【栽培や病害虫についてはこちらへ!】【チューリップ倶楽部】 コミュニティ

トピックテーマ

栽培や病害虫についてはこちらへ!

2010/08/17
      アブラムシ(ウイルス病の媒介者)

チューリップの栽培法や保存方法,またウイルス病などの病害虫対策について

ご相談に応じます。
だいたいのことならお答えできると思います。

コメント

<<前へ  1   2 

最新20件を表示

1 2010/08/13
ジャカランダ
いきなりですが、お願いします。
殆どの人が体験されていると思いますが、普通のチューリップは咲いた後、分球してしまい、翌年は花を咲かせる事が出来ません。「一年物と割り切れ」とも言われますが、原種のチューリップは毎年、増えながら咲きます。この違いは何でしょうか?

園芸種は「花後に増土をすると球根が太る」とか言われ、やってみましたが、これもダメでした。毎年咲かせられるチューリップは育てられない物でしょうか?
博士の名回答に期待します!
2 2010/08/14
花女
【毎年花を咲かせるには】
ジャカランダさんへ
いきなりの難しい質問ですね!

・原種と栽培種の開花性の違いについて
原種系(species)は球周5cm(マキシモビッチ、クルシアナシンシアなど)、6cm(ウルミエンシス、タルダなど)、7cm(ハーゲリー、バタリニなど)と流通サイズ(必ず開花するサイズ)があります。
一方栽培種(T.gesneriana.cv)は流通サイズ10cmとなっています。品種によっては8~9cmでも咲く栽培種も数多くあります。

それでは何故このような違いがあるのか、栽培種は大きな花を咲かせることが大きな目標でした、長年交配が進むうちに大球性に形質が変化し、小さなサイズ(7~8cm)では花芽分化に必要なホルモン条件が整わないためだと思います。

私が大学で植物ホルモンの研究していたとき、3cmくらいの小球で花芽が途中まで作られたことがあります。

・栽培種を毎年咲かせるには
栽培種も品種により、分球の仕方がかなり違います。
限界サイズというのがあって、もうこれ以上大きくなず、分球してしまいます。
よって大きな球根を植えると翌年は開花サイズの球根がなく、一枚葉だけになってしまうということです。
球根産地では大きな球根を原種として導入し、逆に分球で種球を増やします。また小さな球根8~9cmを植えて肥大させ、11~12cmの大きな球根を養成します。

ためしに10cm程度の小さな球根を植えて見てはどうでしょうか、肥培や防除管理を行えば大きな球根が出来ます。
また丸球とって色が濃く、真ん丸い形をした球根が入っている場合があります(特に富山産で)。この形をした球根は非常にパワーがあり、球根栽培に適しています。

また一枚葉しか出来なかった球根をもう一年栽培すれば、開花サイズまで大きくなり翌年開花することが出来ます。

こんな回答でよろしいでしょうか・・・
3 2010/08/14
ジャカランダ
ありがとうございました。

・「原種と栽培種の開花性の違いについて」は開花サイズの相違ということですね。
・「栽培種を毎年咲かせるには」については品種にもよるが、球根が開花サイズにならないと咲かないので、毎年咲かせる事はできない訳ですね。

なるほど、大変良く分かりました。

で、ついでにもうひとつ質問、よろしいでしょうか?
チューリップは葉が枯れると掘り上げるのが一般的ですが、植えっ放しにはできないのでしょうか?また、そうした場合の弊害は?原種でもダメでしょうか?

宜しくお願いします。
4 2010/08/16
花女
これも定番の質問ですね。

植えっ放しで問題になるのは、夏場の土中が高温・加湿になると、球根腐敗につながることです。

また春の生育中に、花や葉がボトリチス病(カビ)になると、球根へも病斑が移り、翌春病気の原因になります。これらを防ぐことが出来れば植えっぱなしも可能です。

【植えっ放し栽培のポイント】

・停滞水のないように高畝花壇にする
・排水性の良い花壇に植える
・生育中、ボトリチスにならないよう、花粉が葉につかないようにしたり、予防防除を行う
・根が動き出した11~12月頃に肥料が効くようにする

栽培種では、品種により夏場の高温に強いもの、弱いものがあります(腐敗耐性の違い)。傾向としては一重咲きが強く、変り咲きは弱いといえます。
また原種系は腐敗にも強く、外皮が厚いため環境負荷に強く、ほとんどが植えっぱなしでも大丈夫です。

【葉が枯れるタイミング】

葉が枯れると掘り上げるのが一般的というコメントについて一言・・・

球根を大きくする最大のポイントは、出来るだけ葉を枯れないように管理することです(この時期に新球が大きくなる)。

葉が枯れていく要因は、ボトリチス病によるものと水枯れです。これらに注意し、出来るだけ葉が緑の期間を持続させます。

その後、6月になり、気温が高くなると自然に葉が黄化していきます。この時点からは水遣りを止め出来るだけ渇き気味にすることで球根腐敗も防ぐことが出来ます。

最新20件を表示

<<前へ  1   2 

会員登録がお済みの方は

会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。

定期購読
投稿募集中 from テキスト編集部
見て見て!お気に入りの花

見て見て!お気に入りの花
自慢の植物・庭の写真を募集中!

みんなのマルシェ

みんなのマルシェ
自慢の畑・野菜の写真を募集中!