【みなさんの栽培棚を見せて下さい】メセン(女仙)大好き コミュニティ

トピックテーマ

みなさんの栽培棚を見せて下さい

2010/08/17
  • 18
  • コメント
はじめまして、千葉県でメセンを育てているリードと申します。
昨年夏から栽培を始め、連日の猛暑におびえる初心者です。

鉢の数が増え始めたので栽培棚を作ろうと思っています。
屋外雨ざらしになるので防腐加工の材木を買ってきて自作しようと思うのですが、どんなものを作ればいいのか…

みなさんの愛培品で溢れた栽培棚、参考にしたいので見せて下さい。

コメント

最新20件を表示

1 2010/08/17
conocono
リードさま、はじめまして。同じく千葉在住のconoconoです。

栽培棚はいくつか自作しましたが、ちょうど今春作製したフレーム(棚では無いですが・・)ものを日記にアップしてありますので、よろしかったらご参照ください。
http://www.shuminoengei.jp/?m=pc&a=page_mo_diary_detail&target_c_diary_id=5178

木材は耐久性に難がありますが、加工しやすいのが魅力ですね。私はペンキを塗って保護しています。ポリカーボネート製の透明波板の屋根を付けているので、5年以上は保ちます。棚の脚部が問題で、雨や潅水の後、いつまでも湿っている事が多いため、腐る時はここからやられます。乾きやすくする工夫が必要でしょうね。
2 2010/08/19
wom
リードさん、みなさんこんばんは。

栽培棚の構想をいろいろ練るのも楽しいですよね。

参考にならないかもしれませんが、写真は我が家のメセン棚。

狭いベランダ栽培なので、苦肉の策ではありますが、屋根の下、洗濯物の上にスペースを作りました。かれこれ4年、ここで育てています。

素材はイレクターという鉄パイプと透明波板。
けっこう丈夫で、台風が来てもあわてません。
3 2010/08/20
conocono
womさん、あの棚はこんな所に作られていたんですね!! これなら日当たりが良さそうです。潅水が大変そうですが、トレーごと棚から下ろしてやるのでしょうか?
4 2010/08/21
wom
conoconoさん、こんばんは!

>トレーごと棚から下ろしてやるのでしょうか?

そうだす。
水遣りはドバドバとやりますが、年間で15回くらいなので、あまり苦になりません(ナマケすぎ?)。ただ、洗濯物がつるされると、写真撮影などが出来ず、難儀しております。

写真は2006年に撮った製作中の棚。今と違って波板が美しいこと!
5 2010/08/21
conocono
潅水が年15回!・・・womさんのところは相当に辛口潅水なんですね。我が家はもっと多くて、20回以上はやってると思います。ちょっと多過ぎるかなあ?? 2.5号鉢が多いので、10月や5月頃は毎週潅水していたりします。

高所型の棚は強風が大敵ですが、イレクターのパイプはどのように固定されてますか? 私もベランダのアルミ製物干し枠(?)にイレクターで屋根を付けようと考えています。太めの針金で縛り付けるくらいしか考えつかないのですが・・・。

ところで、夏の遮光はされてます?
6 2010/08/21
ubugeri
私のコノ栽培温室内部の写真です。
何か参考になるかなあ。
なにか得るものがあれば幸いです。
7 2010/08/21
conocono
1.5坪(でしたっけ?)の「夢の国」ですね!
日当り最高で、多肉たちにも極楽でしょう!!

奥の方に見えるタイマー?は何のお仕事をしているのでしたか?
8 2010/08/21
wom
>太めの針金で縛り付けるくらいしか

そうだす。太めの針金で縛り付けました! 突風でも案外平気です。あと、鉄パイプは錆びますので、雨が浸入しないようジョイント部分にちょっと苦労しました。

>ところで、夏の遮光はされてます?

「7~9月中旬は50%。普段は20%の遮光」といったところを考えていますが、実際のところ、波板が汚れてくると暗いですし、遮光幕が破れている時もあります。かなりアバウトだす。
9 2010/08/22
ubugeri
conoconoさま

一坪半温室です。以前、メキシコ産ムシトリスミレを栽培していた時に建てたもので、タイマーは夜間に定期的に霧を発生させるために使っていました。今は単なる時計の役割です。
10 2010/08/22
conocono
womさま

イレクターはたしかにジョイント部分から腐食が入ることがありますね。一応気をつけて接着液をぐるりと流し込むのですが、10年も経つともう・・・。雨が浸入しない工夫をお教えくださいますか?

