【ブルゲリ、実生から開花まで!】メセン(女仙)大好き コミュニティ

トピックテーマ

ブルゲリ、実生から開花まで!

2013/10/17
写真左:
十数年前からメセンの実生を始め、ブルゲリの種子も何度か買って播きましたが、直径1cm程になると腐ってしまって開花まで至りませんでした。写真の苗は2005年の秋に播種したもので、特に日照時間が長い場所(と言っても、冬期は4時間程しかないのですが)に置いたところ、腐ることも少なく大きく育てることが出来ました。ブルゲリはもちろん、サブフェネストラツム等のいわゆる有窓系はコノフィツムの中でも特に日照を好むようで、土だ肥料だと試行錯誤するよりも、先ずは日光浴時間を極力長くすることが大切のようです。

写真右:
播種後5年目にして初開花です。
直径2.5cm強です。環境と腕に恵まれた方でしたら、3〜4年目で開花させるのかも知れません。いくつか咲きそうなので、タネを自給自足出来るようにしたいなあ。

コメント

 1   2   3   4   5  次へ>>

最新20件を表示

95 2013/02/26
前列の右から2個目の黄色の苗が復活した物で前列左の苗が復活しなかった物です。
こうやって、1cmほどの小さな苗を植え替えすると1/5~1/6程度が発根不良等で脱落してましたが培養土を湿らせている期間を長くすれば脱落苗が少なくなったり、復活する可能性がある事が解りました。更に丁寧に個々で管理すれば脱落率が下がり、復活率は上がると思うのですが、そこまで出来ないのが実情で逆に100苗生かしたいなら、120植え替えするような感じで管理しています。
96 2013/02/26
まろっち
お礼が遅れましてすみません。
すごく参考になりました。
1か月前ぐらいまでは元気にツヤツヤしていたので、根がしっかりしたものだと考えて、球体が柔らかくなってから水やりをしていたのですが。明日にでもそっと掘り返して単独にして管理をしてみます。ありがとうございました!
97 2013/02/27
まろっち
今日、調子の悪い方のブルゲリの土を掘ってみると、根がダメになっていました。オルトランを撒いているのにネジラミが少し付いていました。ネジラミが原因で弱ったのか、弱ってネジラミにやられたのかどうかわかりませんが・・・根の掃除をすると、芯に白いのが残っていたので、回復見込み大かもしれないと期待しています。
11月末購入の根出し不完全なコノフィツムを植えている鉢があるので、そちらのほうに移植しました。早く発見ができて良かったです。
ありがとうございます。
98 2013/10/17
conocono
しばらくブルゲリのタネ播きをしていなかったのと、直径4cm前後の親株が毎年1株くらいダメになって現在は4株ほどになってしまったので、今年はタネ播きすることにしました。

ブルゲリの種子発芽には比較的高温と長期間が必要ということで、本当は9月中に播きたかったのですが、結局10月7日になってしまいました。採種後に休眠が必要なため新しい種子は発芽し難い・・・と言われるので、2011年、2012年、2013年と採種・冷蔵保存してあったものを各100粒程播いてみました。写真は2011年産種子を播種後9日目の様子です。見難いですがチラホラ発芽が始まっています。2013年産種子も数個発芽しています。今のところ発芽数は2011年産>2012年産>2013年産という感じです。発芽が揃うには3週間程かかりますから、しばらくしたらまた紹介したいと思います。
99 2013/10/21
kousuke
九月に播いたブルゲリが次々と発芽を始めました。
密に播きすぎました。
これから幾つの苗が花を咲かせるのか.........
100 2013/10/21
conocono
ブルゲリの種子が無事に沢山手に入ったようですね。

見事に発芽しましたが、密集しているところは早めに移植せねばならないかも??
手前の部分くらいの密度が良いですよ。
101 2013/11/24
もこ☆
初めまして(*´艸`*)

初ブルゲリをお迎えして育て方を必死に検索中です。
皆様からアドバイス頂けると嬉しいです。

無謀ながら5粒だけ種子を蒔きまして1コだけ発芽してくれました。
枯らしたくないけど。。。初挑戦。。。
甘くはない。。。枯らしてしまうでしょうね

管理は朝9時〜17時頃まで日差しのあたる場所です。
購入した苗は表面のツルツルが無くなって^^;
濁ってきた感じです。しかも最近、画像よりも赤くなってきました。
日光が強すぎとかでしょうか?
102 2013/11/25
kousuke
もこ☆様
家でもブルゲリの種を播きました。
今は腰水を止め、表土が濡れている時間を徐々に減らしています。
今年に入ってブルゲリの実生苗を頂いたのですが、大きくなるにつれ水やりの間隔を減らし、今は成球のブルゲリと同じような管理をしています。
頂いてからは弱めの光と大きさに応じた水やりに気を付けて管理した覚えがあります。

