 2013/01/24
まろっち様
これ、確証じゃありませんので参考程度にしておいてくださいね。
66 2013/01/25
conocono
まっちゃん さま
種まきもしますか?
自家採種のが余ってますから、苗と一緒に送りますね。

(私信モードですみません>皆様)
67 2013/01/25
 conoconoさん、ありがとうございます。
今年は「プロジェクト」に沿って、種蒔きしようと考えています。

添付のコノは、「オフタルモ・ベルコスム」です。
なぜかしらいつも口を開けてしまいます。
球体がしぼみ始めのころに水を施すのです。施すと言ってもそれほど多くはありません。

水を切ればぶよぶよになるし、このような性質なんでしょうか。
68 2013/02/01
conocono
オフタルモ〜は身割れというか、ヒビ割れが入りやすいようですね。我が家にはオフタはあまり無くて、ベルコスムも1株だけあったのが腐ってしまって・・・。

ただ、どれも滅多に身割れしませんね。何でだろう??
休眠明けに潅水し過ぎで割れる?
それとも休眠明けに水やりが辛口で、表皮が早めに硬くなってしまって、それ以降の潅水で内圧が高くなってひび割れする??

よくわかりませんが、ひび割れはいつ頃入りますか?
69 2013/02/01
我が家の実われ品
オフタルモ昨年来たばかり、われより隣の二階建てがどうなることやら。ラツムは割れたのを見たことが有りません。

ムイリーこれは毎年今の時期(脱皮時期)割れます。

リトープスこんなわれ方は初めて見ます。

皆張り切っています。
70 2013/02/02
 こんばんは。

1枚目・2012年7月18日、2枚目・10月30日、おそらく水やり開始で水分補給したはずです。
で、割れた?
最初に割れた記事を書いているのが↓
http://succulents.blog62.fc2.com/blog-entry-937.html
水やりに関してこの子は気難しいのでしょうか。
できるだけきれいな姿で育てたいです。

3枚目・2013年1月6日に撮影のオリーブ玉。
2頭がこのように傷んでおります。
ハウス内の南西側で、日の当たりすぎで火傷?
昨年はきちんと遮光したのですが…

アドバイス、お願いいたします。
71 2013/02/02
まっちゃんさん
あくまで個人的な感覚ですが身割れが起きるのは秋以降になりますよね。
秋に成長期と思って大きくすると割れやすいと感じます。花が咲いたら、大きくしないような管理方法が良いのじゃないでしょうか。萎びたら、少し水を与える程度とか。
玉型は、旧葉乾燥と二重脱皮防止の為に5月中旬あたりから、梅雨明け迄は断水すると思いますが球体を大きくするのは、花が咲くまでと考えておいた方が良いように感じています。
メセンは、成長期の終わりに花が咲くと言われていますがリト/コノも、私は例外ではないと思ってます。花が終わると新芽が内部に出てくる次のサイクルになる訳ですから、過渡期的な時期に水を与えても外側の葉が対応できないのではないでしょうか?

個人的には、身割れをあまり気にしないので花後に水を与え過ぎて、身が割れることよくありますが傾向的に上記のように思ってます。

リトープスの葉焼に関しては、遮光率と風通しだと思いますのでいい塩梅を探すしか無いように思います。
72 2013/02/03
 kazさん、アドバイスありがとうございます。
初心に帰って、リトとコノのサイクルを再度確認してみます。

 遮光に関しては、天井に21%白、屋根に45%黒に近いシルバーをかけたのですが、窓から入る斜めの光が強いのかもしれないです。
通風は万全です。(風通しを第一に作ったハウス)

今年、やり直すつもりで育ててみます。
73 2013/02/03
まっちゃん さん
リトとコノのサイクルは、自分の栽培に都合の良いように適当に理由付けしただけですのですので経験則で調子が良い栽培方法なだけなんです。他に同じような事を書いている本は、無いと思います。

結局は試行錯誤で都合の良い方法を自分で見出すしかないと思います。
74 2013/02/03
もう何年前の実生か覚えていません。確か2世代目のギバエウム無比玉です。撮影後に交配しました。

最新20件を表示

 1   2   3   4  次へ>>

会員登録がお済みの方は

会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。

ピックアップ
定期購読
関連アイテム
投稿募集中 from テキスト編集部
見て見て!お気に入りの花

見て見て!お気に入りの花
自慢の植物・庭の写真を募集中!

みんなのマルシェ

みんなのマルシェ
自慢の畑・野菜の写真を募集中!