【真夏の写真展、ただいま開催中!】すばらしい熱帯花木 コミュニティ

トピックテーマ

真夏の写真展、ただいま開催中!

2010/09/27
“育てた、開花した、失敗した、こんな写真”。
“旅先や家の周りで見かけた、すばらしい花木のあんな写真”。
“極彩色に彩られたレア物のすてきな写真” etc。

寒くなっても一年中『大好きな熱帯花木の写真展』を開催しましょう!
気軽にアップして、皆さんに公開してくださいね。

コメント

 1   2  次へ>>

最新20件を表示

4 2010/10/11
ジャカランダ
テコマンテ・デンドロフィラ

ノウゼンカズラ科テコマンテ属の常緑小低木で、学名は Tecomanthe
dendrophylla。英名はありません。
インドネシアからニューギニアに分布しています。蔓性木本で、葉は小葉が5個ある羽状複葉です(バラと同じ)。古い茎から花序をだし、濃いピンク色の筒状花を咲かせます。花冠の先端はクリーム色となります。
面白いのはこの説明の「古い茎から花序をだし」の部分、つまり新しい枝には花は着かず、葉も落ちた古い茎に花だけが突然に咲くんです。

この趣味園のコミュニティサイトには初の登場です。自分で言うのもおかしな物ですが、相当なレアプランツです。なぜかと言うと、これを栽培している植物園すら少ないんです。栽培が難しいのか、知名度が低過ぎるのか理由は分かりませんけど。

我が家でもポツ、ポツ、としかまだ咲いた事しかありません。これが同時に沢山咲くと圧巻ですが・・・・いつか、その画像のアップを期待して下さい。
5 2010/10/11
chackee
>ジャカランダさん、こんばんは!
レア物、ありがとうございます。初めて見ます。
ノウゼンカズラ科ということは、これも相当ハビコっているのでしょうね。
大物っぷりが感じられます。
これも温室内ですか?
花が房状なのはノウゼンカズラに似ていますが、
葉の様子はかなり違いますね!
花のグラデーションがとってもかわいいです。
6 2010/10/11
hanura
熱帯花木は育てるより、植物園に見に行くのが専門ですが、
コミュニティに参加させて下さい。

ネット検索して「神代植物公園」にあるという記事を見つけました。
今月末上京するので行ってこようかと~!
7 2010/10/11
ジャカランダ
>hanuraさん、いらっしゃい!

さすがに行動が迅速でいらっしゃる。
恐れ入りました。
神代植物公園に行かれたら、また報告をお願いします。
でも、咲いているかどうかは分かりませんよ。
春を中心に不定期開花の植物です。

>chackeeさん
これは温室専門の住人です。2本植えてあります。
枯らすと入手が大変なので、スペアを作ってあります。
8 2010/10/24
chackee
熱帯花木の冬支度も忙しい季節になってきましたね。
写真展のコミュを作ったものの、私の手持ちの写真をなかなかアップしていませんでした。

昨年、南インドで撮影したホウオウボク(鳳凰木)、マメ科です。たぶん。。
この赤い炎のような花と大きさが魅力的です。
右下の小さい人物からその大きさがわかると思います。

私も今年の9月に苗を購入しましたが、まだ全然大きくなっていません。
本州の屋外での冬越しはムリですよね。

さて、なぜこの時期に…と思うかもしれませんが、
今週末から会社のお休みをもらって2週間の旅行をしてきます。
熱帯物の冬の準備が全くできてないというのに。。。。
戻ってくるまでに日本が真冬になっていないことを祈りながら、夏を楽しんできます。
お花の写真、撮ってきますね!!
9 2010/10/24
ジャカランダ
この鳳凰木と火炎木(アップルツリー)、そして紫雲木(ジャカランダ)が熱帯三大花木です。3種共に満開時は大変すばらしく、迫力もあります。
ちょうど、桜の満開時をもっと派手にした感じです。