成球のブルゲリが赤くなっているのはよく太陽光が当たっている証拠で、今の時期の太陽光はいくら当てても問題ないと思います。
但し夏の太陽光を当てすぎると、枯死に至りますので遮光が必要です。
家では黒の網戸の網と白の網戸の網を掛けて夏越ししています。
表面がツルツルだと身割れの危険性が大きいので、むしろツルツルが無い方が安全だと思います。

間違っていたら、すみません。
103 2013/11/26
もこ☆
kousuke様

ブルゲリ沢山、蒔かれたんですね。
私は、やっと5粒を手に入れたので。。。
鉢が淋しいです(笑)
もう、腰水を止めてるんですね。
コメントを見て
実生苗は弱めの光が当たる場所へ移動しました。

成球の方は今の所、問題ないようで安心しました。
網戸で遮光…良いアイディアですね。
今度の夏に挑戦させて頂きます。

ありがとうございます。
104 2013/11/26
conocono
もこ☆ さま

沖縄での栽培とのこと、一般的な栽培手引に書かれている条件とは違うので、何かと苦労が多いのだろうと察します。

沖縄で問題になるのは、やはり日差しの強さと高温期が長期間におよぶことでしょうか。一般的にはコノフィツムは暑さに弱いことになっていますが、ここ数年は当地でも最高気温が40℃に達する日があったにも関わらず、今夏腐ったブルゲリは10球中1個だけと、案外暑さにも強い植物であることが示されたように思います。夏の直射日光はダメですが遮光し過ぎも同じようにダメで、適度な日照条件を体得するのが難しくも楽しくあります。

ブルゲリの表面の小ジワですが、今の時期ならツルツルの方が良いように思います。シワがあるのは根が弱っているからかも知れません。あるいは潅水量が足りないか・・・。薄皮が被った状態で沢山潅水すると身割れしますが、写真を拝見すると薄皮は剥がしてあるようですね。

最初は失敗がつきものですから、気楽にチャレンジしてみてください。観察だけは丁寧に(^^)
105 2013/11/27
kousuke
conocono様
なるほど勉強になります。
家のブルは潅水量が少ないようです。

もこ☆様
お住まいは沖縄でしたか。
ならば更に遮光が必要ですね。
ブルの栽培共に試行錯誤して参りましょう。
106 2013/11/27
conocono
植替えの時にわかるのですが、ブルゲリの根は細く弱々しい感じがします。生育期にあまり乾燥させると枯死してしまいますから、培養土をカラカラに乾かすのだけは避けた方が良いでしょう。もちろんジメジメは論外ですが。特に実生1年目は絶対に根を乾かしてはダメで、表土は乾燥気味にするのがコケや藻類を生えさせないポイントとは思いますが、下手をすると乾燥し過ぎて失敗します。栽培環境やどの程度見てやれるか等、各人にフィットしたやり方を身につける必要があるでしょうね。
107 2013/11/28
もこ☆
conocono様、kousuke様

ありがとうございます。
成球の方は、9月頃に購入して抜き苗での発送でした。
鉢へ植え付けてる時に薄皮は剥がしました。
まだ、根が張ってないのでって事で結構、水やりしてました。
それでも足りなかったかもしれません。
ワイヤーラックの上段に置いていて乾燥しやすいのか
恐る恐る水やりの回数を多めにしたら、シワが少なくなった様な気がします。

実生の方は、こまめに水やり出来ないので来年まで腰水で管理しようと思ってます。
夏の遮光が1番…大切な課題になりそうです。
108 2013/11/28
conocono
コノフィツムがシワになっている時には2つの場合があります。
ひとつは、根が傷んでいて水が吸えない場合で、もう一つは、根は健康なのに潅水量が少ない場合です。この違いの見極めは難しいのですが、いくら水をやってもシワがとれない場合は根が傷んでいることが多いです。特に植え替え直後は根に傷ができているので、2日くらいは潅水せずに置いてからタップリ潅水すると良いようです。いったん根が張ったら、生育期は培養土がカラカラになるような乾燥は禁物で、乾かす度に新根(肥料分はここから吸収する)がダメージを受けます。新根は鉢底に多くなりますから、鉢底から乾燥するような扱いはあまり良くありません。