波板は数年経つと曇ってきますね。我が家のは相当白っぽくなってしまったので、波板の陰になる所は、今夏は遮光ネット無しにしました。新しい棚(上記新築フレーム)は50%遮光しています。
11 2010/08/22
conocono
金雀児さま

メキシコ産のムシトリスミレはミストが必要ですか! その点からすると、コノはメンテフリーという感じですね。一部のリトープスには夜間ミストが有効なような気もしますが、無精者の私にはちょっと・・・。
12 2010/08/24
アルバイトが忙しく、トピックを立てたままほったらかしになってしまいました、申し訳ございません。

conocono様
はじめまして、私がメセンを始める際、conocono様のホームページに大変お世話になりました。
立派なフレームですね!
現在は側面にも波板張られているのですか?
これだけのサイズがあれば相当な数が…って、あれ?

wom様
物干し台の上に作るとは…wom様はアイデアマンですね!
そのアイデアの裏にはご家族とのスペース争いがあるとみました(笑)
我が家でも母親が布団を干す際に鉢を引っ繰り返し、棚作りを決意しました。

金雀児様
憧れの温室、羨ましい限りです。
温室ですと温度が上がりやすいと思うのですが、何か対策をされていますか?
13 2010/08/24
conocono
リードさま

拙サイトをご覧いただきありがとうございます。随分と長い間放置していて、栽培法も書き直したい部分があるのですが、なかなか時間がとれなくて・・・。ちょっとでも参考になればと思います。

フレームは素人作品ですので、遠くから眺めるのが良い感じです。11月頃に側面にビニールを張ろうと考えています。ただ、時折ネコが入るので、その前になんとかせねば。収容数は・・・ちょっと数える気にはなりません(笑)

この新築フレーム以外に、6年ほど前にツーバイ材で作った棚も2つあって、もう大変なことになっています。
14 2010/08/25
wom
リードさん

>ご家族とのスペース争いがあるとみました(笑)

ばれたか!(笑)

conoconoさん

え~っ! conoconoさんは木材派の人でイレクターのことなど知らない人だと思っていました。ついでに、東西線の開通など知らない人だと思ってた。

>接着液をぐるりと流し込むのですが、

・・・そうだす。ぐるりと流し込むのです。なぁ~んだ。オイラの苦労は全部経験済みってわけですね。
15 2010/08/25
conocono
最初はイレクターで棚を作りました。20年以上前の話です。その後もイレクターはチョコチョコと使っていますよ。写真の木製棚の一部はイレクターです。問題は錆びて壊れてしまったものの処理で、棚のような大きなものを壊すのは一苦労です。壊さずに、そのまま粗大ゴミということで回収してもらえば良いのかなあ?? 木製品は簡単に破壊出来るところが良いです。
16 2010/08/29
ubugeri
conoconoさま

>メキシコ産のムシトリスミレはミストが必要ですか!

ムシトリスミレは主に霧から水分吸収します。
CAM植物ですので、夜に色々涙ぐましいことをしていました。学生時分でしたのでできたことでしたが、思い起こせば重病人の看護みたいでした。メセンは手間がかからなくて仕事をしながら栽培を楽しむのにもってこいの植物ですね。

リードさま

>温室ですと温度が上がりやすいと思うのですが、何か対策をさ>れていますか?

銀色の遮光ネットで太陽光制御しているくらいです。
温室は一年中ドア開けっぱなしです。換気扇と天窓を開けるだけで十分対応できます。

屋上作場は温室内よりも寧ろ外のほうがジリジリと暑くて過酷です。
17 2010/08/29
conocono
ムシトリスミレはCAM光合成植物でしたか! それは知りませんでした!!
CAMというと、サボテンやアロエ、ベンケイソウ科、ランの一部・・・くらいしか頭にありませんでした。タヌキモ科というと、どうしても水草のような類を想像して、常時水浸しのようなイメージがありますから・・・。ムシトリスミレの生態は良く知りませんが、たしかに岩に張り付いているような自生の姿を見ると、水分を霧に頼っているのは納得です。今日は面白い知識をゲットしてハッピーです。

しかし、今日も暑いこと暑いこと。
今週一杯、毎日晴れて最高気温が34℃という予想です。9月に入ってもこの調子となると、植え替えなんかどうしたものやら。酷暑の時期に植え替える実験としては良い機会かも・・・。
18 2010/10/11
パル
リードさま
当方も今年、始めたばかりの初心者です。最初は軒下で雨除け栽培していたのですが夜中の雨や天気予報の豪雨などそのたびに家の中に非難させていました。幸いにもガレージの上に2坪弱で日中は日が当たり、風通りも良い場所ありましたのでセルフで栽培室建てました。ホームセンターの安い木材とメーター売りのビニール&遮光ネットで1万以内で外周りできました。8月、9月の大雨、大風等無事でしたので素人の製作としてはまあまあじゃないかと思います。

最新20件を表示


会員登録がお済みの方は

会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。

ピックアップ
定期購読
関連アイテム
投稿募集中 from テキスト編集部
見て見て!お気に入りの花

見て見て!お気に入りの花
自慢の植物・庭の写真を募集中!

みんなのマルシェ

みんなのマルシェ
自慢の畑・野菜の写真を募集中!