この3種共に常温での栽培にチャレンジしましたが、何度も失敗し、なんとか開花までこぎ着けたのが、紫雲木(ジャカランダ)のみ。

だから、私のHNをジャカランダにしております。

chackeeさん、2週間ですか。羨ましい限りですが、花の写真、沢山期待していますよ。いってらっしゃい!
10 2010/11/27
chackee
インド旅行、行ってまいりました。
観光の写真整理も終わり、一息ついたのでここにもアップしてみます。
旅行中、お花たちの写真もたくさん撮ったつもりだったのですが、
豪華さのあるものが少なく。。日本でも見れるものばかりだったのが少々残念です。

左)ブーゲンビレアの壁。一面濃いピンクの壁。
乾季の始まりなので、あちこちでブーゲンビレアの花を見ることができました。

中)ポインセチアと思って近づいてみたら星型の黄色い花が。。たぶんコンロンカですね。私のもっているものと違い、苞に厚みがあり、より花のように見えます。3m位の木です。

右)すでにジャカランダさんがこのコーナーの紹介してくださったヘリコニア・ロストラタですかね?苞の数は少ないですが地植えで、高さも低め、2mくらいの群生です。
11 2010/11/28
こんにちは、ジャカランダさん
ヘリコニア・ロストラタ、綺麗ですねぇ。ジャカランダさん
の温室広いのですね。植物園でしか見れないような種類を育てているんですね。すごい!
私のは10年前から育てているアナナスです。8月に咲いてまだ咲いてます。
12 2010/11/28
ジャカランダ
>chackeeさん
おかえり〜。
インドですか、うらやましい〜。
撮って来た写真、どんどんアップして下さいよ。

見慣れた花でも現地のは、元気さが全然違いますね。
葉の色つや、ピカピカですよ。
ロストラタなんか日差しが強いので、伸びる必要が無いんですね。

でも、中の画像、コンロンカ?白しか知らなかった。これは珍しい。


>ばんさん
私の温室は小さいですよ。8畳くらいしかありません。
狭い故に扱う植物を厳選しています。

ばんさんの10年物のアナナス、シマサンゴアナナスですね。
これ、花は終わっちゃってませんか?
ピンクの花のように見えるのは変色した葉で間から紫色の小さな花が出てくるはずですよ。
でも、すごく暖かそうですね。室外でしょ。となりのデンドロ、日差しが強過ぎないか心配なほど、明るいです。
13 2010/11/28
chackee
はい、了解しました。
本日も写真アップいたします。

今回は、木&果樹です。

左)ガジュマル(?)の並木。インドの田舎っぽい標識も入れてみました。木の下の方の赤い部分は殺虫剤、白は道幅を教える蛍光塗料です。気根の量はすごいけど、細いです。

中)パパイヤの実と花。あまり高くなく2mくらいでもこんなに実をつけてました。

右)アーモンドの実(?)。熱帯じゃなくても育つらしいですね。
14 2010/11/28
ジャカランダ
左の画像、完全な外国ですね。
こんな景色、日本には絶対にありません。
写真なのに乾いた空気の匂いまで感じられる気がします。

パパイヤは種類によっては低い物もあります。
多分、このパパイヤは紅妃(こうひ)という種類だぞ。

アーモンドの知識は持ち合わせておりませんので、コメントは控えます(笑)。
15 2010/11/29
chackee
今日も続けて3枚アップいたします。
画像は花のアップが良いでしょうか?それとも大きさがわかる全景が良いのでしょうか?

左)ジャカランダさんが育てているはずのコバノセンナ。マメも出来て下がっています。4~5mくらいの高さの木です。

中)これは3~4mくらいの高さの黄色い花ですが、名前がわかりません。

右)アデニウム。確かアドちゃんが研究のために育てていらっしゃいます。これは、1.5mくらいの鉢植えです。
16 2010/12/08
chackee
間が空いてしまいました。
また、急に寒くなってきたので南の風を送ります。