実生ですが、腰水が溜まったままになっていると苔まみれ・藻類まみれになるので、底面から十分吸水させたら、溜まった水は捨てる・・・の繰り返しがおすすめです。あるいは1日で無くなるくらいの量の腰水を与え、3〜4日で表土が乾き気味になったらまた腰水で与えるのも良いでしょう。栽培環境にもよりますから、試行錯誤してみてください。
109 2014/06/30
conocono
今年は(も?)6月の頭から夏になってしまって、日差しが強烈だと思っていたら、今度はゲリラ豪雨・・・の繰り返し。遮光ネットを張ったり外したりで面倒だこと。例年だと徐々にコノフィツムを乾燥させて梅雨明けにはカラカラな殻を被った状態にするのですが、このところ親球が緑色のまんま脱皮したり、早々に殻を被ったと思ったらすぐに脱皮してしまったり・・・で、従来の栽培パターンと合わないことも。

恥ずかしい写真ですが、ブルゲリを数個腐らせてしまいました。なかなか乾燥しなくて・・・

ブルゲリは夏眠前に親株を薄皮状にしておきたいのですが、こんな気候だと親球がなかなか薄皮状にならなくて、そのうちに親球の内側が崩壊して新球との間が水浸しになることがあります。放置すると全部が腐ってしまうので、親球の一部を剥いで乾燥を促進してやります。3枚目の写真は実生9年目。

さて、これで夏越しに成功するかどうか?
110 2014/06/30
conocono
このトピックスの最初の写真(2010年10月)には10個くらいのブルゲリが写っていますが、半分くらい直射日光で茹でてしまったり、夏越し前に腐ったりで、今は4株くらいになってしまいました。ちょっと寂しい感じなのと、ここ数年で種子が沢山採れたので、昨秋、発芽率チェックを兼ねてちょっと多めに播いてみました。生育は今のところ順調な感じです。
111 2014/06/30
まろっち
こんにちは。
9年間腐らせずに管理して育てれるのがすごいです。
112 2014/09/23
conocono
昨年10月上旬に播種したブルゲリの現状です。
大きなもので直径5mmくらいです。
種子の採種年が異なる(2011年、2012年、2013年)ものを3ロット播種したところ、古いものほど発芽日数が短い傾向がありました。また、その分だけ生長期間が長くなったようで、2011年産のものが最も大きく生長しました。写真は2011年産種子由来の実生です。
113 2014/10/05
キレキレのきつ
ねダンス
ブルゲリはまったく相性が悪い。
何度買っても1シーズンもたない。大事にしすぎるせいか干からびる。
奮発して大きいサイズを買ったら間もなく2年、500円玉くらいは十分ある。昨年は咲いたが、今シーズンは先日蕾が上がってきたと思ったら咲かずに枯れた。
難しいから面白い。。。。と言い訳するが、実際に枯れるとへこむ。

しかし、美しい。嫁が触りたがるのでこまる。
114 2014/10/05
conocono
同じコノフィツム属でも、ブルゲリとタビ型園芸品種では栽培環境の好みが随分違いますね。特に夏眠中の日照が問題で、タビ型品種は比較的日陰にも耐えますが、ブルゲリは本当に日照が好きです。一番緊張するのは夏眠前で、古い球体から新球にスムースに交代してくれるように潅水量を減らします。この際、新球の発育が遅くて、旧球が水分を含んだまま暑さを迎えてしまうことがあります。極端な潅水制限等で根が十分に発達しておらず、水分や養分を十分吸収できない結果、新球の生育が遅くなってしまうのかもしれません。

写真はブルゲリの皮剥きです。
播種から9年、測ってみたら直径45mmありました。

最新20件を表示

 1   2   3   4   5  次へ>>

会員登録がお済みの方は

会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。

ピックアップ
定期購読
関連アイテム
投稿募集中 from テキスト編集部
見て見て!お気に入りの花

見て見て!お気に入りの花
自慢の植物・庭の写真を募集中!

みんなのマルシェ

みんなのマルシェ
自慢の畑・野菜の写真を募集中!