【コノフィツムの休眠明け】メセン(女仙)大好き コミュニティ

トピックテーマ

コノフィツムの休眠明け

2010/08/15
コノフィツムは夏に断水して休眠させる栽培法が普及しているため、真夏には殻を被って全く生長しないイメージがあります。足袋型園芸品種のように強健なものは、完全断水して夏越しさせることが可能ですが、小型種や栽培環境によっては体力の消耗が著しく、完全断水で誰でもが安全に夏越しさせられるかと言うと、ちょっと疑問があります。そんな訳で、私は夏でも少量の潅水を続けます。コノフィツムは水を与えられた分だけ生長しますから、夏の潅水で徐々に脱皮してきます。このところ連日35℃に近い最高気温を記録していますが、比較的強い風が吹いていることもあって、週に1回くらい軽く(表土が1〜2cm程度湿る程度)潅水しています。例年より潅水量を多めにしているので、脱皮も早めに進んでいます。

左:昨年いただいたツリゲルム。順調に2分割しています。
中:ルックホフィーの一系統。
右:これも頂き物のオブコデルム。4頭が8頭に増えました。

コメント

最新20件を表示

1 2010/08/15
conocono
続き・・・

左:ペルシダム 'メイキンズ プラム'
中:ペルシダム 'ホット クロス バン' 日陰で潅水が多いと徒長してしまう。
右:ペルシダム コンコルディア産 お気に入りの個体
2 2010/08/15
conocono
続き・・・

左:サブテラネウム まだ脱皮しません。
中:ブルゲリ 断水により球体が縮んだため、殻が浮いた状態になっていましたが、今は膨らんで殻がピッタリと張り付いています。そろそろ殻を破るのでしょう。
右:サブフェネストラツム(旧ピランシー) 今年は何故か二重脱皮してしまいました。
3 2010/08/15
ubugeri
当方ではサブテラ君も半数が帽子を脱ぎ棄てました。多肉植物の類は水切れで枯してしまう場合のほうが多いと思います。過去の参考書でサボテンに準じてきたのが影響しているのでしょうか。。
 当方では水遣り回数を徐々に増やして始めましたが、昨日まで元気だったカルクルスが腐っているのを朝一で発見し、一気にブルーな気分に。。大型の良いタイプだったのに。当方では苦手なコノなのです。
現地でも同じような溶けかたをする株は居るのでしょうかね??知りたいところです。
 一気に来る雨で時を知るであろうもの(パンに溜まった水に沈んでいる写真の種)と徐々に増える霧で判断するものと地域によって様々あるのでしょうね。。
4 2010/08/16
conocono
サブテラの脱皮が遅れているのは、ちょっと辛口潅水になっているからだと思います。腐るのが怖いので、ブルゲリも噴霧程度にしています。

夏の潅水は賛否両論があるのですが、怖いのと面倒なのとで実験するに至っていません。ただ、真夏に台風でズブ濡れになって腐ってしまった・・・という経験は無いので、多くの種類は真夏にタップリ潅水しても大丈夫なんじゃないかと思います。もちろん、秋や春のような量を与えては腐ってしまう、あるいは生育サイクルが変になると想像しています。

カルクラスは残念なことをしましたね。私もまん丸で気に入っていた個体を腐らせたことがあります。なるべく日当たりの良い席を用意して、潅水も控え目にしているのですが、ご機嫌斜めになることが多いです。

最新20件を表示


会員登録がお済みの方は

会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。

ピックアップ
新着日記写真
9/24夜は寒...
2023/09/25
保護色
2023/09/25
柑橘類🍊
2023/09/25
タマネギ🧅、ホ...
2023/09/25
畑日和♫
2023/09/25
秋めいて
2023/09/25
定期購読
関連アイテム
投稿募集中 from テキスト編集部
見て見て!お気に入りの花

見て見て!お気に入りの花
自慢の植物・庭の写真を募集中!

みんなのマルシェ

みんなのマルシェ
自慢の畑・野菜の写真を募集中!