左)「キョウチクトウ」でしょうか?
小さめの木がフェンス状に何本も植えてあり、花をたくさんつけていました。

中)花がサンゴのような形をしている「サンゴアブラギリ」または「ヤトロファ」です。
花がたくさんついてもまったく華やかな感じではないのが残念ですね。

右)「ラッセリア」です。
これも花をたくさんつけていますが、細い花がワッサ~~といった感じになっていて、豪華さはないですが。。おもしろいです。

今回の写真はみんな日射しが強すぎて色がイマイチです。
17 2010/12/14
ジャカランダ
chackeeさん

このサンゴアブラギリは、花はサンゴみたいで、葉は油が付いた桐の葉のようなので「珊瑚油桐」という名が付いたんです。
そしてこの植物の最大の特徴は花ではなく、茎にあります。細かいトゲの付いた茎で途中が大きく膨らんでいるんです。
コーデックスマニア(コブ好き)には人気の植物です。
私も持ってますけど(笑)。
18 2010/12/15
chackee
サンゴアブラギリは「珊瑚油桐」なんですね。かなり大きい写真があったので、茎のコブを探してみましたが、マニアでない私の撮ったものには写ってませんでした。
残念!

左)サンゴアブラギリの株半分くらい。花の大きさから株の高さわかります?

中、右)名前がわかりません。
19 2010/12/15
ジャカランダ
葉の大きさから見ると、2m弱くらいでしょうか?
違ったかな?

真ん中の木はブラシの木(カリステモン)じゃないですか?

右の木はナンヨウザクラの赤花に似ているけど、自信が無いです。
20 2011/05/10
chackee
昨日、今日と30℃近い気温となり、そろそろ楽しい熱帯花木の季節になってきましたね。
その一足先、GWに熱帯地域「ラオス」の旅行をしてきました。
明け方、大雨の音で起き、日中は35~37℃という気候、
まだ雨季ではないそうだが、日本の真夏並みのとっても暑い旅行でした。

観光に行ったはずなのに、実際、帰国したらお花の写真ばかり、気になる植物の写真をお見せします。

今回はヘリコニア

○初めてみるお花、現地の名前は「Dara」。
ハスのようなお花だけど、陸地にありヘリコニア風の葉っぱに咲いていた。

○ヘリコニアの仲間。詳細は不明です。ある施設のお庭は熱帯植物園のようでした。

○ヘリコニア・ロストラタ。
ジャカさんがこのコーナーの最初に紹介してくれてます。
路地にたくさん植わっていて、さしずめ熱帯園のロードのような風景。とってもステキな街でした。
21 2011/05/10
ジャカランダ
左の花はすごい魅力的。
でも、始めてみました。ヘリコニアではないと思います。
芭蕉科かも。

中のは、Heliconia stricta ‘Fire Bird’ではないかな。
ストリクタの一種は間違いないでしょう。

右の中心の木の凄いこと。何の木でしょうね。
いろんな植物が着生していて、本体がどの葉っぱか分かりませんよ。
上の方には斑入りのモンステラが着生してます。
こんな木が欲しいなあ〜。
22 2011/05/14
hanura
chackeeさん、ジャカランダさん、おはようございます。

趣味園にはバラが溢れていますね~!

さて左の写真ですが「トーチジンジャー」だと思います。
新潟県立植物園で見てます・・・たぶん間違いないかと!

どうでしょうか?
23 2011/05/14
chackee
>hanura さん、こんばんは。
ありがとうございます!!
「トーチジンジャー」間違いないようです。
ネットで検索しても全然似たお花がみつけられず、、
さすがの植物園マニアですぅ。
今回の旅行で一番気になったお花なので、
日本名がわかってとってもうれしいです!

最新20件を表示

 1   2  次へ>>

会員登録がお済みの方は

会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。

ピックアップ
新着日記写真
雨の中で咲く花...
2023/06/02
雨の一日
2023/06/02
2023/6/2 ヤマ...
2023/06/02
ユリが✨
2023/06/02
大雨 インパチ...
2023/06/02
我が家に仲間入...
2023/06/02
定期購読
関連アイテム
投稿募集中 from テキスト編集部
見て見て!お気に入りの花

見て見て!お気に入りの花
自慢の植物・庭の写真を募集中!

みんなのマルシェ

みんなのマルシェ
自慢の畑・野菜の写真を募集中!